SSブログ

敷炭と寄り添う猫 [炭]


みなさん、こんにちは。

先日の炭焼きのとき、ほんとは窯出しから次の窯入れまで
全作業に付き合いたかったのですが、半日だけ抜けてしまい
ました。

なぜ、抜けたのかというと、敷炭の緊急の仕事があったから
なんです。 で、そのときの仕事は敷炭の実際の用途について
説明するにはちょうどいいかしら?と、思ったので今日はその
様子を紹介します。

床下の湿気やカビに困っている人には、けっこう参考になる
かもしれないです。 といって、敷炭を売りつけるつもりでは
ないですよ。(あー、半分はあるかも・笑)

最初の写真です。 大工さんが和室の床板をはがしている
ところでした。
2010,7,27,よつば建工 001.jpg

?床下がなんかヘン?土でもないしコンクリートでもない?
実はここは元は事務所だったそうです。で、事務所を移転したので
ここを和室に改築したそうな。
2010,7,27,よつば建工 007.jpg

大引が腐朽菌でメチャクチャ傷んでいます。
これはそっくり取り替えるしかないですね。
2010,7,27,よつば建工 008.jpg

見事な腐朽菌です。 ある意味、美しい・・って言ったら怒られますね。
2010,7,27,よつば建工 014.jpg

水たまりができて、束柱、大引が腐朽で変色しています。 
ここまでは調査時の写真です。
2010,7,27,よつば建工 006.jpg

これからは施工時の写真になります。 床板、垂木を大工さんが
剥がし終わってコンクリートに貼りつけたビニール(クッションフロア?)を
職人さんが剥がしています。
20109,8,5,敷炭 002.jpg

私は・・といえば、まず通気を良くするためにハツリ(基礎割)から開始。
ここはクッションフロアをはがし終わっていましたので。
20109,8,5,敷炭 005.jpg 20109,8,5,敷炭 006.jpg  
敷炭の前に通気を良くするのは絶対条件です。

隣の部屋は・・・こんな状態。 あちこちに水溜りができていますね。
こんな光景はなかなか見る機会がないと思います。 びっくり!でしょ。
20109,8,5,敷炭 004.jpg

ね、これはみんな結露が原因です。 まあバケツ1杯分くらいの
水溜りかしら? 
以前、事務所を和室に改築した大工さんは、おそらくこう思って
いたのでは・・「床下が事務所でコンクリートだから、土中からの
湿気は完全に遮断できるはず」と。
20109,8,5,敷炭 003.jpg

何度も書いてきましたが、床下の湿気の原因には2種類あり
ます。 ひとつは蒸気圧というか地中から蒸発してくる水分
ですね。ほとんどの人はこれが床下の湿気の主原因と思って
います。

でも、もうひとつの湿気も要注意なんです。
それは「ヨコからの湿気」。 つまり結露です。 とくに夏場の
床下には凄まじい強烈な結露が発生する・・・ということは繰り
返しお伝えしてきました。

でも、実際に結露で濡れた床下を目にしない限り、それが
そんなに凄いんだ・・ということはなかなか解ってもらえない
んです。

で、全部のクッションフロアを剥がし終わったので敷炭をしました。
20109,8,5,敷炭 009.jpg

20109,8,5,敷炭 007.jpg

20109,8,5,敷炭 008.jpg

これで腐朽は完全に止まります。 
最初からこうすべきだったのですが、まさか、結露が原因で
水溜りができるほどの強烈な水分がたまる・・なんて当時の
大工さんは想像さえできなかっただろうな・・と、今回の大工
さんも言っていました。

ね、床下のことは大工さんじゃあなく、私たちが経験・知悉して
ますから私たち床下業者の言うことを信頼してくださいね。
あー、床上のことは大工さんを聞いててください・・・・と、
あわててフォロー(笑)

以下は、前にも書いたことがありますが、しつっこくもう一度。 
それは動燃の放射能廃棄物の地下貯蔵庫で実際に起こったこと
です。 ご存じの方もいると思います。

動燃の低レベル放射性廃棄物の地下貯蔵庫に2メートルも水が
たまって、ドラム缶がプカプカ浮いていたことが発覚。 発覚以前に
動燃は「水が50センチも溜まっていた」ので、水が「外部から侵みこ
まないよう」周囲の防水工事を施した。

すると、水位が4倍にも増えた、と動転。 科学技術庁も首をひねって
います。 彼らは、水がどこかヒビ割れなどから侵入したと思っている
のです。 じつは、地下室に溜まった水は、空気中の湿気が、冷たい
壁や天井などの触れて結露したものなのです。 それがパタポタと、
しだいに溜まっていったのです。

つまり空気の入り道が、水の入り道だった。それがわからずに、
なまじ防水工事で囲ったために、水が外部に染み出せず、背丈以上
も溜まるハメになってしまったのです。 日本の科学技術の粋を集めて
いるはずの科学庁が、こんな当たり前のことも理解できない!
その低レベルさに、ただただ寒心するしかありません。

(新築のコワサ教えます・船瀬俊介・著から抜粋)



最後は猫バカ写真です。

うちのミーコちゃんは深夜のお散歩から帰ると、パソコンをしている
私の傍にずーっと寄り添ってくれます。 
なんというか、一匹の小さな動物がぴったり寄り添ってくれる・・・
というのは無条件に嬉しい、といいますか。
(家族が誰も相手にしてくれない・・からかも・笑)
みーこ 005.jpg みーこ 004.jpg
みーこ 003.jpg みーこ 001.jpg

そこに存在してくれているだけで私はハッピーになります。
動物って不思議だなあ~・・って思いません?
みーこ 002.jpg

・・ということでおしまいです。

今日の記事、どう思われるかなあ~。
最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか、みなさんにいいことがたくさんありますように。
ありがとうございました。


ジョーク

夜の帳が下りて夫婦がベッドイン。 
亭主は豆電球をつけて本を読み始める。 ところが、亭主ときたら
かみさんの秘所をまさぐっては触るのだ。かと思うと読書を再開。 
こんな調子が何度となく繰り返される。


やがて、さすがのかみさんも刺激に反応し出した。 
こんなことを続けられた日には女性の性感が昂ぶるものだと男は
知るべきだ。 かみさんは起き上がって裸になり始める。


それを目にした亭主はビックリ仰天、声をかけた;
「きみきみ、何をおっ始めるんだい?」


かみさん;
「しらばっくれて。 今晩はアンタがやりたいんだって分かってるん
 だから。」


「おいおい、そいつぁ君の誤解だよ。 何だってそう結論付けるん
 だい?」


「だって、アンタ、」ムッときたかみさん;
「三十分もコスリ続けたじゃないの、下町が大洪水で収拾がつか
 ないわ!」


「こりゃまたそうだったのかい」 亭主が説明に及ぶ;
「指を濡らしていただけなんだ。本のページがめくり易いからね。」



nice!(35)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 35

コメント 12

sugar

猛暑の中、作業ご苦労様です
敷炭完了後の写真は綺麗ですね

ちょっと思ったのですが、敷炭をされた家から
床下調査を依頼された場合、床下での移動は
大変ではないですか?

何かきっと秘策があるんでしょうね!


by sugar (2010-08-08 12:14) 

ねりね

本日のジョーク、とりわけお下品でナイスですね~(直球ど真ん中なかんじ)

基礎割、通風口を新設することの疑問なのですが、基礎の強度ということは開口部を開ける場所を選べばよいと見当がつくのですが、基礎の中に鉄筋がある場合はどうされているのでしょう?

建築の知識がない素人の説明ですが、古い家だと部屋と部屋の間にある基礎には鉄筋が入っていないとしても不思議にはおもいませんが、家の外周部分の基礎には鉄筋が入っているのでは?
ハツってみたら鉄筋がでてきたという場合の処理はどうされているのでしょう。事前に鉄筋があるかどうか調べるハイテク装置を駆使しているのかなあ。

敷炭にはデメリットは無いという安心感がありますが、基礎に開口部を作るということには不安を感じる要素があります。
機会があったら基礎割の実例詳細を見せていただけると嬉しいです。
by ねりね (2010-08-08 12:40) 

toyo

sugar 様

残念ながら秘策は何もないです(笑)
炭粉にまみれながら調査をするだけです。
私たちは汚れるのが当たり前・・と思っているし、
それを苦痛と思ったこともない・・といいますか。

逆に、デスクワークのほうが大変だなあ~と思っています。
人それぞれというか仕事それぞれ・・でしょうか?
いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
sugar 様も猛暑にはご注意くださいね。
ありがとうございました。
by toyo (2010-08-08 12:50) 

toyo

ねりね 様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
ほんと、お下品で、そしてナイスですよね。
元々ジョークってブラックで下品なものですから・・。

えーと、基礎の強度と鉄筋の関係・・は重要なご指摘だと思います。で、これはアレなんですよね・・説明を間違うと批判され
かねないセンシヴな問題を含んでいるので難しいです。

というのは、一般的には基礎を切る=基礎の強度が落ちる。
とくに鉄筋を切る=もっと強度が落ちる・・と考えるかもしれないけど、実は・・
基礎の強度って、それ以前の地盤がしっかりしている土地か?地山まで掘り下げているか?コンクリートの調合はしっかりしているか?・・で、ほとんど決まってしまうといいますか。

極端な言い方をすれば鉄筋の数に比例して、基礎が強くなることはないんです。ヒビ割れは、鉄筋か無筋かということよりも、基礎を流し込むまでの地盤工事がしっかりしていないために起こることのほうが現実は多い・・のです。
「基礎の強さ」を問題にするよりは「地盤の強さ」を問題にすべき・・といいますか。

だからといって、むやみやたらにハツってもいいということではないですが・・私の経験では今まで基礎割をして不都合なことが
起こった例は皆無です・・う~ん、信じてもらえないかしら?
鉄筋があった場合は躊躇なくサンダーでカットします・・というと誤解を招きかねないけど・・実際、それで問題が起ったことは一度もないです。

まあ厳密に言うと、たしかにハツルことはいいことではない・・とは思います。でも、もっと大事なのは基礎工事で強度は決まる・・ということです。あー、言い方が難しいです(笑)
きっと反論もあると思いますしね。これくらいで勘弁してください(笑)
ねりね様にいいことがありますように。コメントありがとうございました。


by toyo (2010-08-08 20:36) 

ねりね

独立基礎というのかな、昔の家の石を置いて束柱を立てるやりかた。
在来工法はあれで済むことなのだから、重量がかかる部分をちゃんと残せば通風口を開けることに問題ないだろうと考えます。(←素人考え)
そもそも、風通しがわるいために問題が起きてるならば、それをなんとかしなくちゃどうにもならない。

自分でやるときに(←すでにDIYする気になってる)、鉄筋があったら、鉄筋をむき出しで残すにしろ切るにしろ、空気に触れるようになった鉄筋が錆びて膨らんでコンクリに負担をかけた結果、長い時間かかってコンクリの強度を落とすということになると嫌だなあと夢想しての質問でした。興味は鉄筋のさび止めの処置についてでした。これもとても難しい問題ですよね。
お仕事で作業しているかたにすべきでない質問でした、これは答えにくいはず。なんでも訊いて回答を得ようという無神経さでした、すみません。

ちなみに布基礎の開口部と鉄筋のことは以下のページを読んで気になったのでした。
「RC造とは何か・・・・開口部の亀裂から考える」
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/1f7119d60d8e7c80290bcd3ac6d88d7b
by ねりね (2010-08-08 23:07) 

toyo

ねりね様

教えていただいた「建築をめぐる話」・・を読ませていただきました。
下山様の記事はときどき読ませていただいていましたが、アホな私には難しすぎるので(笑)鉄筋のサビの問題は難しいですよね。私の専門外なのでもうわからないです。すみません。

で、私のハツリの経験から言えるのは、メチャクチャ硬い基礎と反対に簡単に穴を明けられる基礎とがあります。これはなぜなんだろうと想像すると、コンクリートの調合の仕方だと思っています。
鉄筋がないのにえらく硬い基礎もありました。最近の基礎は柔らかくてハツリも容易なのが多い気がします。私は助かりますが・・う~ん、よくない傾向だと思っています。

今はコンクリートを現場で調合することって殆どないですよね。調合ずみのコンクリートをレミコン車で運んでくることが多いですね。この場合は調合してから現場に着くまでの「時間」によって強度に大きな差が出ると思います。

実は、そういう仕事をしている社長に話をきいたことがありますが・・あー、言ってもいいのかしら・・まあ、交通渋滞などで時間がかかった場合は水を・・むにゃむにゃ・・なんだそうです。
調合のときの「水の量」と、現場に着くまでの「時間」でコンクリートの強度は決定的に決まるらしいですよ。ここで相当、儲けたと言っていました。まあ詐欺的行為かも(笑)

個人的にはコンクリートって、そんなに長く持つものではないと思っています。所詮、練り物だから自然石にはかなわないと大工さんも言っていました。家内の父上の棟梁は、基礎の打設時にほんの少しでも雪がまじるとダメと言っていました。今は雨でも雪でも打設している現場をときどき見かけますが、どうなんでしょうね、疑問ですが。実は、コンクリート打設にも問題がいっぱいあるんですよね。

築15年くらいで白華現象が起こっている基礎や束石もよく見かけます。お客様には心配かけたくないので黙っていますが・・。
・・・ということで、これ以上脱線するとマズい気がしますので、すみません。わざわざ再コメントいただいて、気を使わせてしまったようで申し訳ないです。ほんとにありがとうございました。
by toyo (2010-08-09 01:28) 

gaki ばー

はじめまして 以前からシロアリやにゃんこの事 お気に入りで読ませていただいてます。

床下結露は我が家に無縁と思いこんでいたところ今年の梅雨まっただ中 築18年目のハウスメーカーの点検の際びしょぬれになって出てきた業者の方に驚いて あわてて自分でもぐりこんでみたところ所々に水たまりができているではありませんか。梅雨の最中3回潜って雑巾で拭き取りました。 ハウスメーカーではよそも梅雨時はこんなものです 雨が降り込んだのでしょうと見当はずれの返事です。
現在は雨の日は基礎の通風口にふたをしたり(気休めかしら)まめに点検口からのぞいたり(我が家のにゃんこは点検口のふたが開くと
必ずやってきていっしょにのぞきこみます) 乾いた状態は保っていますが 梅雨時のたびに50過ぎのおばさんが床下をはいずるのもつらいものがあります。
一度には無理でも敷炭を考えていますのでまたメールでご相談させてくださいね よろしくおねがいいたします

by gaki ばー (2010-08-09 11:28) 

ぶすねこ

ミーコちゃんに癒されます。
寄りそってくれるだけで癒されるというの、よく分かります。
ネコ好きコメントでした。
by ぶすねこ (2010-08-09 18:31) 

toyo

gaki ばー 様

拙い記事にお付き合いいただいてありがとうございます。

>ハウスメーカーではよそも梅雨時はこんなものです 雨が降り込んだのでしょうと見当はずれの返事です。

これはちょっと見当はずれも甚だしいですね。
でも、まあそんなものかも(笑)私だって、四季の床下の凄まじい変化には、こんな仕事をしていなかったら気付かなかったと思います。だから大きなことは言えないんです(笑)

でも、雑巾で拭き取る・・って、大変な作業だったでしょう?
お察しします。私はその苦労、充分にわかりますよ。
私がわかってもねえ・・ご主人にわかってもらわないと(笑)

なんだか、にゃんこちゃんが一緒に覗き込んでいる光景が目に浮かびます。猫って、好奇心旺盛ですよね。うちのにゃんこも、もう、でしゃばりです。なんにでも首を突っ込んできます。
まあそこが可愛いんですが(笑)

私に出来ることがあったらなんでも聞いてください。
毎日熱いですがお身体ご自愛くださるように。
コメント、ありがとうございました。

gaki ばー 様にいいことがありますように。
お礼が遅れてごめんなさい。

by toyo (2010-08-11 11:19) 

toyo

ぶすねこ 様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
ほんとに猫の存在感・・って、凄いというか不思議というか、
存在するだけで嬉しくさせてくれますよね。
あー、私もそうなりたいけど、きっと家内は粗大ゴミくらいにしか思っていないかも(笑)

毎日熱いですが、どうぞお身体ご自愛くださるように。
ぶすねこ様にいいことがありますように。
お礼が遅れてごめんなさい。

by toyo (2010-08-11 11:24) 

こう

基礎のように見えないところで起こる現象は、理解しにくいということでしょうか。
基礎的なことなのに・・・
なんちって。
by こう (2010-08-13 07:46) 

bamboosora

我が家の床下もこんな感じなのかなぁ~。
by bamboosora (2010-08-22 01:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

炭焼きと蚊逃草悪い癖 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。