SSブログ
インド巡礼 ブログトップ

う◯ちは汚くない? [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

最近あることが気になって仕方がないんです。

で、どうしようかなあ~と思ったのですが、思いきって書いて
みます。あのお~、臭い話なので途中からでも嫌だなあ~と
思ったらパスしてくださいね。

それは、はっきり言えば「排泄の仕方」に興味があるんです。
えーっ、汚いなあ~、あんた変態かよー!って言われそう。
でも、興味が湧いてきたのは仕方がない(笑)
で、ネットで各国のトイレ事情などについて調べています。

なんでまた排泄の仕方なんかに興味をもったのか、といえば
インドの影響です。今回、北インドとネパールの農村地帯の
仏跡群を巡礼したときに、ときどきバスを道路脇に止めては
オシッコタイムでした。

(オシッコタイムでバスから降りたところ。さっそく物乞いの
 おばさんが登場・・一体どこにいたのか、不思議です)
307.jpg

広大な菜の花畑の草むらでするオシッコはそれなりに爽快
だったのですが・・(笑)そのときガイドさんが言うには・・
「農村では家にトイレはありません。だから、外の草むら
で大も小もするのが当たり前。だからオシッコをする時は
草むらに注意してくださいね」
・・とアドバイス。

そうなのか。でも、終わったあとは紙でお尻を拭くのかな?
だとしたら草むらにたくさんの紙くずが捨てられているはず・・
と思ったけど、それらしい気配もない。

(いっせいに好きな場所でオシッコ・・)
1044.jpg

で、ガイドさんに聞いたら、紙は使わないで「左手で拭く」
のだそうです。えーっ!そうなのぉ!汚いなあ~!
つまり、事前にバケツで水を用意しておいて、事後はそれで
手を洗うらしい。だから「左手は不浄の手」なのか。なるほど。

(菜の花畑でオシッコ・・)
1050.jpg

(女性は畑の奥で・・最初は抵抗あったそうですが、しまいには
 平気だったとか。女性はたくましいです)
1052.jpg

でも左手だけで上手にできるのかな?
やっぱり紙を使わないと、なんとなく汚いんじゃ・・と思いました。
だって「大」の場合は直接、ブツに触るわけだからギャーッ!
ですよね。

でも、下記のサイトを読んだらある旅行者曰く。
「もし、お前の手にうん◯が付いたとしたら、お前は紙で拭く
のか?違うだろ。水で洗うだろ?それ以来、僕も紙じゃなく、
手で拭くようになったのさ」

http://www.ne.jp/asahi/toriaezu/indo/html/indoi.html

(泊めていただいだコリアンテンプルのトイレです)
480.jpg

(中は蓋が壊れていました。洋式はあんまり使わないのかも?)
482.jpg

そうかあ~!これは私にとっては目からウロコの衝撃的な言葉
でした。たしかに、もし手にう◯ちが付いたら紙でなく水で洗いま
すよね。それなら最初から紙なんか使わないで水のほうがキレイ
になるし、合理的・・とも言えます。

知人に話したら彼曰く。
「紙を使うことのほうが、彼らからすればよっぽど不潔かも
しれないよ。エジプトとか砂漠の民は砂で洗うそうだよ・・」


(これが話題?のバケツと柄杓・・使うには勇気が・・結局、
 私は勇気がなくて使いませんでした)
483.jpg

う~ん、そういわれると紙で拭くほうが不潔に思えてきました。
慣れると、手のほうが肛門も綺麗に洗えて爽快らしい。きっと、
痔にもなりにくいんじゃないだろうか?

これって私でもできるだろうか?試してみようかな?あーっ、
そう考える私って・・ヘンかしら?でも勇気がいるなあ~・・。

で、実行するには情報不足。もっと「具体的な排泄の段取り」を
知らないと怖くてできそうもない。わかりやすく図解している
サイトはないかしら、と調べてみたけど見つからない。

(コリアンテンプルの外観)
385.jpg

でも、文章だけですが詳しく解説しているのを見つけました。
興味があったら下記のサイトをご一読を。私的にはものすごく
面白かったです。素晴らしいことがたくさん書いてあるし・・。
http://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zatugaku/howtouset.html

でも、やっぱり図解か映像でないといまいちよくわからない。

・・と、この話を息子にしたら、

  • 「だって、最後に手を洗うから紙でもいいんじゃないの?」

  • 「いや、手だけの問題じゃなくて肛門の清潔度が違うだろ?
    きっと、痔にだってならないんじゃないか?」

  • 「肛門ならウオッシュレットがあるじゃん」

  • 「あー、そうか!いやいや紙を消費するし、水の節約にも
    なるし・・だろ?・・ぶつぶつ」

・・とかなんとか言われちゃった。

(コリアンテンプルの内部で、韓国のお坊さんと一緒に、お経を・・)
377.jpg

で、今度は「排泄物と食物連鎖」について興味が湧いてきた。
上記のサイトでそのことも詳しく書いてありました。

たとえばピッグトイレ。
中国やインド方面では昔から家畜小屋の真上にトイレが
あって、そこで用を足すと下のワラの上にウ◯チが落ちる
ようになっていた。で、そのウ◯チを豚さんや牛さんは食べ
ていた。ギャーッ!そうなの!

で、その家畜を人間がまた食べるという食物連鎖というか
物質循環ですね。
http://www.gulf.or.jp/~houki/essay/toire.html

{このサイトは、どうやらお医者さんが書いているらしいですが、
もうめちゃくちゃ面白いというか、お時間があったら是非お読み
になることをお薦めします}

人間のう◯ちは、動物からすれば大好きな食べ物で「牛の
消化能力を元に、水分を除いた栄養価を推定するとトウ
モロコシなどの穀類に近い極めて栄養価の高い飼料成分
を含んでいる」
そうです。う◯ちって、すごいのかも(笑)

(同じくコリアンテンプルの外観です)
488.jpg

あと、チベットの空中トイレや、特にマッターホルンのヘルンリ
尾根のソベイレヒュッテのトイレはトイレの下3000mは何もない
空中だとか。ウオッシュレットって、英語ではなく日本語なんだ
そうですね。また歴史的なトイレの変遷とか・・切りがないですが。

大体、排泄物=汚い・・という考え方がおかしいのかもしれない。
そういえば、あるお坊さんが「自分の身体から出るものに汚い
ものなんかありません。汚いと思うことがおかしいんです」

言っていました。

(祇園精舎の鐘・・です。日本からの寄贈品だそう。でもインド
では鐘を叩く習慣がないので管理もいい加減みたい・・)
509.jpg

まあ、歴史的には庶民は野外でするのが当たり前で、閉鎖的
空間のトイレでするようになったのはつい最近なんですね。

ついでに、立ちションなんてのも江戸時代までは女性もふつうに
していたそうです。そういえば、子どもの頃、畑で豪快に放出して
いた農家のおばあちゃんの立ちション姿を見かけた記憶が・・
あわわ(笑)

また、インドで立ちションをしている男性はまったく見かけません
でした。なぜって、インドの男性はしゃがんでするのが当たり前
なんだそうです。へーっ、文化の違いって面白い。

あー、どんどん話が臭い方向にいきそうなので、このへんで
終わります。

(コリアンテンプルで女性のお坊さんと一緒に友好のお経を・・)
479.jpg

あ、ちなみにシロアリも食物連鎖というか「満足な卵を産めなく
なった女王アリはみんなで食べちゃう」そうです。

シロアリ社会では女王でも決して偉くはないみたいです。
メーテルリンクの「白蟻の生活」によるとシロアリの社会はどっち
かというと共産社会に近いようですね。

ということで、最後まで臭い話にお付き合いいただいて感謝します。
どうかみなさんにいいことがありますように。


ジョークというか艶笑落語
豆ずくし


「ご隠居さん、こんちはァ」

「おお、八っつァん、お上がり。なンだね?今日は-----

ヘエ、ご隠居さんに一つうかがいてえんですが、夜這いってものが
ありますね。あいつンことを豆泥棒ともいうと聞いたんですが、どう
いうわけで、夜這いが豆泥棒ってんです?」

「ヘンなことォ持ちこんで来やがったナ。豆泥棒というのはナ、
あア、女の----あのところをだナ、豆ってえんだ。ナ、だから
、豆泥棒じゃァねえか」

-----あっ、なるほど、豆ねえ、えへへッ、ちげえねえや、ご隠居さん、
いい年して、よくそんなこと知ってるね、このスケベじじい!」

「なンだ、おまえが聞きに来たんじゃないか------

「するってェと、うちのかかアなんかァ、さしずめ、何の豆だろうねえ」

「あア、おまえンとこのよめさんは、素人だからナ、白豆だな」

「ははア-----。すると、芸者なんかは----

「もちろん、玄人だから、黒豆だ」

「フーン、じゃ、横丁の小唄の師匠みてエな大年増は?」

「ありゃァ、まア、ナタ豆てえとこだな」

「ナタ豆か。うまく言いやがる。下駄屋のお美代坊みてエな小娘は?」

「おしゃらく豆、ハジキ豆かナ」

「そいじゃ、ご隠居さん、天人、天女なンてエのは、なンの豆です?」

「あ、ありゃ、ソラ豆・・・」



nice!(46)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

まるでアリスのように。 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

今日は雑談です。
実は先週、ちょっとしたはずみでギックリ腰になってしま
いました。まあ、恒例の職業病みたいなものですが車の
乗り降りもキツイ。

で、パソコンを使うのも少しキツいので・・そうだ、お寺様に
頼まれている寺報の原稿の下書きをコピーして記事代わり
にしよう・・という魂胆です。 

だから、つまらないと思いますので、もしお時間があったら
お付き合い下さいね。



{不思議の国で}


インドに行ってきたよ・・と知人友人に言うと決まって同じような
ことを聞かれます。

「で、どうだった?人生観とか変わったんじゃないの?」
う~ん、難しい質問ですね。なぜみんな同じようなことを聞くん
だろう?でも、逆の立場ならきっと私も同じようなことを聞くかも
しれないな。

これがもし香港なら、「買い物ツアーだったの?北京ダックを
食べてきた?」とか聞かれることはあっても「人生観が変わった?」
なんて聞かれることはないでしょうね。

(写真はネパールとインドの国境近くのインド側)
1016.jpg
(国境のど真ん中の緩衝地帯)
802.jpg

(朝早くバスを待っている女性たち。お仕事かしら?)
1038.jpg


どうも、インドという国には「訪れた人の人生に何か影響を与える
らしい・・」という特別なイメージがあるようです。

かの三島由紀夫氏は
人間にはインドに行ける者と行けない
者があり、さらにその時期は運命的なカルマが決定する」
と語ったそうですね。

すると私はインドに行ける者だったのかな?いや、三島氏の
言葉はもっともっと深い意味でアホな私の場合には当てはま
らないでしょう。

(デリーの郊外。なぜか懐かしい風景?)
069 - コピー.jpg
(豪華なホテル。対照的です)
073.jpg

昨年、私の父が九十七歳で急逝して東龍寺の渡辺住職様
にお世話になりました。その縁で今回、渡辺様から誘われて
仏跡巡礼の旅のお仲間に入れてもらったわけですが、もし父が
健在ならインドには行くこともなかったでしょう。

もしかしたら、不信心者の私を覚醒させるために父がインドに
導いたのかもしれないな?そう考えると実に不思議です。

(路上生活者の家族の朝)
143 - コピー.jpg
(ネパールの国境沿いの市場)
805.jpg
(インドの市場)
1237.jpg

で、不思議といえば・・
インドは私には驚異と不思議の国=ワンダーランドそのもの
でした。御一緒した若いお坊さんがインドでこんなことを言って
いました。


「僕は、ここはディズニーランドみたいな感じがしてならないんです。
 たとえば、あそこの物乞いの子も、そこの路上生活者の家族も、
 市場でフルーツを売っているオッサンも、サリー姿のおばさんも、
 みんなほんとはインドという巨大なテーマパークの従業員(キャスト)
 で、僕達旅行者(ゲスト)を楽しませるために演技をしているのでは
 ないかと・・そんな錯覚を覚えて仕方がないんです。もちろん、そうで
 ないのはわかっているんですけどね・・」

(インドですが、どこだか忘れました)
1090.jpg
(インドですが町名は不明。田舎の町です)
274.jpg


これはインドで目にする光景が、どれも信じられないほど
強烈すぎて、こんな現実あるわけない。きっとここは一種の
人工的で巨大なテーマパークじゃなかろうか?・・という思い
に陥ったのではないかしら?

その気持はわかるような気がします。私もまるで不思議の
国に迷い込んだアリスのようでしたから。どうやらあまりに
強烈だと、これは夢のなかの世界で現実ではないんだ・・と
逆に信じられなくなってリアリティがなくなるようです。

なにしろ人口十二億で言語も八百種以上だそうですから
地域が違えば言語や文化も違う。インドは国というよりは
多民族の住む大陸・・というほうがピッタリな気がします。

(農村地帯。女の子がお昼寝?)
1065 - コピー.jpg
(子どもたちはみんな元気。生き生きしてます)
1034.jpg


で、先ほどの自問に戻る。
インドで私の人生観は変わっただろうか?たしかに変わったよう
です。というより現在進行形で変わりつつある・・ようなのです。

・・ようなのです、というのは奇妙なことに、旅の記憶がなかなか
風化せず、時が経つほどいくつかの光景が力を増してくる感じが
するんです。

・・と、ある奥様に話したら「それは漢方薬みたいですね。後から
じわじわと効いてくるなんて・・でも、それって、とても大事なこと
・・」と言われました。なるほどそうかもしれない。

(夜の祇園精舎)
423.jpg

1366.jpg


たとえば祇園精舎の濃密な夜の闇。対照的に乾いた仏跡群を
ギラギラと照りつける真昼の太陽。道端に牛の糞が干されている
農村光景。牛と羊と犬と人間が共存している街並み。
そして、裸足の愛らしくシタタカで陽気な物乞いの少年少女達。

かと思えば、都会の近代的なビル群と宮殿みたいな豪華なホテル。
これらが渾然一体となって私に何かを問いかけてくる。

545.jpg

(子どもが授かった時にお礼に建てる塔?みたい)
1062.jpg
(菜種は油を採るための貴重な農産物らしいです)
1048.jpg


では、自分の何が変わったというのだろう?

それを言葉で掬うのはとても難しい。匂いや香りを言葉
ではなかなか捉えられないように・・。

いや、言葉にしたら忽ち、ありきたりの意味に「変質」して
しまいそうで哀しい。あるいは輝きや匂いが朝露のように
消えてしまいそう。

338.jpg

771.jpg

乾いた空気にジャスミンの香りが妖しく漂い、そして、お釈迦様が
生まれたこの地の原風景がいつか漢方薬のようにじわじわと効い
てくるような予感がする・・・それが私にとっての不思議の国・インド
の印象でした。合掌。


288.jpg

1592.jpg
(トイレに置かれてあった柄杓と桶。勇気がなくて使いませんでした)483.jpg

駄文に最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆さんにいいことがありますように。


ジョーク
今時の子ども

ある夜、トムが父親に質問した。
「どうしてボク生まれたの?」

頭の古い父親は、紋切型の答え方をした。
「コウノトリが持って来たんだよ」
「じゃ、パパはどうして生まれたの?」
「パパもコウノトリが持って来たのさ」
「じゃ、おじいちゃんは?」
「おじいちゃんも、コウノトリが持って来たのだよ」
「ふーん、すると、わが家は三代にわたって、
 インポだったんだね」



nice!(49)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

インドの子どもたち・・。 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

インドで見かけた子どもたちについて書いてみます。
子どもたちは、みんな生き生きとして屈託がなさそうでした。
でも、これはあくまで旅人の目からはそう見えただけ・・。

この子は大きな袋を抱えて、ゴミクズ?の回収に各商店を
回っていました。 幸い、どのお店からも邪険に扱われている
雰囲気は感じられなかったのでほっとしました。

785.jpg

この子は宗教的?な歌を歌って物乞いしていました。
どう対応していいのか・・・困りました。とても奇麗な声でした。1261.jpg

なぜか、寂しそうな子・・・
1218.jpg

でも、一瞬で屈託のない表情に変わります。それが救い。
235.jpg

241.jpg

ぞくぞくと集まってくる物乞いの子たち・・。1227.jpg

お母さんに連れられて・・どこに行くんだろう?747.jpg

少しの間だけガイドさんの助手をしていた少年。
写真をちょうだい、と言われたけど生憎ポラロイドじゃないしなあ。1505.jpg

笑い声の絶えない子どもたちの集団。
1126.jpg

この子たちは恵まれた家庭みたい・・・。1548.jpg

道路脇でパフォーマンスをしていた兄弟。
回転宙返りと踊りがすごく上手だったけど・・チップを
要求していました。でも、車中からなので無理。ごめんね。
1501.jpg

この子たちは学校とは無縁みたい。
1130.jpg

祇園精舎の鐘の前で、やはり大声で歌う物乞いの少女。
まるで自分が試されているような複雑な気持ちに・・。
519.jpg

この兄弟は物乞いではないです。身なりもちゃんとしています。
お兄ちゃんが妹をしっかり守っている・・。
1021.jpg

悪ガキ・・でもないか。
1329.jpg

これはしつっこくついて来た物乞いの子。
対応に苦慮します。どうやら彼等は視線を合わせた瞬間に
カモれるかどうか判断するみたい・・たくましいなあ~。
1231.jpg

農村部の子ども・・どこにいたんだろう?
あっという間に湧いてくる感じ。
396.jpg

赤ちゃんは演出?いや赤ちゃんも慣れている感じ。
234.jpg

子どもたちの視線が・・痛い。
明るい瞳が、笑顔が、屈託のなさが・・・痛い。
その逞しさが‥・痛い。

自分が試されている・・・。
お前はこの子どもたちにどう対応するのか?

このろくでもない世界と、お前はどのように折り合いを
つけるのか?結論の出ない問題をつきつけられて
おろおろするだけの私。・・・そんな気分でした。

世の中こんなものさ・・と、合理化だけはしたくない。
少なくともわかったようなことは言いたくない。
・・・そんな気分でした。

やはり、こちらでも色の白い人間が上位にいるようです。

一体、肌の色がどうだというんだ!
・・かといって私にはどうにもできない。
くたばれ!カースト制!・・と、強く強く思いました。

どうか、この子どもたちの未来に幸あれ・・ぶつぶつ。

あーっ、暗くなってしまった。すみません。
インドの裏面を序々に知ってしまったら、なんて自分は
ノー天気だったんだ・・と思い始めています。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうかみなさんいいいことがありますように。


ジョーク

サラとルイーズは昼食で落ち合った。 
話題は子供の教育。 

サラ;
「昨日の晩、息子の先生から電話があったわ。」


お気の毒という口調でルイーズが受け答え;
「アラ、マア! まずいことでもあったの?」


サラの説明では、息子が算数で進級できないという通知
だと言う。


ルイーズ;
「厄介なことだコト!先生、お坊ちゃんの救済策でも
 授けてくれたの?」


サラ;
「まあね、先生が言うには、息子の宿題をするな、って。」




nice!(44)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

烏兎怱怱(うとそうそう) [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

今回の旅で多くの住職さんとお話ができて、私としてはとても
幸運でした。 だって、住職さんというと、ふだんは敷居が高い
・・というか、こっちも御行儀よくしないとイケナイみたいな雰囲気
ってないですか?

まあ、私はアホを自認しているので気軽に質問できましたが。
でも、やっぱり波長の合う人とそうでない人っています。
なんというか、波長の合いそうな人って話す前から雰囲気で、
なんとなくわかる気がします。
(私が一方的にそう思っているだけかも)

935.jpg 947.jpg
(場所はネパールの和式ホテルです。深夜)

簡単に言えば、こやつ出来るな!・・と感じる人っていますよね。
身体からオーラが出てるような人。一見、すごく柔らかそうな
雰囲気だけど・・う~ん、どう言ったらいいんだろう?太陽の
暖かさと、稲妻の鋭さを併せ持っているような心優しい人と
いいますか。
(まあ、これも私が一方的にそう感じるだけかもしれませんが)

で、今回の旅で、そう感じた方が何人もいましたが、特に強く
感じた方がこの方。名前を書いてもいいかしら?
いや、やっぱり了解も得ていないので止めましょう。
東京の某寺の住職さんです。

(仕上げはニューデリーのホテルで、同じく深夜)
1452.jpg

1455.jpg

あ、和紙の一部を手で破いていますが、これも上手くいかなかった
場合の処理法というか技法の一種だそうです。なるほど。
1456.jpg

1448.jpg

実物でないと、その迫力がお伝えできないのがとても残念。
すごくいい感じの仏跡を描いた見事な墨絵です。
あ、これは今回の旅の記念の「寄せ書き」に添えるための
もの。後で表具にするんだそうです。完成したらきっと素敵だ
ろうなあ~。

この方は中国人の超一流の女性墨絵画家に15年も師事した
ことがあるとか。融通無碍の筆致というか、絵心のないアホな
私にもその凄さは充分伝わってきました。とにかく、とっても
感じがいい線というか絵です。その場に立ち会えて良かった!

やっぱりね、只者ではないな・・と思った私の勘は当たっていた
と内心、思いました。しかも、お酒が入ると興趣が湧いて筆が
スラスラ・・なんて、まるで酔拳みたい、違うか(笑)

近くに住んでおられれば、もっともっと話を聞きたいと思いました。
私には、なぜか気になるお坊さんでした。お寺の仕事の合間に
某大学院も出られたとか。

で、最近、その住職さんから自著と寺報を送っていただきました。
それが下の写真です。実は「蛇足」という寺報の名前がいいなあ~
と思っていましたから興味津々。

IMG_0001.jpg IMG_0002.jpg

「蛇足」と「烏兎怱怱(うとそうそう)」という自著。

しかし、どこでどういう出会いがあるかほんとにわからない。
良い出会いに遭遇するためには誰にも偏見をもたないこと。
自分をアピールする前に全ての人を好きになること。

・・とかなんとか、ふだんは実行もできていないことを改めて
肝に銘じるのでした。 まあ、自分がアホであることを恥じない
で、ありのままに人に接する・・たとえ笑われても・・が、一番
手っ取り早い、良き出会い方じゃないかなと思うのであります。

1305.jpg

世間では、日本の仏教は葬式仏教と揶揄される面もありますが、
(正直に言うと、私にもそのような偏見がなかったとは言えません)
しかし、仏教にメチャクチャ詳しく、且つ拳法家でもある学者的?
な住職さんや、仏教を(ほんとに真摯な生き方として)「生きて」
いる方とか・・・ユニークな住職さんもいました。ほんとの意味での
宗教者といいますか。 どーせなら、このような方に葬式をお願い
したいなあ~・・とか思いました。

まあ、正直に言うと、私の中では仏教=葬式仏教・・というイメージ
で、なんかリアルじゃない・・という気がしていましたが、今回の
数多くの住職さんとの出会いで、仏教を「生きるための思考法」
というか、モノサシというか・・とにかく、今までよりもリアルに感じ
られるようになりました。

●●導師、ほんとにお世話になりました。この場を借りて心から
お礼申し上げます。
(私が導師なんて言葉を使うのはおかしいのかしら?)

1311.jpg

ちなみに烏兎怱怱(うとそうそう)とは、「月日の流れるのは早い」
・・という意味だそうです。烏兎はカラスとうさぎで、中国の伝説
では3本足のカラスは太陽に棲み、うさぎは月に棲んでいること
から、カラスは太陽、つまり「日」を、うさぎは「月」を表しているの
で、兎烏=月日・・ということだそうです。怱怱(そうそう)は、あわ
ただしいさま。こんな難しい言葉、知りませんでした。


今日は個人的で勝手な内容でごめんなさい。
おそらく皆さんにも、このような強いインパクトを与えられた人との
出会いって、過去に何度かあったと思うのです。そして、これからも。
出会いって不思議ですよね。これも因縁なのかしら?

私は、膨大なブログの中から偶然にしろ私の稚拙な記事に、お目を
止めていただいた方も、それは出会いじゃあないかなあ~と思って
います。 だから、メール相談していただく方にも何か因縁を感じて、
私なりに精一杯のアドバイスをさせていただいています。
きっと、的外れなアドバイスも多いと思いますが(笑)

最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
どうか皆様にいいことがありますように。


{補足}
今回の記事で紹介させていただいた住職様から了解を頂いたので
住所・お名前を紹介させて頂きます。安達様、ありがとうございました。
http://www.tesshow.jp/toshima/temple_snagasaki_zensho.html
IMG_0004.jpgIMG_0005.jpg


ジョーク
 頭のいい男が、占い師を困らせてやろうと一計を案じた。
 
「喜びそうなことばかり言ってくれるのはいいから、
  今度は俺がどういう人間なのか当ててみな」
 
「そうですか、それでは……。まず、あなたは三人の子の
  お父さんです」 

「ほれみろ、間違いやがった」頭のいい男は言った。

「俺は四人の子の父親なんだ」 

 占い師は静かな声で言い返した。

「それは、あなたがそう思ってるだけです」



nice!(35)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ガンジー。理念の人。 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

インドの話もそろそろ終わりにしないと・・と思っています。
でも、まだまだ写真はいっぱいあるので、順次紹介はさせて
いただきます。

ほんというと、ここはどこだったかなあ~?なんて思うことが
あって、自分の記憶力不足が恨めしい。
今日は忘れないうちに、ざーっと紹介だけします。といっても
大した内容ではないですから、お時間があったらお付き合い
下さいね。

まず、ここはネパールで泊まったホテル。
なんで、ホテルかというと、なんとここは日本式の和室でした。
話によると日本の会社が経営してるから・・らしいです。
法華ホテル・・だったかしら?

953.jpg

952.jpg 911.jpg921.jpg 971.jpg
ネパールで、まさか畳の和室のホテルとは珍しいですね。
日本人観光客の需要があるからなんでしょうか?
下の写真はそのホテル内の物産売り場。
918.jpg 916.jpg
仏像がいっぱい陳列されていました。値段を聞いたらびっくり!
高ぇ~!(5万~10万以上?)とても私には手が出ない。
もっとも興味もなかったですが。

ここはガンジー記念館です。
1551.jpg

1544.jpg 1508.jpg

1518.jpg 1517.jpg

1531.jpg 

 1547.jpg 1523.jpg

下の写真はガンジーさんが暗殺された場所(庵?東屋?)だそうです。
右手の建物は宗教者会議をした場所。そこから出て、ここで殺されたそう。
足あとが作られています。
1538.jpg

しかし、ガンジーさんは人気者みたいで観光客や学校の生徒達の
見学者が多いようです。やっぱり偉大な人だったんでしょうね。
1548.jpg

たぶん、上流階級の子どもたちなんでしょうね。
元気で屈託のない子どもたちばかり。
1532.jpg

で、次はガンジーさんが火葬に付された場所。
1571.jpg 1562.jpg

アノ向こうに火葬された場所が・・・。しかし、広大な公園だなあ~。
1565.jpg

インドにはお墓は存在しないそうです。火葬にしてガンジス川に流すから。
ガンジーさんの場合もそうだったらしい・・詳しい話しを聞いたのですが
忘れてしまいました。すみません。だから、ここはお墓ではないそうです。
1567.jpg

1566.jpg

私は途中にいたカップルのリスみたいなのと、烏が気になりました。
リスが烏に捕獲されないかと・・それと、この花。ものすごい鮮やかな赤。
ガンジーさんより、こういうことが気になるなんて・・・。
1563.jpg
 
ガンジーがなぜ偉大だったか?それは欧米列強からインドを
守った、というかインドの人々にプライドをもたせたからじゃあ
ないかと思っています。しかも、武力とは逆の理念の力によって。
・・・ということくらいしか、私はガンジーについては何も知らない。

確かに高い理念は人を動かす・・と思います。
昔は理念なんて馬鹿にしていたけど、今はそうは思わない。
「欲」が人間を動かす大きな力ではあるけれど、「理念」もそれに
負けない力があると思うのです。

上手く言えませんが、みなさんはどう思われるかしら? 
そりゃあ、甘いぜ!・・かしらね?(笑)

・・ということで、なんということはない記事でした。
最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうかみなさんにいいことがありますように。


ジョーク
ある青年が、らくだと共に砂漠を旅していた。 
しかし思った以上に長く続く砂漠に、若い青年の性欲は耐える事が
出来なかった。
そこで青年は、ふと思い付いた。
 
「そうだ!らくだとやろう!」 


青年はらくだの後ろへまわると早速自分のモノを入れようとした。 
しかし、その時らくだはトトッと数歩前へ。それに青年が近づき再び
チャレンジ。しかし、らくだはまたもやトトッと数歩前へ。

その後、何度も試したけど同じ事の繰り返し。青年は行為をあきらめ、
再びらくだと旅を続けた。
そして、しばらく歩いていると、なんと
前方にきれいな女性が倒れているではないか!
 青年は女性に言った。
 

青年:「大丈夫ですか?」 

女: 「あ……。の、のどが乾いて死にそうなんです……」
 
青年はここぞとばかりに言った。
 
青年:「じゃあ、水をあげたらなんでも言う事をきいてくれますか?」
 
女: (ためらって)「はい、言う通りにします……」

青年は水をあげた。
 
女: 「ああ、ありがとうございました。おかげで助かりました」
 
青年:「よし。言う事をきいてもらうぞ」
 
女: 「……はい」

青年:「じゃあ、らくだ押さえといて」



nice!(31)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

異邦人 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

昔、「異邦人」という歌がありました。
その歌詞の中で・・

「あなたにとって私 ただの通りすがり
ちょっと振り向いてみただけの異邦人」


・・という1節があります。

そして所詮、私はインドの人にとって異邦人だと思います。
まあ、こんなこと言うまでもないですが。
旅行者は、みんな現地の人から見れば・・「ただの通りすがり
ちょっと振り向いてみただけの異邦人」
・・ですよね。

1105.jpg

というのは、インドについて調べれば調べるほど、私なんか
ほんとに、なあ~んにもわかっていないんだなあ、と思います。
カーストの起源とか、インドの負の側面・・とか。

実は、こういうことについても、お坊さんからいろいろ教えて
貰ったのですが生憎、アホな私にはよく理解できませんでした。
で、事前にインドに行く前にもっと調べるべきだった・・とも思い
ますが、あえてそれをしなかった。

1104.jpg

1315.jpg1022.jpg

その理由は、事前に調べることによって、予備知識というか
フイルターを通してインドを見ることよりも、もろにインドの風・・
というか、まったく素っ裸の無心で感じるほうがいい・・と、思った
からです。
(厳密に言うと、自我があるかぎり不可能とも思いますが)

1028.jpg

だから、たかが一週間くらいの短期の滞在で私にこの国がわかる
わけがない・・と思います。 でも、それはそれで仕方がない。
どんなことでも、受ける側のキャパシティ次第ですから。

で、私はとってもキャパシティの小さい人間(アホ)ですから、理解
できないことがインドにはとてもたくさんあった。
だから、これからも少しずつ「私にとってのインド」・・を考えてゆく
しかないですね。

とか・・そんなことを最近、思っています。

1031.jpg

以下は私なりに調べたインドの別の面。 興味があったら見て
くださいね。 もっとも、既にご存知のことが多いと思いますが。












http://www.youtube.com/watch?v=HquU7rty0KQ&feature=related



私が見た(感じた?)インドの印象に一番近いのが、下の光景です。
だからどうのこうの・ということでもないのですが・・。

ちょっと暗い感じになってしまってごめんなさいね。
本音を言うと、最近「人間ってほんと、しょーもないなあ~」・・とか
思います。

いつの時代も差別はあるし、貧困はあるし・・ぶつぶつ。
ほんとに・・このろくでもない世界・・だなあ~なんて。
でも、まあ、頑張るしかないか。自分のできることから、ぼつぼつと。

最後までお付き合いいただいて心から感謝します。
どうかどうか皆様にいいことがありますように。
ありがとうございました。


ジョーク
ある牧師が、自分の村で乱交パーティーが行われると聞きつけ、
断固阻止すべく会場となる家を訪れた。

「あの・・・今夜ここで、その・・・パーティーがあると聞き
 ましてな」

「今やってるとこですよ、牧師さん」

出てきた家の主人には少しも悪びれたところがなかった。

「今ちょうど、名前当てゲームの真っ最中です。目隠しした
 女たちが男の持ち物を触って誰のものかあてるゲームですよ。
 
ぜひお入り下さい、牧師さん。
 あなたの名前がもう7回も出てるんです」



nice!(40)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

不信心者の性地巡礼の旅 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

ちょっとバタバタしていたので、更新をサボッてしまいました。
コメント返しも遅れていて申し訳ありません。
必ず返させていただきますので、今少しのご容赦を・・。

で、今日は不信心者の性地巡礼の旅・・としました。
ちょっとふざけたタイトルでごめんなさい。 
まあ、私はこんなにアホです、と言っているようなものですが、
これも本音なので仕方がない(笑)

というのは、旅の最後にインド国立博物館を見学したときのこと。
紀元前の遺跡から発掘された様々な像が展示されていました。
ここではカメラを忘れちゃったのでネットで調べた写真をかわりに。

みなさんはどう感じるかしら?特に男性は?

img_1497568_56996328_6.jpg indo.jpg

f0140054_12155896.jpg img570db64ezik2zj.jpg

ね、凄いボインちゃんばかりですね。
こんな像がたくさん展示してありました。 みんな紀元前の
発掘品だそうです。 素晴らしい!紀元前に生まれたかった(笑)

なんか昔のアメリカ女優のジェーン・マンスフィールド連想しました。
・・といっても若い人は知らないと思いますが。
http://ameblo.jp/y-suzunaga/entry-10057178024.html

ちなみにジェーン・マンスフィールドとは・・
0b9862dabc2f47143182d6eacdb2c2c9.jpg
3882387040_a593d52e9a[1].jpgimg_991746_44350391_12.jpg

ね、似ているでしょ。 似てないか(笑)

ヘンなことを言わせてもらえれば、ボインの女性って、あのぉ
セクシーではあるけど、それ以上になんか安らぎを感じません?
私は、ボインちゃん=観音様・・というイメージを連想します。
男は特に、おっぱい「母性」を感じさせる存在には本能的に
惹かれるのかな?

ホテルのTVを見てたら、おー、インドって美人の産地じゃないか!
と思いました。ハリウッド女優なんか目じゃない美人が街中にも、
ときどき歩いているのを見かけました。彫りの深い顔をしてるの
で、付けまつげとか、アイシャドウをしなくてもキレイなんだろうか?

また、TV番組も・・ドラマでは、なんというか独特のメロディで
ミュージカル仕立てのメロドラマみたいなの・・をやっていました。
この音楽と踊り。 なんというか、毎日見ていると、病みつきに
なりそうです。 ほんとに独特の魅力?があると思いました。



女優は、全般的に「太め」のムチムチした美人が多い感じです。

そういえば、インドでは「ちょっと太め」の人は大体、リッチなん
だそうです。 だから、日本でダイエットしようかなあ~と思って
いる太めの女性は、ダイエットなんかしないで、インドに行けば
もてるかも。

しかし、お釈迦様の聖地でこんなことを連想するのは不届き者
・・と言われるかもね。 聖地=性地なんてね。 けしからんなあ。
だって連想しちゃったんだもん。

ということで、だんだんメッキが剥がれてきました(笑)

駄文に最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆様にいいことがありますように。
ありがとうございました。


ジョーク
信仰心の厚い神父がいつものように祈りを捧げていると目の前に
神様が現れた。
「お前はりっぱな人物だ。私からお前に贈り物を
あげよう。3つのうち1つだけ好きなものを選びなさい。」
 
 一つ目は知恵。人類で最高の知恵をお前に与えよう。
 
 二つ目はお金。一生遊んで暮らせるほどのお金をお前に与えよう。
 
 三つ目は若さ。永遠に年を取らない若さをお前に与えよう。」
 

神父は悩みに悩んで言った。
 
「それでは、知恵を下さい。これで人々を幸せにしたい。」
 
「分かった。」
 
神様はそう言うと、神父を眩しい光が包み込んだ。やがて光は薄れ、
神様は消えた。
 

周りの神父たちが驚き、その神父の第一声を聞くために集まると、
神父はうなだれて言った。
 
「お金にすれば良かった。」



nice!(23)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

コンビニではなくルンビニ [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

お釈迦様の生まれたところは、ネパールのルンビニーという
地だそうです。 生誕の地くらいは名前を覚えておかないとね。

じゃあ「コンビニじゃなくてルンビニ・・」と覚えておこうかな(笑) 
下の写真がそこです。 

仏教徒にとっては最高の聖地でしょうが、あいにく私は不信心者で、
おまけに霊感ゼロの鈍感人間です。

906.jpg 848.jpg

849.jpg

ある日、マーヤーは夢を見た。 
あまりにも不思議な夢だったので夫に語って聞かせた。

「遙か遠い天から、6本の金色の牙を持つ純白の気高い象が
降りてきたのです。 驚いたことに、私の右脇からお腹に入る
ではありませんか。 すると無限を思わせる大きな光の中に、
すっぽりと浮かんでいるような、それはそれは素晴らしい気持
ちになったのです」

で、出産のために故郷に急ぐ途中で、このルンビニ園で・・
「何の苦痛もないうちに、玉のような王子を産道を通らずに

右脇から
産んだ」
・・・ということになっています。

右脇から入って右脇から生まれてきた・・って、なんか意味が
あるのかしら? 左じゃあダメだったのかな? 

それに、小さな動物ならわかるけど、なんで象なんだろう?
とか瑣末なことをぐだぐだ考えてしまう私って・・やっぱり不信心者。

863.jpg

862.jpg

881.jpg

いくら聖地と言われてもねえ、情けないほど何も感じない。
ああ、今日も天気がいいなあ~くらいしか・・・・ぶつぶつ。

悔しいから、せめて野次馬根性で写真だけでもいっぱい
撮っちゃえ! と、建物内部へ。

851.jpg

で、写真を撮っている時、向かいの現地の人が大声で
何かを叫んでいたようです。 まさかそれが・


コラーッ!ここは撮影禁止だあ!

と、私に向かって叫んでいたとは知りませんでした。
ご、ごめんなさい。

で、その撮影禁止の写真がこれです。
[マル秘]写真ですから、見方によっては貴重な写真かも。 
得をした気分です。
855.jpg

(1896年、ドイツ人A・フェーラーがインド政府の要請で発掘したとか)
854.jpg

853.jpg

撮影禁止と知ってから慌ててしまってボケちゃった。
で、逃げるように去りました。 不謹慎者ですね(笑)
852.jpg

894.jpg

(生まれてすぐに沐浴をした池・・だそうです。 このあたりで・・
 天上天下唯我独尊!・・なんて、お叫びになられたのかしら?)
891.jpg

(大きな菩提樹がありました。マーヤ婦人が寄りかかった
 菩提樹は発掘の時に知らずに切ってしまった・・らしいです)
886.jpg

(こういう場所には必ずといいっていいほどオレンジ色の
 僧衣を着た数人のお坊さんたちがいます。 
 彼等はどうやって生活して=稼いで・・いるのだろう?)
888.jpg

(下はアショーカ王石柱だそうです。 この王様は仏教の布教に
 尽力した名君というかスポンサーだったんでしょうね)
879.jpg

右脇腹から生まれたとか、生まれてすぐに天上天下唯我独尊
・と、叫んだとかいうのは後世に(神格化するために)誰かが、
考えた伝説なんでしょうが。 

そういえば、マリア様だってイエスを処女で産んだことを思い出
しました。 
私がヨセフだったら「お前!誰と不倫した!相手を教えろ!」
なんて言うかも。 あー、やっぱり、また瑣末なことを・・(笑)
どんどん不信心者の正体がばれていく。

いやいや、これは不自然なことじゃなくて「必然」なのだよ。
神の子なんだからね、人間同志の営みで生まれるわけないでしょ。
あくまで人間のお腹は「借り物=代理出産」なのが道理というもの
だよ・・と、言われちゃうかもね。 わかっているんですけど。


とかなんとか、てんで不謹慎で不信心者の聖地巡礼でした。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆様にいいことがりますように。



(昨日の朝の墓参りの光景です。なかなか雪が溶けないなあ~)
012.jpg

001.jpg

004.jpg



ジョーク
健康診断を終えた年配の亭主へドクターのコメント;
「健康体のようですが、この際なにか訊いておきたいことでもありますか?」


亭主;
「あるんですよ。かみさんとのセックスの後、一回目はあつくて汗だくなん
 ですが、二回目は寒くて冷えるんですわ。」


健康診断を終えた奥さんへドクターのコメント;
「健康体のようですが、この際なにか訊いておきたいことでもありますか?」


相談するようなことは何もないと奥さんは答える。

ドクターは亭主の問題を持ち出してみた;
「だんなさんは一風変わった悩みをお持ちのようです。一回目のセックスの
 後はあつくて  汗だくで、二回目は寒くて冷えるとこぼしていました。」

さてさて、何を言っているのやら。

奥さんの解説;
「あのクソじじいのやつ。一回目というのはたいがい7月頃で、二回目という
 のはたいがい12月頃だからなんですよ!」



nice!(51)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

インド時間とせっかち運転? [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

毎回、インドの話ですみません。
書いている本人も飽きてきました。 でも、メモがわりにもう
ちょっとだけ続けさせてくださいね。 もう忘れそうなので・・。

おそらく私の書くことなんてインドやマレーシア方面に行った
ことのある人なら、どうってことない内容ばかりだと思います。
まあ、お登りさん的・野次馬的興味で書いていますので大目
にみてくださいね。

で、インド時間・・というのがあって、インドでは、たとえば約束
した時間でも、日本みたいに正確ではない
のが普通だそうです。 
飛行機でもバスでも1時間や2時間は遅れても当たり前みたい。 
おかげさまで私達の場合はそういう経験をしないですみました。
(参考)
http://indonews.jp/column/column_tsukasaki_01_01.html

インド人ガイドのクマールさん、曰く。

「今日の●●への到着予定時刻は●●です。 でも行ってみない
 とわかりません。 つまり、はっきりとは言えないです。
 だから、現地に到着した時間が予定時刻です。 アハハ」

355.jpg

・・・・だそうです(笑)

日本人からすれば、とてもルーズということになりますが、
まあ、セコセコしてるのとは逆の、ゆる~い時間感覚もいいの
かもしれません。 しかし、ビジネスでインドに行ってる人にしたら
困るでしょうね。 アポの取りようがないかも・・。


で、いきなり脈絡もなく(笑)インドの道路事情でも書いてみます。 
といっても私が感じたことだけですが。 

一言で言えば、インドの道路上はいわば無法地帯
メチャクチャだと思いました。 ニューデリーに到着して、バスで
移動し始めたら道路上はクラクションの音でうるさいのなんの。
あっちでブーブー、こっちでパッパラパー。

051.jpg

オラーっ!どけ!どけ!
・てな感じで、クラクションが前から後ろから鳴りっぱなし。 
日本だったら、暴走族の兄ちゃんが威勢よくクラクションを
鳴らしてる光景に似ているかもしれません。 

でも、
ゴミゴミしていて、猥雑で、お祭り騒ぎみたいでいいなあ~
とも思いました。 活気があるのはいいですね。
日本が静か過ぎるのかもしれません。

063.jpg

車は日本と同じ左側通行です。
どの車も隙あらば我先にと、前の車を追い抜いていく。

しかも、なんと右側から抜いていくばかりではなく、左側
からも平気で追い抜いていくのにはビックリ!
これじゃあクラクションを鳴らさないと危なくてしょうがない。

インド人の時間感覚って、ゆる~いそうですが運転する
ときは、せっかちになるのかしら? 

(写真は、踏切手前でも平気で右側に割り込んできた車。
 対向車線もおかまいなし。でも、これでもなんとか
 なっちゃうんですよね・笑)

246.jpg

日本人の感覚からすれば危ないことこのうえないシーン
の連続でしたが・・だんだん、慣れてきました。

トラックも、ばんばん爆走してるようなのに、
かといって、
渋滞したら、それはそれで焦ったふうでもない・・・わからん?


(横転したトラックです。 まあ運転ぶりをみれば納得・失礼)

1339.jpg

きっと、かなりの事故が起こっているような気がします。
事故処理でモメないのかなあ~?
もしかして自動車保険が存在しないのかも?わかりません。 

田舎道はときどき、わざと道路上を横切るようにアスファルトが
盛り上がっていました。 
たぶん、スピードを落とさせるためだと思います。

トラックといえば、どれも超ド派手でした。
これは(下の写真)ネパールとの国境沿いに止まっていたトラック。
ネパールからセメントに使う砂利をインドに運んでいるそうです。

1032.jpg

(こういう三輪車もよく見かけました。市民の便利な足なんでしょうね)

167.jpg 222.jpg

(お馬さんもときどき見ました)

306.jpg

(ちょっと隣町までへ・・という感じです)
819.jpg

(牛さんも頑張っています・・のどかな光景です)
821.jpg

(街中には若者がけっこうブラブラしています。仕事がないんだそうです)
829.jpg

二輪車はたくさん見かけましたが、なぜかスクーターは
ほとんど見かけませんでした。なぜなんだろう?

凸凹道では、(二輪車は振動を吸収するけど)スクーターは
振動が大きくて不便だから・・らしいです。なるほど。

297.jpg

1428.jpg

インドでは昔はスズキが圧倒的なシェアを誇っていたけど、
近年は韓国車やインドのTATAという会社が急速にシェアを
伸ばしているそうです。トヨタ車もときどき見かけました。 

TATAモーターズは、20万円台の安価な車で話題になり
ましたが現地ではトラックやいろんな車を作っている巨大な
会社・・という印象を受けました。

780.jpg

これはなんですか? 魔除け・・だそうです。
1054.jpg 1578.jpg
1055.jpg

あ、それから「インド人」という言い方は便宜上使っていますが
ほんとは多様な民族がいるので、不適切な言い方だと思うけど
かといって、どう呼んでいいのかわからないので、これも大目に
みてくださいね。 やっぱり「インドの人」のほうがいいかしら?
個人的にはけっこう気になります。

インドって、わからないことだらけ・・という印象でした。

最後まで雑文にお付き合いいただいて感謝します。
どうかみなさんにいいことがありますように。
ありがとうございました。


(今日のジョーク、インドの役人は、ほんとにこんな感じだそうです。
 ・・と、ガイドさんが怒っていました)


ジョーク
役所にて。 

来訪者『すみません、局長は?』 

秘書 「昼からの出勤です。」 

   『午前中は働かないのですか?』 

   「いいえ。午前中は出勤しないだけです。働かないのは午後です。」




nice!(45)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

インド=ジャスミンの香り [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

今日は自分でもよくわからないことを書きます。
だから、つまらない独り言なので無理にお付き合いしないで
くださいね。 私のヘンな感じ方の話なので。

インドに来てからあらゆる食べ物に独特の臭気を感じて・・・
なんと!ミネラルウオーターにさえ何かを感じるんです。 
これは一体何の臭いだろう?と。

正確に言うと「臭い」というはっきりしたものとも少し違うよう
です。 「臭うような気がする」といったほうがいいかしら。
「気がする」といってもねえ、曖昧な言い方ですみません。

空気にも、なんというか妙な感じの甘ったるいような安物の
化粧品?のような臭いを感じます。 特に、食事の時にその
感じがしつっこくまとわりついて離れないような・・
あー、うまく言えない。 ごめんなさい。

664.jpg 1262.jpg
(ビール瓶の色は違っても中身は同じ・・だそうです)

カレーも本場だといっても、そんなに美味しいとは思えない。
お米がパサパサしているのは承知していましたが。
日本のカレーのほうがよっぽど美味しいと思いました。
でも、皆さんは美味しいと言っていたのできっと私の味覚が
鈍いんだと思いました。元々、味には鈍感なほうですから。

とにかく、食べ物や飲み物に共通した
「臭うような気がする」
・・を感じて困りました。 マズイなんていうと調理人さんに
失礼ですから黙っていましたが、どうにも美味しくない。

あー、もう我慢できそうもない。

食べ物を考えると、私はとてもインドに住むことはでき
ないな
・・とマジに思いました。もう食事は最小限でいいや。 
ビールはふつうに美味しいので、ビールだけが楽しみ。

927.jpg 657.jpg

(写真はルンビニに向かって歩いているところです)
847.jpg

842.jpg

それが氷解したのが、ルンビニに行く途中に咲いていたこの
花の臭いを嗅いだとき。 花びらを数個取って、嗅いだ瞬間、
あっ!これだ!この臭いだ!やっと正体を突き止めた!と、
思いました。

844.jpg

845.jpg

花にはあんまり興味がないので、それがジャスミンであること
を教えてもらって初めて分かりました。 情けない。

そのとき私の中ではインド=ジャスミンの香り、という強烈で
一方的な印象をもちました。 ほんとにヘンなインド観です(笑)

でも、最初に感じた臭気みたいなのはほんとにジャスミンの香り
だったのか?・・と、後で振り返ると違うような気もまたしてきます。 
わからなくなってきました。

1263.jpg

しかし、そう思ってからは不思議なことに徐々に食べものが美味
しく感じられるようになってきました。 
舌が勝手にインドの味に
合うように微調整してくれた・
・そんな気がします。 
味覚というか身体全体がインドの波長に合ってきたのかしら? 

1555.jpg 660.jpg

で、結局、インド滞在最後の頃には、どれも美味しくなってきました。
ほんとに不思議です。 
身体って、ある時間を経れば自然にその
土地に適応するようにできてるんでしょうか
~? 
あー、ほんとにヘンな感じ方(笑)

1556.jpg
(ナンは焼きたては美味しいと思いました)

663.jpg

934.jpg

655.jpg

926.jpg

こんな自分でもわけのわからないことを書くべきではなかった
気もします。 でも、誰か説明してくれないかしら? という期待
もあって書いた次第です。 すみません。

臭いや味に対する感受性って、どのように決まるのだろう?
私はニンニクとニラは苦手です。 でも、好きな人からすれば
こんなに美味しい物を嫌いだなんて可哀想に・・でしょうね。

なんとなく牛肉も嫌いになりつつあります。
なんでなのかわかりません。 動物の脂が嫌みたいです。
かといってベジタリアンのつもりもないのに・・ぶつぶつ。

1250.jpg 1251.jpg
(これは市場で見かけた食材。なんだろう?)

みなさんも、こんな・・
ある日、今迄、嫌いだった食べ物が突然、嫌いじゃなく
なる・
・ような経験をしたことがあるかしら?

あったら、ぜひ教えて欲しいです。

ほんとにつまらない雑文にお付き合いいただいて感謝します。
どうか、みなさんにいいことがありますように。
ありがとうございました。


ジョーク

 

ヒラリーがリトルロックの法律事務所に勤めていた頃の逸話。 
あるクライアントが電話で訊ねてきた。 

「質問が2つあるんですけど、500ドルでやっていただけますか?」


ヒラリー;
「いいですとも。 で、二つ目のご質問は?」



nice!(34)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

バリケードと祈り [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。


またまたインドの話をします。
つまらなかったら、どうぞパスしてくださいね。

(実は、インドの記憶も薄れかかってきたので、今のうちにブログに
 書いてメモ代わりにしよう・・という個人的な魂胆もあります・笑)



それは  「釈尊最後の雨安居の地、ヴァシャーリー」に向かって
バスで走っている途中に起こりました。

(雨安居とは、雨期に布教のために滞在する拠点・・という意味らしいです)

広大な北インドの地に点在する仏遺跡群をA地点からB地点に
移動するだけでも相当の時間(5~6時間)がかかります。
少しの時間ロスがあっても、積み重なれば踏破は不可能です。

だから、ハンさん(添乗員)は内心相当、焦っていたと思います。

そんな強行軍の途中で、思わぬ障害が起こりました。
田園風景の中の一本道の左脇にトラック群が延々と列をなして
停車していました。

なにか、おかしい。
ふつうなら我先にと暴走?して走っているはずのトラックが
渋滞で停車しているなんて・・きっとこの先に何かが起こって
いるんでしょう。

それでもバスは止まっているトラック群の右側を抜いて、
とにかく進めるところまで行きました。
しかし、その先にはなんと丸太がバリケードのように道路上
に置かれていました。

1322.jpg

そして、あちこちから農家の住民が集まってきます。

なんか住民は苛立っているようです。言葉はわかりませんが、
雰囲気としては「お前ら!帰れ!」・・みたいなことを
言っているようです。

添乗員のハンさん、現地ガイドのクマールさん、バスの
運転手が降りていきます。
土地の住民となにか交渉しているようです。

1327.jpg

1324.jpg

で、結論を言うと、ここはだいぶ待たされましたが通行
することができました。
私達が巡礼団という特別な団体だったので住民も通行をOK
してくれたのかもしれません。

なんで、住民が苛立って交通妨害をしているかというと
・・その道路上で交通事故があって、子どもが怪我をした
らしい。だから、住民が車に怒っているようだ、と聞き
ました。でも真相はわかりません。

だいぶ時間をロスしてしまったとハンさんはかなり焦って
いるふうですが、ほっとした表情もしていました。

でも、実はこれは序の口だったのです。
すぐに、もっともっと厄介なことが待っていました。
ほっとしたのも束の間でした。

それから少し先に行くと・・ここはある街の入口みたい。
またもやストップです。 

なんと!今度のバリケードは丸太ではなくタンクローリー
が行く手の道を塞ぐように止めてあるではないですか!

おー!今度は本格的な妨害だ。

1331.jpg

人もどんどん集まってきて暴動が起こりそうな感じ・・
とでも言ったらいいでしょうか。騒然とした危険な雰囲気
を感じます。一体どうしたんだろう??

で、またハンさん、現地ガイドさん、運転手の方が降りて
行きました。向こうの代表者と必死で交渉してるようです。
その様子は人ごみで車内からは見えませんでしたが。
しかし、今度は簡単には埒があかないようです。

ハンさんは降りる前に私達に・・

「絶対にバスを降りないでください。何が起こるか
 わからないですからね」


と随分と困ったふうでした。

もし、この道を通れないとなると戻って、別の道を迂回
しなければならないのです。 そうすると数時間の遅れ
が生じるでしょう。 迂回といっても、そもそもそんな
道を見つけられるかどうか・・です。そうなると根本的に
巡礼計画が狂ってくるでしょう。困りました。

1329.jpg
(大人たちの騒然とした雰囲気とは別に子どもたちは
 野次馬というか、面白がっているようでした)

で、かなりの時間が経ってから、ハンさんが真剣な顔で
戻ってきて、こう言いました。

「お坊さんにお願いがあります。どうか私の言うとおり
 にしてください。すぐに仏衣に着替えて、5~6人で
 いいですから私と一緒に来てください。どうかお願い
 します」

そして、すぐに何人かのお坊さんが着替えて車を降りて
行きました。私達には詳しい事情はまったくわかりません。
なぜ仏衣なのか?なぜ5~6人なのか?

それからしばらく経ちました。(20~30分くらい?)
皆さん(ハンさん、お坊さん、現地ガイドさん、運転手さん)
が戻って来ました。

ハンさん曰く。

「OKです!私達は通してくれるそうです。皆さん、全員
 いますか。あちらの気が変わらないうちにすぐに出発です!」


見ると、タンクローリーが移動しています。
ああ、良かった。それで騒然とする群衆の中をバスはゆっくり
と動き始めました。ガンジー通りという文字が見えたような気も
します。この街の名前は忘れました。

一体、何が彼等にバリケードを築かせたのでしょう?
真相は未だにわかりません。何しろ言語が通じないのですから。
一説には、政府に対する不満という人もいましたがそうすると
ストライキ? やっぱりわかりません。

224.jpg

「それで、言葉が通じないのによくOKしてくれましたね?
 どうやって彼等を説得したんですか?」

と、後でハンさんに聞いたたら・・

  • 「それで、仏衣に着替えてもらったんです」

  • 「えっ??」

  • 「言葉は通じなくても、ひたすら仏衣姿のお坊さんに
     相手に向かってお祈りしてもらったんです」


  • 「えっ、えっ、あー!そうだったんですか!」

なんとなく分かって来ました。
「言葉」は通じなくても「心」は通じた・・ということ
ですね。ひたすら祈りの姿勢で押し通した・・そういう
ことですね。

言葉のコミュニケーションは通じなくても心のコミュニ
ケーションは通じた・
・ということでしょうか。 
ちょっと感動しました。
さすが、ハンさん!偉い!というか戦略家(笑)

(ちなみにハンさんとは中国人ですが日本に帰化したので
 正式な日本名は別にあります。この道25年の海外専門の
 ベテラン添乗員だそうです。人格・人間性ともに優秀な
 方とお見受けしました。ハンさんならきっとリピートで
 添乗をお願いする人も多いと思います)

ということで、バリケードも祈りで打ち破った・・という話
でした。いやいや、これもお釈迦様のおかげ・・とお坊さんは
言っていました。そのように謙虚になるべきかもね。

265.jpg

そうかあ、いざとなったら「祈る姿勢」をひたすら示すこと
で心は通じるものなんだな・・とかなんとか思いました。

今度「ねえ、小遣い、もうちょっとだけ上げて」と、ひたすら
奥様に「祈りの姿勢」で交渉してみようかな?(笑)

まあ、結果はわかっているけどね。
だって相手は仏様じゃなく、どっちかというと閻魔様だもの
・・ぶつぶつ(笑)

最後まで駄文にお付き合いいただいて心から感謝します。
どうか皆様にいいことが沢山ありますように。合掌


ジョーク
妻を亡くした男が司祭に会いにきた。

「死んだ女房のためのミサをあげていただきたいんですが・・・
 無料でお願いできませんか?」

「いや、それは駄目です。いろいろ経費もかかりますので。
 どなたか親戚の方に援助していただくわけにはいきませんか?」

「姉がいるのですが・・・まともじゃなくて」

「どうなさったのです?」

「いや、修道女なんかになってるんですよ」

「何てことを言うのです。修道女というのは天の賜物です。
 あなたのお姉さんは主キリストと結婚されたのですよ」

「なるほど! ではミサをあげてください。
 つけは私の義理の兄にまわしてもらえれば結構です」



nice!(39)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

ある奥様の神秘体験と闇 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

これは私自身が感じたことではないので、うまく書けませんが
今回、一緒に行かれたご夫婦の奥様が妙なことを言っていま
した。

それは、祇園精舎で夜の供養(灯明供養)をしたときのこと。
真っ暗な中での供養のためのローソクだけが唯一の明り。 
ほんとに漆黒の闇・・という感じです。 

404.jpg
 
394.jpg

日本なら、どんなに暗くても街頭の灯りとか、遠くのコンビニの
灯りとか、なにがしらの灯りがあって、もう「闇」を探すことも
無理な気がしますがインドには、まだそこここに「闇」の空間
が残っている・・そんな印象を強くもちました。

409.jpg
(白い衣装の人たちはスリランカからの巡礼団です。
 
スリランカには最も純粋な形で仏教が伝わっている
 ・・と、聞きました。熱心な仏教徒が多いそうです。)


406.jpg

考えてみれば「闇」を駆逐することに私たちは一生懸命だった
ような気もします。 それって、いいことでだけでもないような気
がします。

脱線しますが、「墓場の鬼太郎」の初期の漫画にはその「闇」
感じが色濃くありましたが、鬼太郎が有名になるにつれて
無くなって、というか、鬼太郎もありふれたスーパーーヒーロー
になり下がり、唯一、ネズミ男の狡さだけは健在で・・すっかり
脱色されてつまらなくなった・・と個人的には思っています。

漆黒の闇だからこそ、そこからいろんなユニークな妖怪や神が
生まれてきたのかも。 LEDの明りからは妖怪や神は生まれて
こないでしょうね。 この最新の科学技術による光もまた妖怪や
目に見えない諸々の神を駆逐する役割を果たしたのかもしれないな。

396.jpg
(闇の中で上弦の月だけがハッキリと光って、そのとき鳥が
 バサバサと梢の間を飛ぶ音が妙に印象的でした)


・・と、すっかり脱線してしまいました。

で、くだんの奥様の言うことには・・漆黒の闇の中にいたとき
妙な経験をしたとおっしゃるのです。 
「天地もなく」(方向感覚が完全になくなったということ?)
自分が「宙に浮いているような感覚」に陥った。

で、そのとき
「何か大きな力に優しく包み込まれているような
感じ」
がした、・・とおっしゃるのです。 

この「大きな力に包まれている感じ」とは? 単なるモワモワ
とした気分や錯覚ではなくてリアルにそれを「感じ」られたよう
なのです。 本人も不思議がっていました。

419.jpg

397.jpg

400.jpg

そういえば、あるお坊さんが「この地にはお釈迦様の力が
まだ残っています」
・・という意味のようなことを言っていました。
確かに、ここには紀元前の闇がまだ残っている・・・とは感じ
ましたが、それ以上は私は何も感じませんでした。

ある本で「気の」先生が、「気は実在の力」であり、その空間に
「残る」もの・・と書いていた言葉を思い出しました。

すると、この奥様は、紀元前の闇の中で、
お釈迦様の気を
感じたのかしら?

417.jpg

423.jpg

で、私はといえば、なあ~んにも感じませんでした(笑)

ただ、あまりに真っ暗で「物の怪」でも潜んでいそうで怖いなあ・・
くらいでした。 それに昼間に来たときは、お猿さんもいっぱい
いましたから・・そのときだって暗闇にお猿さんもいたはずです。

う~ん、子どもの頃の墓場までの「肝試し」みたいな怖さでしょうか。
肝試しなんて・・おー、すっかりレベルが落ちてしまった。
まあ私は不信心者ですから大目にみてね(笑)

この漆黒の闇・・ここからいろんな妖怪・あまたの神様が出現
したように個人的には思います。 神の由来は「闇」を母胎とした
人間の想像力の産物・・なんて言ったら、不信心な発言かも。 
でも、「闇」はとてもとても大事な気がします。

408.jpg

407.jpg

闇を畏れるということは自然を畏れる・・ことでもあり、人間が
如何に小さな存在であるかを思い出させ、同時に限りなく自由な
存在になりうるかもしれないことを予感させてくれる・・・
とかなんとか、殊勝な気分にさせてくれるからです。

稀に停電になってローソクの光で過ごした時間って案外、充実
していません? 
LEDの灯りもいいけど、時にはローソクの灯りの時間も絶対、
必要だと思うのです。 みなさんはどう思われますか?
・・・ぶつぶつ。

・・ほんとは、私はその奥様の神秘体験が羨ましかった・・ぶつぶつ。

ということで終わります。
最後まで駄文にお付き合いいただいて心から感謝します。
どうか皆様にいいことがありますように。 合掌。


ジョーク
パリの古美術商が掘り出し物はないかと田舎まわりをしていた。
彼は地方の古物商だけでなく、卵を買うという口実で農家にも
立ち寄り、横目で古い家具・調度品などを物色した。


ある日、ある農家で彼は大変なものを見つけた。中世の茶碗で
ある。めったにないもので、彼は思わず息をのんだ。
どうやら猫のミルク茶碗に使っているらしかった。


彼はぐっと落ち着こうとしながら、何気ないふりをして男に
言った。

「かわいい猫ですね。息子への土産にしたいんだが、売って
 くれませんかね?」

「いいですよ」と、男は言った。

古美術商は金を払って猫を抱くと、さっそくきりだした。

「ところで、あの古い茶碗も一緒にいただけませんか?
 猫ちゃんも慣れているのがいいでしょうから……」

「いや、そいつはダメだ。あの茶碗のおかげで、わしは先日から
 もう12匹も猫を売ったんだからね」



nice!(38)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

シロアリとインド [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

シロアリ屋としては当然ですが、インドに行ったらインドのシロアリを
見てみたいなあ~と思っていました。

インドでシロアリを見つけるのは、そんなに難しくはないはず。 
庭の杭か、木屑などにきっと簡単に見つかるだろうと。
だって、シロアリのメッカは熱帯・亜熱帯地方ですから。

ところが、これが大間違いでした。
というか、第一にそのような時間が全くなかったのです。
駆け足で北インドを・・主に農村地帯にある仏跡をめぐる旅でしたから、
ゆっくりとシロアリを探して観察する暇はありませんでした。

(写真は仏跡でお経を上げているところ。毎日がこんな連続の旅でした)
330.jpg

1137.jpg

仕方が無いので、バスの窓からそれらしい兆候はないかと必死で
探しました。 あー、あれは何だ! 

(木の根元が何かに食べられているので、お!シロアリかも!
 と思ったのですが、どうやら牛か羊かが皮を食べた跡みたいです)

278.jpg

(苗木をこのようにレンガで囲ってある風景をよく見かけたので、
 最初は不思議な光景だなあ~と思いましたが、これはきっと
 苗木を牛や羊に食べられないように保護しているようです)
598.jpg

農村地方では木造建築が皆無なんです。
ほとんどがレンガを積み重ねただけの簡単な造り。

あるいは、(まあ、木は木ですが)丸太や小枝を骨組みにして、
あとは稲わらを葺いた簡単な造りの家がほとんどでした。

1337.jpg

(これは牛の糞を乾かしているところ。糞も燃料とか壁塗りに貴重な
 材料なんでしょうね)

1333.jpg

(のどかな光景です)
1065.jpg

で、レンガの家も途中で作業を放棄したような空き家があちこちに
見られます。 なんでこんな中途半端な家が多いんだろう?
みんな都会に引っ越したのかしら?

752.jpg

748.jpg

755.jpg

1058.jpg

ガイドさん、曰く。

「こっちでは、家は一度に完成させることはないんです。
お金がたまったら、その都度レンガを買って、積み上げるので
時間がかかるのがふつうです」


へーっ!そうなのかあ。
それで中途半端なレンガの家が多いんですね。
地震は殆どないそうですからこれでも問題ないんでしょうね。
それにローンの心配をすることもないし。 うらやましいな。

(下の写真はレンガ工場。煙突で、すぐに分かります)
609.jpg

(これはレンガを売っているのかしら?)
774.jpg

で、ネットで「インド・シロアリ」と検索したら、インドでも立派にシロアリ
被害はあることがわかりました。 あ、ごめんなさい。
被害にあったことがある人からすれば不快な言い方でした。

アパートやマンションの家具や木製の窓枠・床板・クローゼット
・・などがシロアリ被害にあっているようです。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/delhi/2011/06/post_182.html

また、銀行の金庫に侵入して、約1800万円のお金を食べられた
・・なんていう記事も見つけました。
http://www.narinari.com/Nd/20110415437.html

インドのシロアリって、お金が好きなのかしら(笑)

ニシインドカンザイシロアリなんていう言葉もネットで見つけました。
カンザイ(乾材)シロアリなら、きっとやっかいなタイプのシロアリ
でしょうね。 たぶん、地下からではなく壁の中に巣を作るのかも。

とすると、室内での駆除ですから、使用薬剤に注意をしないと
室内の空気汚染、あるいはシックハウスを起こす可能性大でしょうね。 
確認したわけではないですが、駆除による薬害被害も多いらしい・・
と、聞いたことがあります。ほんとはどうなんでしょう?

(マンゴー農園です。うまく撮れなかったですが、けっこう広大でした)
619.jpg

ということで、インドでシロアリを見つけることはできませんでした。

なんとなくインドの人の気風を考えると、シロアリとも共存していそう
な気がします。 おそらく、シロアリにたいして日本人ほど恐怖感・
嫌悪感を抱いてはいないのかもしれませんね? 
シロアリも自然の一部だ。 珍しいことではない・・・なんて思っている
のかも。 あくまで想像ですが・・。

あと、シロアリとは無関係ですが、びっくりしたこと。 それは足場です。 
なんと!竹なんですよね。

しかし、こっちの職人はよっぽど身が軽いのか、器用なのか?
シロアリよりも、こっちがよっぽど、怖え~っ!(笑)

1421.jpg

1429.jpg

1194.jpg

ということで、今日もてんで中身のない雑談でした。
全然、参考にならない記事ですみません。

(下の写真は有名なガンジス川。車で橋を渡るときに撮ったので
 言われなければ、どこの川かわかりませんね・笑)

1406.jpg

まとまりのない雑文に最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか、みなさんにいいことがありますように。
ありがとうございました。


ジョーク
土人の村のある若妻が白い赤ん坊を産んだ。
そこで酋長が怒り狂って宣教師の家におしかけた。
「やい神父。ンジョモの新妻が白い赤ん坊を産んだぞ。
 この村で白いのはあんただけだ。みんな犯人はあんただと怒ってる」

神父は落ちついて答えた。

「その赤ん坊は私の子ではない。それは白子という色素異常でしょう」

神父は牧草地を指差した。

「見なさい。あの白い羊の群れに1頭だけ黒い羊がいるでしょう。
 あのように自然界には時々こういうことが起こるのですよ」

それを聞くと酋長は急にもじもじしはじめた。
「もうそれ以上言うな、神父。わしもンジョモの新妻のことはもう言わん。
 だからあんたも羊のことは言うな」



nice!(29)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

紀元前の暮らしでも。 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

hisa様のおかげで、インドになぜ猫が少ないかがわかりました。
港町ではふつうに猫がいるというのは、魚が手に入るから猫も
自活できるということなんでしょうね。

たしかに牛は労働力と乳。羊も乳。犬は番犬・・と役に立ちますが
猫は食う、寝る、遊ぶ、だけが取り柄ですもんね。
そこがいいんですけど(笑)

ガイドさんの話では、ネズミは夥しく増えるので「豊穣」のしるし
としてそんなに嫌われていないようなことを言っていました。
へーっ!そうなのかなあ~。

また、インド・在住の方のブログをいくつか拝見したら、私の書く
ことなんて、たたが一週間くらいのインド滞在記ですからね、
まあ的はずれなこと甚だしいと思っています。
だから、あんまり真剣に受け取らないでくださいね。

202.jpg

いきなりですが、現地ガイド(インド人)さんがインド人について
こんなことを言っていました。

「たとえば仕事で雇った人に、三日目にお金を支払ったとします。
すると、彼等は翌日は絶対に仕事に来ないんです。3日分の収入で、
生活できる間は絶対、休みます。だから、支払いはすぐにしては
ダメなんです」


へーっ、そうなのかあ。江戸っ子の「宵越しの金はもたねえ」
というのに似ているなあ~。でも、よくわかりません。

そういえば現地で会った日本人の、たぶん大手の建設会社?の
人の話では・・・・ときどき橋の工事などの現場監督でインドに来る
そうですが・・その仕事ぶりには半ば諦めた雰囲気で、こう言って
いました「彼等は考え方がちがうからねえ~」

たぶん、働くことの意味が根本から違うんでしょうねえ。
インドの人の労働観はどんなんでしょう?
もっともこれはインドの人によっても違うと思うので、一概には
いえないでしょうが。

1296.jpg

インドで気づいたことは、若者や子どもがやたらと多いこと。
なるほど、日本の少子化とは逆だなあ~。
これじゃあ、インドがそのうち中国を抜いて経済大国になるという
のも当然かもしれないな。

でも、経済大国になることが必ずしもハッピーじゃないのは日本人
なら経験済みですもんね。個人的にはブータンの
国民総幸福量
という考え方に共感します。

1341.jpg

ガイドさんがこんなことも言っていました。

「インドでは都市部と農村部では生活レベルがまったく違います。
都市部では近代化は進んでいますが、農村地方では紀元前の
暮らしです」


この紀元前・・という言い方に、なんとまあ大げさな!と思っていまし
たが、実際に農村部に行ってみると、ホントみたい!とも思いました。 
少なくとも見た目にはそう見えました。 でも、携帯もっている人も
見かけましたからよくはわかりません。

1376.jpg

272.jpg

(下の写真は牛の糞を固めて干してるようです。燃料に使うためみたいです)
255.jpg

でもね、ガイドさんはこんなことも言いました。

「農村部での暮らしは太陽が昇ったら起きて、働いて、日が沈ん
だら寝る・・この繰り返し、つまり、自然のサイクルと一緒です。
電気もガスも水道もないから・・トイレもありません。 トイレは外の
草むらか畑でするのがふつうです」

「すると、夜は娯楽もないから自然と奥さんと遊ぶことになっちゃう
んです。だから、子どもが多い・笑」


あはは、これは日本の農村でも昔は同じでしたね。
子どもは労働力でもあるんでしょう。
でもね、ここから大事なこと。

「でもね、雨が降って地面に落ちる。その土の湿った匂い。
草や森の臭いと花々の愛らしさ。夜の星の満点の輝き、漆黒の静寂
の神秘性・・そういった諸々の自然に、とても充実感というか豊かな
気持ちを育まれます」

「しかし、近年、だんだん拝金主義の人が増えて来ました。
そういう人は寝ても覚めてもお金、お金ですね。都市部に住むと、お金
がかかる。だから、子どももたくさん作れない。50歳くらいまでは毎日、
毎日、お金のことばかりですね。で、やっと、定年になったら、今度は
病気が待っている・・・。土の香りも満点の星の豊かさも知らない・・ね、
農村部は紀元前の暮らしですが、どっちが幸せでしょう?」


1319.jpg

素晴らしい!いいこと言うなあ。

で、後でお坊さんといろいろ話したら、あるお坊さん、曰く。

「結局、こっちの人って豊かなんですよね。実は近代国家って貧しい
から近代国家になれたんですよね」


おーっ、なるほど。そういえば、緯度からすると世界の主要大都市って
大体、熱帯でなく寒帯ですよね。

「たとえば日本の農業技術って高度でしょう。それはちょっとでも田植え
や種まきの時期を間違うと、収穫に大きな差が起こるから死活問題。
だから、農業技術が進歩せざるを得ない。 でも、こちらではテキトーに
種まきしても充分に作物が育ってしまう。 それなら楽ですよね。
極端な話、食べ物に困ることはない」


だから、お金のために働く・・という発想があんまりないのかしら?
まあ、こちらでは餓死なんて考えられないものね。あちこちに野生の
バナナやマンゴーがありそうだし。鬱病なんてのもちょっと考えられない。

210.jpg

なんだか私達が貧しくて、こちらの人のほうが紀元前の暮らしでも
豊かな気がしてきました。飢えの恐怖がいろんな技術や文明を発達
させる・・そういうことなのかしらねえ?

考えてみれば、私達はTVや冷蔵庫や洗濯機があっても、それは
「便利」ということであっても「豊かさ」とは違う気がします。
ほんとは私達のほうが貧しいのかも。

もし、幸福を「心の安らぎ」を基準にして測ったら、紀元前の暮らしを
している農村部のこちらの人のほうが圧倒的に上だと思いました。
ちなみに、こちらでは農産物に税金はまったくかからないんですって。
誰でも好きなだけ農産物を作って収入を得ても無税っていいですね。

あ、それから義務教育はないそうです。
もし、学校に行っても大学まで学費もタダ、だそうですよ。
女の子は逆に学校にいくと補助金かなにか貰えるんですって。
まあ、教育に国も真剣ということなんでしょうね。

1160.jpg

とは言ってもねえ、今更、紀元前の生活には戻れないし・・ぶつぶつ。
それに気候風土も違うんだから・・だって、新潟なんて雪が降るんだぞ!
裸足じゃあ無理だし、灯油だって買わなきゃあならないし・・。
野生のバナナなんてないしね・・・ぶつぶつ(笑)

とかなんとか、ダラダラと雑談でした。
みなさんはどう思われるかしら?

最後まで駄文にお付き合いいただいて感謝します。
どうか、みなさんにいいことがたくさんありますように。
ありがとうございました。


ジョーク
人間が創造されたとき、体の各部を誰が司るかの議論が沸いた。

頭脳は全ての思考を管理する故を以って自分がボスだと主張する。 
両目も自分がボスだと言う。両目無しでは何も見えないというのが
その根拠。両足もこうなると引き下がらない。人間が好きな所に
行けるのは両足のおかげだと言い張る。胃腸だって言い分はある。 
体全体に栄養を供給しているのは自分なのだからボスはオレだと譲らない。


ここでケツの穴も口を挟むに至る。先の連中は大笑いだ。
頭に来たケツの穴は一週間のストに突入した。捌け口無しで胃腸は
テンヤワンヤ、両足はガタガタ、頭脳は機能減滅、両目は視界を失う。 
効果覿面、全員がボスはケツの穴だと降参する。


これでハッキリしたわけだが、ボスになるには頭脳である必要はない。 
ただのケツの穴(バカ)でいいのさ。



nice!(43)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

お釈迦様と猫 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

インドへ行って2日目くらいに気づきました。
猫の姿を一匹も見かけないことに。
牛や羊や犬はよく見かけるのに。 なぜなんだろう?

・・・・と思って、帰ってきたら、ねりね様からのコメントで
「インドのお寺で猫がどう扱われているか見てきてください」
と、あったので、ああ同じことを考えている方がいたんだと、
なんだか嬉しくなりました。私もインドの猫に興味があったから。


で、インドに着いて3日目くらいに某住職さんがバスの中で・・・
「インドに来てから、猫を見かけた人は誰かいますか?」と、
皆さんに
聞かれたのですが、不思議なことに全員がNO。

お寺でも、街中でも誰一人、猫を見ていないのです。

で、その住職さんの話・・
涅槃図(お釈迦様が亡くなるときの様子を描いた図)には、いろんな
動物たちが描かれているのに、猫だけは描かれていないそうです。

02_syorinji_1280.jpg

その理由は・・

  1. 木の枝に吊るされた薬を、お釈迦様のためにネズミが取ろう
    とした。そのネズミを猫が食べたので諸人の顰蹙を買った。

  2. お釈迦様の危篤を最初に知ったのは牛だった。
    牛は、ネズミを誘い、頭にネズミを乗っけて駆けつけた。
    途中で猫が昼寝をしていたが、ネズミは猫が嫌いだったので
    声をかけなかった。そのせいで猫はお釈迦さまに叱られた。
    以来、猫はネズミを憎むようになった。

    (また、クシナガラに着いた途端、ネズミは牛の頭から飛び降りて
    クシナガラに着いた順番はネズミが一番、牛が二番ということに
    なって、この順番が 子丑寅・・という十二支の順番になった)

  3. インドの人は猫が嫌いらしい。その理由は鳴き声が赤子に似て
    いるから。(う~ん、これは初めて聞きました)
・・ということですが、その住職さんも真相はわからないそうです。

「いや、数少ないけど日本の涅槃図に猫が描かれているのは
ありますよ」
と、別の住職さんがおっしゃっていました。

どうも、猫が嫌われているというのは根拠のない俗説(主に江戸時代に
多くの釈迦伝説が作られた)・・・と考えていいようです。どう考えても、
お釈迦様が猫を差別することは考えられないし、現地の牛や犬や猿の
様子を見ても、猫が特に嫌われている・・とは到底思えません。

個人的にはたぶん、北インドは猫の生息には不向きな要因(天候など)
があるのでは?と推測しています。 ネットで調べたら海岸地方には
ふつうにいるようですから。

というわけで、猫の写真を撮りたかったけど、北インドでは一度も遭遇
しなかったので、代わりに牛と羊と犬と猿で我慢してくださいね。

283.jpg

街中にはいたるところに牛がいました。
人間と完全に共存というか同化している雰囲気です。

285.jpg

しかし、インドの人はゴミを掃除しようという気持ちはまったく
ないようです。いたるところゴミだらけ・・。 これは感心しません。

現地ガイド(インド人)の話では、インド人の平均寿命はなんと
57歳だそうです。すっごい短いですね。 衛生環境が悪いせい
だと思います。

286.jpg

聞いてはいたけど、白昼堂々と野良牛が闊歩しているのにはびっくり
しました。

282.jpg

羊もふつうに歩いています。誰も気にしません。
773.jpg

道路脇には、このように牛がごろごろいました。
823.jpg

お猿さんは近づくとちょっと警戒する雰囲気が・・・。
903.jpg

下の写真の犬は死んでいるのではありません。
お昼寝しているだけ。
783.jpg

これもそう。白昼堂々と人ごみの中でもお昼寝です。
1491.jpg

まあ、なんと熟睡しています。
1490.jpg

インドで見かけた牛や犬は、みんな実にほのぼのとした
雰囲気で、吠えている犬などは皆無でした。動物たちに
とっては天国かも。 

・・・ということで終わります。1000枚くらい写真を撮って
きたので、興味深いモノを順次紹介しますね。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか、みなさんにいいことがありますように。合掌。


ジョーク
動物園のトラの檻の前で親子が二人で見物。 
若い父親は坊やに向かってトラの獰猛さと恐ろしさを説明していた。 
まだスレていない坊やはマジメに聞く。


とはいえ坊やにも心配事が胸を過ぎった;
「お父ちゃん、もしトラが檻から出て、お父ちゃんを食べちゃったら・・・」


息子から質問が発せられるなんて理想的な親子の会話、その先を聞こう;
「ほいきた、それで?」


坊やのトドメ;
「ボクはどのバスでおうちに帰ればいいの?」




nice!(41)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

人間は物乞いできるほど自由だ。 [インド巡礼]


みなさん、こんにちは。

無事に帰って来れました。
一時は騒然としたシーンに巻き込まれて、危ないこともあった
けどこれについては後で書きます。

で、まだ、頭の中は未整理状態なので、インドでの体験をどう
お話ししたらいいのか混沌としています。

というのは、したり顔でわかったようなことを書いても無意味
だと思うし・・・とても多くの宿題をいただいた気分です。

私は別に住職でもないし仏教にも特に強い関心があったわけ
でもない。 それなのになぜインドへ? というと、インドで自分
が変わるのかしら?・・という漠然とした思いというか期待が
あったからです。

まあ、これはインドに行く方のほとんどがそうだと思いますが。

今回の旅は、お釈迦様が歩いて布教した道のりを、ただ黙々と
後追いしては、そのときどき現地で報恩供養する特殊な旅でした。 
全工程、約900キロの過酷といえば過酷な道のりでした。

1366.jpg

335.jpg

毎日、モーニングコールで午前3時~5時にたたき起こされて
早朝のまだ薄暗い6時頃にはバスで出発。 

で、5~6時間は砂埃の中をひたすら激しく揺れるバスで前進するだけ。
毎日がその繰り返し。 だって、お釈迦様が40何年?かかって布教した
地を、わずか一週間で巡礼しようと言うんですから。正確にはブッダガヤ
とか何箇所かは省かざるを得なかったらしいです。

昼食は、時間の都合でホテルの作ってくれたランチボックスを道路脇
に車を止めてては慌てて食べるだけ。オシッコも道路脇の草むらに
駆け込んではするだけ。 女性の方は大変だったと思います。

で、今回の旅で、泣きそうになったシーンをまず書きます。
うまく書けるかしら・・・ぶつぶつ・・。

ある村のお店の前で、お昼を食べようということになりました。
添乗員の方、曰く。
「ここは車の中でランチボックスをいただきましょう。なぜかというと
外のお店の中に入ってテーブルでいただいてもいいのですが、
そうすると、たちまち物乞いの人がたくさん集まってきて何か起こる
かもしれないからです。それでも外で食べたい方は自由です」


で、数人のお坊さんは、それでもお店の中に入って行きましたが
私は勇気がなかったのでバスの中で食べることにしました。

237.jpg

238.jpg

で、集まって来ました。 物乞いの少年少女達が・・・。

私はバスの中でランチボックスを食べ始めました。
そして、ふと窓の外を見ると、そこに少女が立っていました。

赤ちゃんを抱いたその少女と眼が会いました。
ああ、・・・もうダメです。

わかっているつもりでした。 
物乞いの子たちに食べ物を与えるのが決して彼等彼女達の
将来にとっていいことではないことは・・・。
でも、瞬間、泣きそうになりました。

食べ物をあげる行為は所詮、自己満足であり私のエゴです。
でも、私は少女達を一瞬でも笑顔にしたかった・・その一瞬の
笑顔が見たかった。 これも私の勝手な願望です。エゴです。

でも、その時はそれでもいいと思った。
もう我慢できない。

で、慌てて、すみせん、私は降りて食べます・・
と、ランチボックスを持ってバスを降りました。 
たちまち子どもたちの手がランチボックスに・・・
239.jpg

笑ってくれました。 私にとっては天使の笑顔です。
240.jpg

ありがとう。 私のランチボックスを受け取ってくれて。
(ほんとは強引に奪われた感じですが・笑)

えーっ?次はマネーが欲しいって?
それはダメ。 
じゃあ、その胸のボールペンでもいいって?
わかった、ボールペンは2個あるから1個あげるよ。

241.jpg

じゃあ写真を撮ってもいい?
OKだって、ありがと。
242 - コピー.jpg

この光景を、お店の食堂の数人の調理人はなぜか暖かく見守って
くれていたようです。
(ああ、少なくとも私の行為を好意的に見てくれているみたい・・
ほっとしました。でもね、私はなんか自分がいやらしく思えました)

でもね、でもね、私はこうしなかったら、きっと間違いなく後で悔やむ
ことになる・・とも思いました。 その時は瞬間的にそう思いました。

まっ、いいか、私のエゴでもね、少女達を一瞬でも笑顔にすることは
できたのだから・・・

871.jpg

で、彼女たちは私に感謝しているかといえば、実はなあ~んにも感謝
なんかしてくれないのです。 見事にクール(笑)
次の瞬間には私のことなんか完璧に忘れていることでしょう。

彼女達は直接モノをあげる私には感謝をしないんです
私は天地の何か?の代理人にしかすぎないからです。

これは面白い・・この「感謝をしない」ということの意味を後でお坊さん
に教えてもらいました。車の中でも、ホテルに帰ってからも誰かれ構わ
ず住職さんに疑問をぶっつけました。でも、迷惑がらずに実に丁寧に
教えていただきました 。よく理解はできなかったけど(笑)

今回の全国から参加した住職さんはとても真摯な方ばかりでした。 
私の素朴な質問にどなたも真剣に応えてくれます。私にとってはまたと
ない恵まれた機会でした。その内容は長くなるので別の機会に・・。

423.jpg

とにかく物乞いの少年少女達は、まったく「物乞いできるほどに自由」
なんだと私は思いました。 

これはすごくすごく素敵なことに思えました。
彼等は、自分たちが貧しいとはこれっぽっちも思っていません

う~ん、自分を卑下なんかまったくしないで、悪びれずにストレートに
物乞いできるってことは素敵なこと・・だと思いません?

なあ~んだ、たいしたことないじゃん、
あんたはただ、したたかな子どもたちにいいようにされただけじゃん、
その赤ちゃんだって彼女達にとっては「演出」なんだよ・
・って、
思われるかしら? おそらく裸足も赤ちゃんも「演出」でしょう。
背後に親の指図もあるでしょう。

でも、そんなこと、どーでもいいんです。どーでも。

ヘンなこと書いてるかしら?(笑)
ひとつ教わった気分です。 私のほうが感謝しないと・・。
未消化のまま書いちゃったので、わけがわからなかったかも。
実は、私にもほんとはわかっていないんです(笑)

最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
どうか、みなさんにいいことがありますように。合掌。


ジョーク
ピノキオが16才になったところでゲペットは父親としての
責任を感じる;
「女の子に興味をおぼえる年頃だし、セックスのイロハを
 手ほどきせねばならんのう。」


会話の場を設けた父親は、女性というもの、その扱い方に関する
解説を息子に施こした。


熱心に耳を傾けたピノキオは親の見解が正しいかどうか試して
みたくなる。


頃合を見計らって息子にサグリをいれるゲペット;
「女の子たちとはうまく行っているかい?」


ピノキオ;「上々ですよ。でも、自分は気持ちいいんだけど、
 どの娘もトゲトゲしているって言うね。」


父親のアドバイス;
「おやマア。サンドペーパーでスベスベにしておかなければあかんぞ。」


しばらくして、結果が気になるゲペット;
「女の子たちとはうまく行っているかい?」


ピノキオ;
「サンドペーパーを使い始めたら、女の子なんか要らないでしょう?!?」



nice!(24)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
インド巡礼 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。