SSブログ

テラ・プレタとドラム缶で竹炭を作る [炭]


皆さん、こんにちは。

昨年から「あじさい塾」の塾長のSさんに・・
「今度、ドラム缶で炭焼きをしようよ」と再三誘われて
いました。

ドラム缶で炭焼きなんて・・所詮、質のいい炭なんて
無理じゃないかなあ~と思っていましたが何事もやって
みなけりゃあわからないですよね。

RIMG3509.jpg
(なるべく隙間のできないように竹を砕いて詰めます)

ということで材料は全部、Sさんが用意してくれたので
下準備は(Sさんは超多忙なので)結局私がする羽目に
なっちゃった。

で、準備ができたので後は火をいれるだけ。
じゃあ、今度の日曜日にやろうということになりました。

ドラム缶炭焼きのいい点は
①材料費が安価なこと(工夫次第では1~5万円くらい)
②短時間(2~3時間)で炭焼きができること、です。
でもかんじんの炭の質はどうなんだろう?

RIMG3581.jpg RIMG3584.jpg
RIMG3608.jpg RIMG3586.jpg
(火をつけて煙突付きの蓋をします。で、しばらくして煙が
 透明になったら終了。思ったより煙は出ません)

午前10時ころ火をつける。
で、約2時間後に消火。ほんとは3時間にしたかったけど
諸般の事情で2時間になりました。ちょっと短かったかな?

で、午後からワクワクしながら蓋を取ったら・・

RIMG3613.jpg

RIMG3616.jpg
(出来上がり。思ったよりうまくできた・・みたい・・)
RIMG3618.jpg
(これは失敗。詰め過ぎたのかな?これからの課題です)

おー!結構いい炭じゃん!成功だね。
灰だけになっているかと思ったけど。

ところで、いきなり話題が変わりますが「テラ・プレタ」
という言葉を聞いたことがありますか?
私も最近、知ったばかりです。

簡単に言うと、BC4000年前の古代からアマゾン川流域の
土は「人工的」に改良されていたそうです。
古代の集落の近くの土は豊かな収穫をもたらし、地球上で
もっとも肥沃な土だそうです。

RIMG3884.jpg
(う~ん、1割くらいは半焼け・・まあ、初めてだから・・)

その土は炭素の含有量が普通の土よりも40~70倍多い。
えーと、ということは「炭を土に混ぜて使っていた」という
こと。

それによって過酷な環境の熱帯土壌を改良して微生物豊かで
肥沃な土壌を生み出すサイクルが完成していたというか。

「テラ・プレタ」については検索するとたくさんの情報を
得られると思いますので興味のあるかたは調べてくださいね。
私は下記のサイトで知ったばかりです。

http://charcoalblacks.org/幻の黄金郷エルドラード/アマゾンの黒い土%e3%80%80テラ・プレタ/

RIMG3883.jpg

RIMG3886.jpg
(土壌改良には十分使えそう・・です)

えーと、実は炭が有力な土壌改良に役立つことは前から
知っていました。農家のおばあちゃんからもその驚異的な
収穫量の増加については体験談を聞いていました。

でも、それが広まらないのはやはりコストなんです。
農家にとっては炭が土壌改良でいいということは知っていて
も現実問題、肥料を買ったほうが安くつくからです。

土窯で炭を作るのは大変なんです。工程も時間もかかる。
従って、安価にしたくてもそこそこの価格にしないとやって
いけない事情があります。
それが炭の普及を妨げています。

RIMG3601.jpg RIMG3575.jpg
(実は別のことにも挑戦しています。いずれ紹介しますね)

そこで、「ドラム缶炭焼き」なんです。
これなら土窯よりも短時間でできる。2~3時間ですからね。
初期投資はドラム缶と少しの費用だけ。

もし日本全国に普及したら素敵だな、と思う。
炭素固定・温暖化防止・半永久的に肥料の入らない土壌
収穫量増大・砂漠の緑化・食糧問題の解決・貧固な国でも
豊かな国になれる・・とかなんとかものすごいメリットが
ある。想像しただけワクワクしてきます。

RIMG3890 (2).jpg
(ところで今年はスズメバチが活発みたいデス)

そんな可能性がドラム缶で炭を焼く簡単な作業で実現
できるんです。世界を変えることだってできると思い
ます。日本列島の土に炭を混ぜるだけで。
私達のドラム缶で炭を焼く(正確には蒸す・・ですが)
ことがその一歩にならないかなぁ‥とかなんとか(笑)

RIMG3890.jpg
(注意してくださいね。遭遇しても急激なアクションはダメ!
 急激なアクションは攻撃性を呼び覚ましますからね。
 ゆっくりスローに逃げましょう)

素敵な話だと思いませんか?
少しの庭と少しの予算と少しのやる気があれば誰だって
できるんじゃないかと思います。
興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆様にいいことがありますように。
そして生きとし生けるものが幸せでありますように。


ジョーク

ナースが大慌てで医者のもとに駆け込んできた。

「先生、大変です!」
「どうしたメアリー、血相変えて」
「今先生の診察された患者さんが病院から出るなり、
 そのまま倒れてしまいました!」
「何、それなら簡単なことさ。向きを反対方向にしておきなさい。」




nice!(21)  コメント(3) 

敷炭・・吸って、吐いて、の繰り返し。 [炭]

みなさん、こんにちは。

敷炭の調湿機能の疑問について書いてみます。

床下に炭を敷き詰めて、湿気を炭が吸うであろうことは
わかるけど、じゃあ、いずれ炭が湿気の水分で満タン
(飽和状態)になったらどうなるの?

水分を吸って飽和状態になった炭を定期的に取り出して
天日干しでもしないとダメでしょ?・・と昔、ときどき
質問されました。もっともな疑問だと思います。

答えは・・
いえ、取り出す必要はないですよ。天日干しの必要はあり
ません。敷きっぱなしでいいです。それでも効果は半永久
ですよ。

なぜ、敷きっぱなしでも効果は落ちないと言えるんだよ?
そんなの炭を売りたいだけの都合のいいウソだろ?
納得できないな。

えーと、それはですね。
四季の変化が日本はありますね。例えば日本の夏は猛暑
で空気がベトベトしますよね。これは空気の中の水分量
が多いからですよね。(温帯モンスーン気候)

ついでに・・真夏の床下と真冬の床下とではどっちが
湿気っていると思いますか?
多くの人は、真夏の床下は暑いからきっと乾いているで
しょ?!冬場は床下もジメジメしているんじゃない?
・・と答えます。

でも、事実は真逆です。真夏の床下はすごくジメジメして
いる場合が多いんです。びっくりするほど濡れている場合
がほとんどです。

これは実際に真夏に床下に潜れば確認できるんだけど、
なかなかそのシーンを見ないと信じてもらえないと思い
ます。私の撮った真夏の床下の写真を見てくださいね。
前にも何度もお見せしたことがありますが。

P8030028.jpg
P8030054.jpg
P8030008.jpg

で、この水分が土台や大引きなどの床下の木材にも吸い込
まれてしまいます。(木材の含水率が高くなる)

すると次に木材腐朽菌が発生して木部の所謂「くされ」(分解)
が始まります。くされ=菌類が木材の成分を分解して栄養
として取り込むこと・・です。
これが住宅の寿命を縮める大きな原因になります。


P8030042.jpg
P8030021 - コピー.jpg
じゃあ、なぜ真夏の床下はジメジメベトベトしてしまう
のか?その理由は下の図を見てくださいね。

コンクリート・ビニール敷設の問題点.jpg
簡単に言えば夏にジョッキに冷たいビールを注ぐと
ジョッキの外側に忽ち水滴が付着しますよね。
あの水滴は「ジョッキの周りの空気」が急激に冷や
されて水滴化するからですよね。結露と同じです。
これと同じことが床下で起こるわけです。

暖かくて水分をたっぷり含んだ空気が床下という日陰
に流れ込むと急激に水滴化(結露)して写真のような
基礎や土台、断熱材の上につぶつぶの水滴になる。
・・という説明でわかっていただけるかしら。
(露点湿度)


で、敷炭をするとこの水分(結露)を炭が吸い取って
くれるのでジメジメベトベト感がなくなります。
床下の結露現象もほとんど起こらなくなります。
同時に木材腐朽菌の広がる元である「胞子」も炭の孔に
棲む自然菌によって吸着され取り殺されてしまいます。
この事実はもっと広く知られてもいいと思っていますが
残念ながら知っている人はとっても少数だと思います。
悔しいなあ~。

つまり、くされの元を根本から無くしてしまうのです。
だから(即効性はないですが)敷炭をした1年半後には
木部の状態が下の写真のように改善されます。

014.jpg
じゃあ、真夏の水分をたっぷり吸った炭はその後は
どうなるのか?といえば、今度は冬場ですよね。
冬場は御存じのように「乾燥注意報」がよく発令され
ますよね。秋から冬にかけては気温が下がります。
寒いですね。

寒いということは空気が乾燥する・・と言うことです。
空気はその性質上、気温が下がれば下がるほど水分を
「取り込めなく」なります。だから、秋から冬場によく
「乾燥注意報」が発令されるわけですね。

さて、床下にこの冷たく乾燥した空気が流れると・・
当然、炭が吸った水分も「排出=乾燥」されます。
それで夏場に吸った水分が今度は排出されてしまいます。
夏場に吸って、冬場に吐いて・・の繰り返しというわけ
です。このサイクルは日本の気候が変わらない限り半永久
に続きます。

これが敷炭が飽和状態になっても取り出して「天日干し」
をする必要がないという理由です。そしてそれによって
土台の寿命も飛躍的に伸びます。試算では通常の2~3
倍は住宅寿命が延びます。これはちょっとすごいでしょ。

でも、そのためには外部の空気が床下に循環する=通気口
が必要です。基礎パッキンでもいいけど。
つまり炭を敷いても「通気」がよくないと冬場に飽和状態
になった炭が乾かないからです。最近の「床下も室内と考
える」造り=完全密閉の床下では敷炭はしないほうがいい
と思います。これも敷炭の大切なポイントです。



(最近の敷炭工事の写真です)
RIMG4844.jpg
RIMG4858.jpg
実は敷炭は別に新しい発想ではないようです。
炭を燃料に使っていた昔の農家や、有名なところでは
法隆寺、京都御所、その他諸々の神社仏閣の下にも炭は
埋まっているそうです。昔の人は「なんだか床下に炭を
敷いたり埋めたりするとなぜか建築物がものすごく長持
ちするぞ」と経験的に思っていたらしいのです。

そういえば、私がまだ炭に無関心だったころに十日町の
あるおばあちゃんが言っていた言葉を思い出しました。
「うちはじいちゃんが家を建てるときに俵で何俵分の炭を
床下に敷いたからな、なぁん~にも心配ないよ・・」と。

たしかに豪雪地方なのに床下に・・というか、昔の十日町
地方の床下は半地下みたいな造りになっていて燃料として
の炭蔵と芋などの貯蔵室になっていた家が多かったように
記憶しています。どの家の床下も古いのにカラカラに乾燥
していました。

なんだか、例によって途中から脱線してしまいましたが、
以上の敷炭の効果が事実であることは私の敷炭経験からも
確認できました。炭の研究はいくつかの大学でも進んで
いるようです。炭はある意味、先端材料だと思っています。

新築でも既築でもベタコンでもそうでなくても敷炭は住宅
寿命を手っ取り早く伸ばす最強の方法だと思っています。
但し、敷炭でシロアリも防げると宣伝しているサイトを見
かけますがそれはウソ。炭にシロアリを忌避するような成分
は含まれていませんからね。

まあ、敷炭で床下の湿度が下がって、結果、シロアリが生息
しづらい環境にはなると思いますが、それをもって「シロアリ
予防にもなる」・・というのは明らかに言い過ぎです。
売りたい気持ちはわかるけど誇大表現は感心しません。

また、余計なことかもしれないけど、ついでに・・
ホームセンターでも安価な床下用炭が売られていますが、
私見では「炭の粒が大きい」です。3~5センチの固形の炭
では効果は(全くないとはいいませんが)あまり期待しない
ほうがいいと思います。炭化温度も明示されていないし。

RIMG4859.jpg
(これはお客様が持っていた昔の炭です。白炭みたいで
もったいないから使うことにしました)
RIMG4860.jpg
(大雑把ですが、砕けるだけ砕きました。そうでないと
炭の力が発揮できないからです)

それから地場調整効果については前にも書いたので省かせ
てくださいね。個人的にはこの地場調整がほんとはお伝え
したいのですがテーマから外れるし、詳しく説明しないと
誤解されそうなので止めましょう。


というわけで、住宅寿命を伸ばす有効な方法として敷炭は
すごくいいと思っています。でも、良質な炭は高価なので
無理にお勧めしようとは思いません。
「その家が何年持てばいいのか?」は、人それぞれの事情
もあると思うし。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
敷炭に興味のない方には退屈な内容だったと思います。

なんだか最近、敷炭への関心がじわじわと増えているよう
なので再び基本的なことを書いたほうがいいかしら、と思
って記事にしました。古くて新しい先端材料、それが炭だ
と思っています。

どうか皆様にいいことがありますように。
そして生きとし生けるものが幸せでありますように。


(過去の敷炭記事と重複した内容になってごめんなさい)


ジョーク

その夜、トムを見つけたデイブはとても心配に
なった。
こんなに酔いつぶれているトムは見た
ことがない。
 
デイブはトムの座っているカウンターに近づき
声をかけた。
 

「よぉ、相棒、どうした。何かまずいことでも
 あったのか?話してみろよ」
 デイブがトムをなだめる。
 
「お前の奥さんのことなんだよ.」
 赤い目を上げて、トムがぶっきらぼうに答える。
 
「おれのカミさん?うちの奴がどうした?」
 

トムが答える。
 
「あのなぁ、彼女なぁ、浮気してるみたいなんだ。
  俺ら2人とも騙されてたんだよ。」


煤竹(すすだけ)への情熱 [炭]


皆さん、こんにちは。

友だちから電話をもらいました。
「もうすぐ煤竹を作るから、よかったら来ない?」という誘い
でした。

CIMG0001.jpg 

実は、昨年から誘いは受けていました。また煤竹のために
作った窯も見に行ったことがあります。でも、実際の行程は
まったく知らないので興味津々でお手伝いをしてきました。

CIMG0035.jpg 

竹炭生産の時も一通りの行程はお手伝いしたことが何度か
あります。
話で聞くのと、実際に「身体を使って」お手伝いするのとでは
けっこうギャップがあります。

CIMG0024.jpg 

やはり「身体を使って初めてわかること」があります。
だから煤竹作りも、とにかく実際に体験しないと・・と
思っていました。

CIMG0040.jpg 

でもねえ、いまいち私にはわからないことがあります。
それは「煤竹に対する情熱」。まだまだ寒さ厳しいこの山里で
苦労して煤竹を作ろうとする情熱は何処から来るんだろう?

試行錯誤の連続なのにねえ。
そういえば竹炭のときもメンバーは人一倍情熱家ばかりの
集まりだったようです。で、今回もそう。年齢など関係なく
煤竹に夢中になっている人ばかり。

RIMG3713.jpg 

よっぽど儲かるのかな?なんて。
聞いてみたけど全然そうでもないみたい。 少なくとも今現在の
ところは利益とは程遠い状況。それでも一生懸命なんですよね。

RIMG3719.jpg 

RIMG3717.jpg 

でも、そういう人っていいなあ~と思う。
理屈よりも「身体性」を優先させる生き方。上手く言えないけど
「情報」だけで「わかったような気分」になるよりは数段、素敵
だと思うのです。

RIMG3718.jpg

かくいう私もこのような誘いを受けるとついつい、いそいそと
出かけてしまう自分がわからないのでした。なんでだろう??
まっ、いいか(笑)

どうってことない記事に最後までお付き合いいただいて感謝します。

どうか皆様にいいことがありますように。
そして生きとし生けるものが幸せでありますように。

 


ジョーク>  『危険物』

ここは、某国の議会。ハイジャック防止に関する議題を、
連日のように話あっていた。

「・・・金属探知機等で武器は見つけられるのかもしれんが、
 武器になる物など日常生活にあふれている。例えばボールペン。
 これを首筋にぐさりとされればイチコロさ。」

「突起物さえあれば、どんな物でも武器に成り代わりますね」
「突き詰めていけば、ベルトも洋服も首を絞める武器となるな」

結論が出ることはなかった。
突如、ある若手議員が発言した。

「いっそのこと、飛行機に乗るときは服を全部脱がなくては
 ならないという法律をつくったらどうでしょう。」

全員が漆桶を抜かれる思いだった。法案は順調に採決され、
新しい法律が生まれた。

その後、ハイジャックが起こることは無かった。
しかしある日、一人のスチュワーデスが政府に直訴した。

「私たちはまだ、突起物に悩まされています!!



敷炭8年後の床下。 [炭]


皆さん、こんにちは。

かなり前に駆除させていただいたお客様から電話をいただきました。
駆除してから5年が過ぎたので再点検してほしいという依頼でした。

さっそくお邪魔して再点検させてもらいました。
しかし、なんかおかしいなあ~?
というのは、お客様は駆除してから5年が過ぎたというけどもっと
前のような気がします。

それで保証書を見せてもらったら平成20年の工事でした。
あー、もうあれから8年も経つのか。ほんとに月日の流れるのは
早いですねえ~なんて、お客様もびっくりしていました。

で、8年前の床下の状況はシロアリ被害も甚大だったけど強烈な
湿気があったことを、それで部分的に敷炭をしたことを思い出し
ました。

RIMG0369.jpg

う~ん、湿気の状態は改善されているかしら?
私としては絶対の自信があるからお勧めしたわけですが。
敷炭をしたのは特に強い湿気があった台所と、その隣の脱衣場と
浴室(ユニットバス)の計7坪だけです。
RIMG0368.jpg
(大引きなど木部に腐朽菌はまったく見当たりません。中央左は浴槽の下です)

さて、その効果は・・たしか工事の時は基礎が結露でバチャバチャ
に濡れていたはずです。でも、まったく結露は見当たりません。
また土壌もかなり乾いています。

なによりも気になったのは木材腐朽菌が繁殖しているかどうか、です。
う~ん、これも問題なし。かなり良い状態です。
しかし、良いといってもこれだけではわかりませんよね。
RIMG0398.jpg
(台所の下です。束柱大引き基礎にもカビや水分は見当たりません)

で、敷炭をしなかった部屋の床下を見て比べてみてくださいね。
ね、こっちはかなり腐朽菌が広がっています。また弱くなった垂木が
折れかかっています。
RIMG0386.jpg
(こっちは和室の下です。腐朽の兆候があちこちに見られます)

RIMG0385.jpg 
(土壌もまだらになっています。地下からの水分の跡です)

RIMG0387.jpg 
(垂木が折れかかっています)

RIMG0389.jpg
(原因は経年劣化で垂木が弱くなっていること)

ほかに廊下が何カ所かヘタリがあるそうです。その下はここ。
わかりにくいですが原因は経年劣化です。これらのヘタリは床下から
垂木を数本追加すれば簡単に治ります。
RIMG0379.jpg
(目視では異常は見当たりませんが押すと凹みます)

大工さんに頼むと、大工さんは基本的に「上から」工事をしますから
数十万円かかりますが、床下から垂木の補強をするだけなら数千円で
済みます。

まあ、廊下の床板の材質自体が劣化していれば大工さんに任せた
ほうがいいですが、この程度なら補強だけでまだまだ大丈夫。

残念ながら(笑)シロアリは再発していませんでした。
でも、お客様は再予防をして欲しいという意向でした。ラッキー!(笑)
あっ、誤解されるかしら?無農薬予防ならシックハウスの心配はない
ですからね。化学薬剤でも最近はきわめて安全なのがあります。

RIMG0373.jpg
(台所の下。垂木がおかしいのは食害の跡です。わかりにくいですね)

でも敷炭の効果ってなかなかいいでしょ。湿気対策では今まで床下
換気扇、床下調湿剤等いろいろ試したけれど最終的に行きついたのが
敷炭です。今のところはこれ以上のベストな方法はないと思っています。

ちょっと脱線しますが、なぜ敷炭なのかという理由は、端的に言えば
「敷炭以外の方法では、ある程度の湿気を減らすことはできても、
かんじんの木材腐朽菌を確実に殺すことはできない」
からです。

炭だけが(厳密に言うと炭の孔に着生する自然菌)木材腐朽菌を確実に
殺せる
んです。ただし、それには最低1年半はかかります。
即効性はありませんが、その代わりにその力は半永久です。

だから8年前に敷炭をした床下に腐朽菌が見られないのは私にとっては
想定内で当たり前のことだったんです。(敷炭のイヤシロチ効果につい
ては今回の記事の本筋からはずれるので割愛します)

う~ん、写真ではナマの臨場感というか敷炭をした床下とそうでない
床下の違いはわかりにくかったかもしれませんね。
参考になったら幸いです。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆様にいいことがありますように。
そして生きとし生けるものが幸せでありますように。


ジョーク> 

ある男が医者に行って言いました。
「ドクター、ドクター! お願いです。助けてください。問題があるんです。

医者はその男を診察して、その男のXXXに赤い輪があるのを見ました。
医者は男に問題の箇所に擦り付けるクリームをくれました。
「きれいに治りました!」 男は帰ってから医者に報告しました。
「でも、どんな薬をくれたんですか?」

医者は言いました。「リップスティック落としだよ」



雪の炭焼き小屋 [炭]


皆さん、こんにちは。

23日(火)の午後、家内が急に某材木屋さんが大売り
出しをしているから行かない?と言うので見学に行って
きました。
最近、そこの奥さんと知り合いになったらしいです。

でも、けっこう山奥なので雪は大丈夫かなあ~。
場所は五泉市大蒲原というところ。
あれ?ここは前に某棟梁のお伴で行ったことがあるかも?
http://www.maruyu88.com/
025.jpg
(敷地に入るとクラシック音楽の音が・・)
020.jpg
(なるほど。それで「モーツアルトの森」・・なんですね)
017.jpg
(ヒノキ材とかテーブルの原材料がたくさん売っています)
021.jpg

場所は案の定でした。でも、昔だから私のことなんか
覚えているわけないよな。案の定、忘れられていました(笑)

で、チラシでは炭も売っているらしい。
きっと、どこからか仕入れているんだろうなあ~と思って
いたらここで生産しているというのでびっくり。

さっそく炭焼き小屋に案内してもらいました。
話では材木屋さんなので端材やおが屑がたくさん出るの
でそれを炭にしているとのこと。

011.jpg

006.jpg

009.jpg
(竹炭も作っているそうです)
016.jpg
(これはおが屑炭。用途は土壌改良が主)

釜は白炭用と黒炭用のふたつ。
材料は主に木、竹、おが屑だそうです。
炭焼き、頑張ってほしいな、と思いました。
だって、我がちくたん組合は諸般の事情で開店休業状態
だからです。

事務所で、お茶をいただきながら炭の話で大盛り上がり。
・・と、私は思っていたのですが、帰りの車で家内が・・
「ご主人、よくしゃべる方ですねぇ・・」と、向こうの奥様が
言っていたとか。

えーっ、私は大盛り上がりだと思っていたけどそう思って
いたのはどうやら私一人だけだったらしい。
だって、炭の話だと我を忘れてしまう(笑)

019.jpg
(家内が買ったサンタさんと羊の木工製品です。ほかに木の
 玩具や椅子など暖かい感じの商品がたくさんありました)

お近くの方は見学してくださいね。木工製品をたくさん
売っています。それから薪ストーブをお使いで薪不足で
困っていたらここでも売っています。ホームセンターで
買うよりも半分以下の値段ですからお得ですよ。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆さんにいいことがありますように。



ジョーク
『親愛なる太郎ちゃんへ』こんな書き出しで始まる
 手紙の悲喜こもごも。


故郷を遠く離れて海外勤務する兵士。 
婚約の解消を言って寄越してきたフィアンセに兵士は
カッカとむかついた。手紙はそこでピリオドにすれば
いいものを、彼女の写真を返してくれと傷口を広げる
ような追い討ちをかけてきやがる。


オメオメとは引き下がれない。仲間が持っていた女の
写真でゴミ箱行きのものをあるったけ集めて一束にし、
兵士は添え書きを付けて送ってやった:


花子ちゃんへ

「残念ながらどれが君の写真か分かんなくなっちゃっ
 たよ・・・、自分のを手許に残して残りは返送して
 くだされ。」




無意味な敷炭・・・ [炭]


皆さん、こんにちは。

最近はおかしな天気ばかりですね。
晴天かと思ったらいきなりの豪雨になったりとか・・。

なんとなく気力も落ちている。ブログの更新も億劫な気分です。
というか相変わらずのヘンな迷惑コメントが毎日くるので憂鬱
というか・・
いい加減にしろよ!と言いたい。

いったい、何が目的の迷惑コメントなんだろう?
グッチだかなんだかの宣伝らしいけどブランド品が大嫌いに
なりそうです。ネットって便利ですが、こういう迷惑コメントは
不愉快極まりない。

・・という愚痴はさておいて今日の調査で感じたことなど書いて
みます。

ことの始まりは畳屋さんからの電話でした。
畳が何枚かシロアリに食べられている家があるので床下を
調査して・・という依頼でした。
で、今日はシロアリについてではなく敷炭について書いてみます。
炭に興味のない方にはつまらないかも。

お客様の話では、昨年に大工さんから炭を進められて言われる
ままに床下に炭を敷いてもらったそうです。
ということは湿気が強いからかしら?

でも、敷炭はいいことだと思いました。いったいどんな敷炭を
したんだろう?興味津々で床下を開口したら・・・あー、カビ臭が
キツイなあ~。炭を敷いたっていうのに、なんじゃこりゃあ!

まず、その敷炭の様子を見てくださいね。
065.jpg
おいおいマジかよ!と思いました。
067.jpg
こんな敷き方じゃあ問題外です。
069.jpg
話にならないな、まったく。
060.jpg
う~ん、いったい何を考えているんだろう?というかいい加減だな。
059.jpg

何が問題外かというと、まあザーッとダメな点を並べてみると・・

  1. こんな固形の炭を敷いても効果はありません。この炭
    そのものは決して粗悪な炭ではない。でも、固形のまま
    では調湿能力は発揮できません。敷く前に固形の炭を
    1cm以内に砕くべきです。そうでないと炭の力は発揮
    できません。

  2. 量も圧倒的に足りません。これじゃあカビ臭がして当たり前。
    ほとんど無意味な敷炭のしかたです。いったい大工さんは
    敷炭について勉強してるのかな?まったく無知としかいい
    ようがない。

で、詳細を聞いたら炭二表で施工費を含めて9万円だったそうです。
私に言わせれば9万円をドブに捨てたのと同じです。
不愉快を通り越して頭にきました。

よーするに、ろくに炭の知識もない大工さんが「小遣い稼ぎ」の
ために見よう見まねで敷炭をした・・ということです。
お客様も9万円の請求にはびっくりしたけど言われるままに
しかたなく支払ったそうです。

こんなタチの悪い大工もいるんだなあ~と思いました。
地元の大工なのにね。
それに・・今回は敷炭に焦点を当てましたが・・シロアリ被害も
相当なものでした。あちこちに蟻道がいっぱいです。
056.jpg

おいおい、敷炭のときに床下の蟻道に気づかなかったのかよー!
と言いたくなりました。

だって、大引の一部はかなり激しく加害されていましたから。
ふつうなら(いくらシロアリに無知でも)気づいて当たり前だと思います。
066.jpg
大引きも束柱も限界です。
これを見れば敷炭の前に大引きを交換すべきでしょ。まったく。

068.jpg
ひと部屋だけで蟻道が4本もありました。気がつかないわけがない。

全く無責任な大工だなあ。もうこれは大工(大九)ではなく、
私に言わせれば大八だよ。詳しく状況を聞いたら、近くの
燃料屋さんから買ってきた燃料用の炭らしい。
どう考えても「小遣い稼ぎ」が目的なのがミエミエでした。

あー、迷惑コメントでイライラしているのでつい乱暴な言い方に
なりました。ごめんなさい。

だって、これじゃあ、炭の力を誤解されてしまうもの。
ちゃんとした床下用炭なら施工直後にカビ臭なんて完全に消え
てしまいます。敷炭に興味のある方は絶対にこんな敷き方は
してはいけません。
敷炭の最悪な事例として参考にしてくださいね。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆様にいいことがありますように。



ジョーク
ある男が会社に遅刻して上司に怒られていた。

「お前!何で二時間も遅刻したんだ!」

「すいません、妻も一緒に車に乗って行きたいって言い出したんです。
 それで妻は10分で準備できたんですけど僕は妻の乗る助手席の掃除
 をしていたのですがその最中にギアを動かしてしまい、そのまま車は
 川におっこっちゃったんです。
 
仕方なくタクシーを呼んで会社に向かったのですが、途中で運転手
 が居眠りをして、ガードレールに衝突してその衝撃で今度は僕らが
 
川に落っこちてしまい、不運なことにそこにワニがいて、そのワニと
  必死に格闘して追っ払ったんですが、妻がドレスがびしょ濡れに
 なったことに怒って私がまたタクシーを拾って妻を家まで送り返して
 そのタクシーにのって会社にきたら二時間も遅刻してしまいました。」

「ふざけるな!!そんな嘘を俺が信じると思ってるのか!!」

「ごめんなさい、やっぱり嘘だとばれました?」

「当たり前だ!10分で支度のできる女なんかいるわけねーだろ!!!」



nice!(33)  コメント(21) 

竹炭についてのお詫び。 [炭]

みなさん、こんにちは。

今日はお詫びです。
というのは最近、わが町の竹炭の問い合わせを何件か
頂いているのですが、せっかく注文をいただいても対応
できないんです。

その理由は一言で言うと、組合員のメンバーの高齢化が
すすんで人手不足なんです。実際に炭焼きに従事した
経験のある方ならご存知と思いますが「炭焼き作業」って
けっこう重労働なんですよね。

004.jpg

コンピューターで自動管理できるような設備は私たちには
ないんです。竹を切って、枝落としをして、機械で裁断して
それから竹割機で破砕して、更に竹の内側の節?の部分
をナタで削ぎ落として、犠牲材も作って・・・まあ、釜に入れる
前の原料をつくるまでたくさんの工程があります。

003.jpg

更にそれを釜に入れて、火を付けてからの温度管理も一日
朝昼晩と3回の通わないとダメなんです。つまり、一旦火を
つけたら3~4日は個人的な用事はできないというか制約
されます。

それから十分に「練らし」をしてから取り出すわけですが、
取り出してからの工程も粉砕機にかけて大まかに粉砕して
から、更に別の機械で粗挽き・中挽き・粉炭に分けるとか
いろんな作業があります。

007.jpg

・・というようなことを書いても仕方ないですが、とにかく人手
の要る作業がほとんどです。ところが、メンバーも高齢化が
進んで徐々に減ってきています。

それで、先日は私も(せめて前から頼まれている敷炭分だけ
でも欲しかったので)お手伝いに行ってきました。数ヵ月待って
いただいてる地元のお客様の分を確保するためです。

013.jpg

だから、現状では全国各地にお送りする分は用意も難しい
のです。せっかく、炭に興味を持っていただいてもすぐに
対応できなくてほんとにお詫びするしかないんです。

それで、(こうなることはわかっていたので)私なりにいいと
思う炭をアマゾンで調べてはこのブログのサイドに貼り付け
てみました。参考にしてくださいね。

で、「敷炭」のための炭の条件としてはみっつあります。

  1. 炭化温度が800℃以上であること。
    (アルカリ質の炭でないと腐朽菌を殺せないからです)

  2. できれば1センチ以内に粉砕した炭であること。
    (内部表面積を広げて炭の力を最大限に引き出すためです)

  3. 竹炭でなくても木炭でもいいこと。但し、木炭の場合は
    竹炭の3倍くらいの「量」が必要なこと。

    (炭の性質は材料よりも炭化温度如何で決まるからです)

あと、敷炭の必要量ですが、1坪あたり竹炭で約10・5Kg~20Kg。
木炭の場合は40Kg~50Kgです。価格的には竹炭も木炭も大きな
差はないと思います。ただ、竹炭は木炭にくらべて少ない量でもいい
ので施工性が楽・・とは言えると思います。
厳密にこのとおりの量でなくてもいいですが目安にしてくださいね。

014.jpg

ということで問い合わせをいただいたみなさん、ほんとに
ごめんなさい。どうかご了承いただきたいと思います。

なんとか新メンバーを確保、補充したいとは思っているの
ですが・・・。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか皆さんにいいことがありますように。



ジョーク
主はノアにのたもうた;
「半年のうちに大洪水にすることにしたぞ。結果、地球全体が水で覆われ、
 邪悪な者は全て滅び去るのじゃ。とはいえ、一握りの善良な者たちと
 地球上の生き物各一対は救済したいものだ。オヌシ、箱舟の建造にとり
 かかれ」

命令が終わると稲妻が神様作製の仕様書を送り届ける。
恐れおののき、設計書を掴みそこなうヘマをやりながらノアは服従する;
「わかりました。仰せの通りにいたします。」 
【ここまではご存知の方も多いだろう】

主の怒声が響く;
「ノア!命じた箱舟はどうしたのじゃ?」稲光がノアのすぐそばで炸裂した。

ノアの弁明;
「主よ、お許しくだされ!精一杯やってみたのですが、厄介な問題がある
 のです。 まず、箱舟建造にあたり行政の建造許可書を取得しなければ
 なりませんが、主の計画書は規定コードから外れているのです。
 となると、エンジニアを雇ってプランのやり直しをしなければなりません。
 スプリンクラーシステムを組み入れるかどうかでエンジニアとは長々と
 議論を交わしましたが徒労とはこのことです。」

「近隣住民が反対しています。当方の裏庭で箱舟を作ることは地区別規制
 条例に違反していると難癖をつけてきます。そんなわけで、市の計画局
 から例外措置認可を取得しなければならなかったのです。」

「それで済んだわけではありません。箱舟を建造するのに十分な木材を
 調達するというのも一筋縄ではいかないのです。フクロウの棲家を保護
 するために木はやたらなことでは切れません。環境保護主義者や野生動物
 保護局を相手に、フクロウを保護するためにこそ木が要るのだと説得努力
 を重ねました。ダメなのですねぇ、そのうえフクロウを捕獲しようものなら
 えらいことです。フクロウは諦めてください。」

「次に、動物を集め始めたところ、各種たったの二匹をしょっ引くのさえ
 動物の権利をとやかく言うグループから訴訟を起こされる始末です。」

「その訴訟が却下されたと思いきや、環境保護庁が通告を出してきました。 
 主が提案された洪水について環境に及ぼす影響に関する項目を全て網羅し
 尽くすことなしに箱舟を完成する許可を出すわけにはいかないと言うのです。 
 至高の存在を管轄する権限など彼らにはないと言ったところで剣もほろろの
 態度です。次いで、エンジニア団体は洪水プランの地図を要求してきました。 
 地球儀を送りつけてやりましたよ!」

「今尚、未解決の問題に取り組んでいるところです。雇用機会均等委員会は
 マイノリティを何人雇うべきだと難癖をつけてきました。国外逃亡しようと
 しているとして国税庁は私の財産を差し押さえました。ある種の使用税が
 未払いだと州からの通知を受けたばかりです。実際のところ、5年以内に
 箱舟を完成させるのは無理でしょうね。」

これだけ御託を並べられてはしょうがない、空は澄み渡り、お日様が出てき、
虹がかかる。ノアは天を仰ぎ笑みを漏らした。ノアの望みがかなったのだろうか?

「主よ、この世を滅ぼす計画は中止ですよね?」

主の御声;
「そうだな。アメリカ型民主主義がすでに世界を滅ぼしておるわい。」



竹パウダーと夢を追う人々。 [炭]


みなさん、こんにちは。

今日は先月、某NPO団体の主催で行った、はじめての会合
の様子をお伝えします。

竹や炭に興味がない方には退屈かもしれませんので、パス
してくださいね。

会合の目的は(仮称は「バンブー・ネット」だったかしら?)
主に、竹と炭を中心にした組織を立ち上げて、竹林の活性化、
および竹の情報交換&世界に貢献しよう・・的な有志の集まり
です。

まあ、それぞれが単独で行動するよりも、横の連携を強くして
情報交換&「組織で国や県にいろんな提案」をできれば効果的
というか・・・一人では難しいことも、組織としてなら実現性が高い
・・ということでしょうか。

みなさん、初対面の人ばかり。
私も誘われたので参加させてもらいました。10人弱の集まり
でしたが、それでも、その熱気というか、みなさんのヤル気に
は凄いなあ~と感心しました。とても勉強にもなりました。

で、竹パウダーって聞いたことありますか?

炭をパウダーにする場合もありますが、竹パウダーとは
生の竹をそのまま粉砕機で細かく砕いたものです。

033.jpg 036.jpg
http://bio-house.jp/?p=371

で、どういう用途があるかというと、主に土壌活性剤として
かなり強力な力があるそうです。 EM菌みたいな感じかしら。
生ゴミ・・・たとえば、魚の骨は一週間位で跡形もなくなるほど
分解されるそうです。 これは竹パウダーに着生する有用菌
のはたらきということです。

竹林に竹パウダーを撒くのは数年前から、私たちの町でも有志
の方が既に実行しています。

032.jpg 037.jpg
http://www.iseki-sangyo.com/index.html

実は、全国的に竹林が荒れています。
理由は、竹の子生産業者に「跡継ぎ」がいないこと。
山林についても同じことが言えるそうです。

良質の竹の子を採るためには、竹林の竹を間引かなければ
なりません。理想的なのは一坪の広さに一本の竹。
「竹林の中を傘をさして歩ける」くらいが最高だそうです。

ところが、この間引く(間伐する)作業が重労働。

(実際に私もやってみましたが、竹って弾力があって、しなる
ので目を痛めてしまいました。大した傷では無いですが、竹は
注意して扱わないと怖いというのはほんとですね)

028.jpg 078.jpg

そこで、間伐した竹をその場で竹パウダーにして竹林に撒けば
一石二鳥というわけです。竹林も整備できるし良質の竹の子も
生産できるわけですから。

あるいは、農家の方の・・たとえば茄子やトマトを生産した時に
できる廃棄物・・これって、けっこう大量に出るそうです。茄子や
トマトの茎って、けっこう固いし太いんですよね。

で、これはドラム缶を改良した簡易型装置で、その場で焼いて
炭を作って、それを畑に撒く。すると土壌活性剤になります。
土が元気になりますからこれも一石二鳥ですね。

015.jpg 025.jpg

また、発展途上国では炊事のための煙害で年間200万人の
子どもたちが亡くなっているそうな。知りませんでした。

で、煙が出なくて炊事ができて、尚且つ、炊事後に燃やしたもの
が炭になる装置を開発した人がいます。その炭は畑に撒いて
活用するわけです。

「夢は・・たとえば、東ティモールに行って、こういう簡易型装置を
普及させて子どもたちを救いたいんです。それには現地にある
ドラム缶や使えそうなブリキ缶で簡単に作れなければなりません。
でも、ぜひそれを実現させたいんです


・・・と、熱を込めてk氏は語ってくれました。
実現するとほんとに素敵だと思います。

072.jpg 048.jpg

このように、みんな夢に向かって一直線の人ばかりが集まりました。
年配の方もいましたがヤル気まんまん。夢をもつことに年なんて関係
ないなあ~・・と思いました。

073.jpg 026.jpg
http://charcoalblacks.org/

・・・で、お前はどうなの?
と、自分に問いかける。なぜ、自分の技術を現地の
困っている人達のために活かそうとしないの?
発展途上国でもシロアリの被害ってすごいんだよ・・と、
以前、某氏に言われたことを思い出しました。

だって、自分の生活もままならないのに。すると・・。

それは言い訳だよ。
よーするにヤル気がないんだ・・と、一蹴されちゃった。
そうかもね、たしかにヤル気がないのかもね。
夢を持とうとしないんだね、お前は。いつも口ばっかりだね。

キツイなあ~。痛いとこ突かれたなあ~。参った。
と、うじうじぐだぐだ・・する私でした。

彼らがとても眩しく見えた一日でした。

055.jpg 077.jpg

あー、途中から、わけわからんことを書いてごめんなさい。

とにかく夢を持つことなんて・・真剣に考えたこともない。
心が貧しいんだ、私は。
夢を持つことって、きっと、とっても大切なことなのに・・・。
いつも立ちすくんでばかりいる自分。

私の中に何かが欠如しているんだ。きっと。
ずーっと、それを探しているんだけど、それが何なのか、
未だにわからないんだ・・ぶつぶつ。
私はどーせ、偽物の・・つまり、似非ディレッタントでミーハー
なんだ・・ぶつぶつ。

最後はすっかりつい愚痴になっちゃった。すみません。

駄文にお付き合いいただいてありがとうございます。
どうか、みなさんにいいことがありますように。

(今日のジョークはこれで載せるの三度目です。
 お気に入りのジョークなので何度も載せたい気持ちです(笑))


 <ジョーク   {引退後の生活}

これはジョークなのですが、ジョークで終わらせるのが惜しい内容
なのでここに紹介します。まさに生き方の問題です。 


あるアメリカ人ビジネスマンがメキシコの海岸沿いの小さな村の桟橋
にさしかかると、小さなボートに乗ったひとりのメキシコ人が海から
帰ってきたところだった。収穫は大きな生きのいい魚、数匹。 

アメリカ人はなぜもっと時間をかけてたくさん捕って来ないのか尋ねた。 
メキシコ人は、これで家族が食べるには十分だと答えた。 
アメリカ人は、今日の残りの時間を何するのか尋ねた。

メキシコ人はこう答えた。
「今日は遅く起きて、魚を何匹か捕ったので、あとは子供と遊んで、
女房と一緒に昼寝して、夕方になったら村に出かけて友達とギター
でも弾きながら酒を飲むんで、結構忙しいんだよ。セニョール。」 

アメリカ人はばかにして、
「私はハーバードでMBAを取ってるんだ。いいか、教えてやるが、
もっと漁をして魚をたくさん捕れば、大きなボートが買える。そしたら
更にたくさん魚が捕れて、そのうち船団を持つことだってできるぞ。」 

「そうなるには、何年かかるかね?」
 
「15~20年ってとこだろう。」 

「で、そのあと、どうする?」
 
「会社を上場して株を売って、百万長者だ。」
 
「百万長者になったら、どうする?」 

「引退して、どこか海辺の村にでも引きこもって、朝寝坊して、釣りでも
して、子供と遊んで、家内と一緒に昼寝して、夕方になったら、友達と
ギターでも弾きながら酒を飲むのさ。」 

 



床上浸水7年後の床下 [炭]


みなさん、こんにちは。

近年、大雨の洪水被害が各地で増えているようです。
私の近くでも、低地なため、大雨のたびに床下浸水を
するほんとにお気の毒な家もあります。

で、7年前に隣の三条市では大きな水害がありました。
そのときに床上1メートルくらいまで浸水したお宅の床下
を再点検する機会がありましたので紹介します。

今回は床下浸水はしませんでしたが、床上浸水7年後の
床下・・って、どんな感じになっていると思いますか?

このお宅の場合はこんな感じでした。
001.jpg 006.jpg

010.jpg 016.jpg

017.jpg 022.jpg
かすかに水害時の汚れの跡があります。
でも、随分とキレイでしょ。 カビも腐朽菌も全然ありません。
029.jpg
実は、水害後に敷炭をしました。
石灰をたくさん撒く・・よりも炭のほうがはるかに効果的
です。 アルカリ質の炭なら腐朽の根本原因の腐朽菌の
胞子まで取り殺してくれますから。
026.jpg 027.jpg
最小限、必要だと思ったとこだけ選んで敷炭をしました。
それと、これは意外と知られていないようですが炭の大きさ。 
床下に限っては、固形の炭よりも粉砕した炭が効果的です。 

今まで何度も同じ事を言ってきましたが、その
理由は粉砕
することによって内部表面積が増えるからです。 
床下に敷炭をするときは、粉砕した炭を使いましょう。

ちなみに、私は我町のちくたん組合で地元の竹炭をわざわざ
1セン以内に粉砕してもらった粉砕竹炭を使っています。 

028.jpg

ここには敷炭をしませんでした。 
だから、多少湿気はあります。 でも、まあ許容範囲です。
019.jpg 020.jpg
汚泥が乾燥してひび割れていますね。
この程度の汚泥なら、取り出さなくてもある程度乾いたら
耕せばもとに戻ります。 

耕すことで土壌菌が復活して元の状態に戻してくれます。 
土も生きていますから。 
023.jpg

どうですか、床上まで浸水したなんて信じられないくらい
良い状態でしょう。 
前にも書きましたが、床下浸水しても、まず充分に床下の
通気を良くしてやれば元の状態に戻せます。  

今日、言いたかったのは、たとえ床上(床下)浸水しても
適切な対応(具体的には、まず、泥を洗い出したら充分に
乾かすこと。 風を入れること)・・をすれば元に戻せるということ。 

逆に、床下が乾燥しないうちに焦ってリフォームしてもカビが
生えたりして決していい結果にはならないですよ。

・・と、なんだか今まで何度も何度も同じことを書いてきた気が
します。 どうもまたマンネリ気分になってきました。

実は、このお宅には外部から何度もシロアリが再侵入を
試みているらしい形跡があるんです。 
ほんとにシロアリって、神出鬼没で対応に苦慮する場合も
多いです。 そのたびに私のプライドはズタズタ(笑) 

最後までお付き合いいただいて感謝します。
少しでもみなさんの参考になったら幸いです。
それでは、みなさんにどうかいいことがありますように。


ジョーク
高校の社会ボランティアの授業で、教師が大きな円と小さな円を
黒板に描いて言った。

「この2つの円を使って、麻薬の恐ろしさを説明してみなさい」

すると1人の女子学生が手を挙げて答えた。

「大きな円は今のあなたの脳の大きさです。麻薬を使い続けると、
 あなたの脳は小さな円くらいの大きさになってしまうでしょう」


「よろしい」

教師が納得すると、別の男子学生が手を挙げて答えた。


「小さな円は今のあなたの肛門の大きさです。麻薬を使って
 逮捕され、刑務所に送られると、あなたの肛門は大きな円くらい
 の大きさになってしまうでしょう」



敷炭施設7年後の床下。 [炭]


みなさん、こんにちは。

先日、点検した床下の写真を紹介します。
といっても、7年前にシロアリ駆除&敷炭施工をさせて頂いた
お客様から久しぶりの電話をいただいて再調査したときのもの。

再点検の理由は、小さな蟻が室内に出没するようになったので
なんとかして欲しい・・ということ。

実は一昨年あたりから、この小さな蟻が室内に侵入してくる・・
という電話が急激に増えている気がします。

なぜなんだろう? やっぱり異常気象のせいかしら?
正直、その原因は私にはわからないです。
大体1~2ヶ月でいなくなる場合がほとんどですが。

で、実はこのお宅の床下は物凄い湿気が強かったのです。
30センチも掘ると、ジワーッと水が出てきたのにはびっくりした
記憶があります。 

それで通気口を増やしたり、敷炭をしたわけです。
だから、敷炭の効果が出ているか、内心、心配していました。

敷炭施設後、1年くらい経ってから定期検査にお邪魔したときは
はっきり言って、いまいちだったからです。
つまり、やっぱり湿気は強いなあ~と思っていました。

でも、まあ、敷炭の効果って1年半~2年はかかるのが普通
ですから長い目で見ないとね。 
で、ちょっと怖かったけど恐る恐る床下に潜ってみたら・・

こんな感じでした。
当時はまだ、竹炭ではなく木炭を使っていました。
山形の某会社の生産している環境省お墨付きの木炭でした。 
001.jpg

今の時期は、基礎も結露が付いていても不思議じゃあないんですが、
結露はまったくありませんでした。 基礎自体が少しも濡れていません。 
すごくいいぞ!

ほんというと、結露がないのは想定内でしたが、基礎まで乾いていた
のは嬉しい誤算でした。

014.jpg

次は木部の状態です。
大引や垂木、床板の裏側もカビ一つありません。
これもいいぞ! といってもこれも想定内。

009.jpg

010.jpg

自分としてはまあ合格。
019.jpg

あれぇ?袋が破けている。
030.jpg

ネズミのせいです。 袋の下に穴が空いていました。
でも調湿機能にはほとんど影響はないでしょう。
033.jpg

敷炭をしなかったところには、わずかにカビが生えていました。
まあこれは仕方ないな、費用の問題もあるし・・。
038.jpg

ということで、私的には満足のいく結果でした。
ところで、問題の小さな蟻はどうしよう。
炭に気をとられて忘れていました(笑)

まあ、ネズミ対策と蟻対策が必要ですね。
これはなんとかなるでしょう。

あ、今は私は地元の竹炭粉砕炭を使っています。
これは木炭より少ない量で、さらに力も強いので経済的
ですからね。
P1220024.jpg

すっかり敷炭の宣伝っぽくなってしまいましたが
敷炭って凄いでしょ。 今まで、その結果に裏切られた
ことはないので、ますます炭の魅力に引きこまれそう。

最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
少しでもみなさんの参考になったら幸いです。
それでは、みなさんにいいことがありますように。


ジョーク

書店で客が尋ねた。

「“男が女を支配する方法”という本はどこにあるかね?」

「はい、そちらの『ファンタジー』のコーナーにございます」



今年最初の敷炭 [炭]


みなさん、こんにちは。

「ちくたん組合」としては、今年最初の竹炭がやっと出来上がり
ました。

釜が一個しかないので、前年から予約をいただいてる方には、
ほんとに遅れに遅れて申し訳なくて言葉もありません。
ほんとに、ほんとに、ほんとに、ごめんなさい。

068.jpg

「ちくたん組合」なんていったって、ほんとにもうやる気あるの!
と言われて当然ですよね。 

たしかにやる気はあんまりないかも(笑)

ウソウソ、実は組合員のメンバーはほとんど農業&農林従事者で
稲作の他に竹の子や梅も作っている人が多いので、なかなか
人手が揃わないんです。

それと、竹炭は町の特産品でもあるので、いい加減な炭は生産
できないし。 竹ならなんでもいいというわけにもいかないし、
含水率の適度な竹材でないといい竹炭もできないんです。 

それとメンバーの誰もが炭の劇的な体験をしているので、みんな
炭へのこだわりをもっていて、炭への情熱は人一倍なんですが、
実際に自分の生活にも(畑でも果樹栽培などで)使っているので、
良質でないと困る、といいますか・・。

とにかく竹炭でガッポリ儲けようと考えるメンバーが皆無なんですね。 
だから、焦らない(笑)

067.jpg

これはこれでわかるんだけど、私としては主に敷炭で大量の
炭を必要としているので、お客様対応にはいつも苦慮しています。
かといって、急がせて質が落ちてもね、もっと困るので痛し痒し。

それにしても、こんなに遅れに遅れても辛抱強く待って頂いてる
お客様にはまったく心の底から感謝しています。 
改めてお礼を申し上げます。
わが「ちくたん組合」は幸せ者だと思っています。

065.jpg

ということで、今までもさんざん書いてきましたが、私が敷炭に
こだわる理由を簡単におさらいしてみます。 
えーと、今回はどういう切り口がわかりやすいかしら?

まず「住宅が劣化する原因」を大別すると、この三つになります。

  1. 虫害(具体的にはシロアリ、キクイムシの被害ですね)
  2. 腐朽(いわゆる腐れ、ですね)
  3. 風化(直射日光・雨・風・雪等の自然現象による劣化ですね)

で、1と3には炭は無力です。
でも、2の腐朽については圧倒的な力を発揮します。 
しかも、ほぼ無期限に。

その理由は何度も書いてきましたが、炭の孔に着生する自然界
の菌が腐朽の根本原因である腐朽菌を元から退治して、また同時に
木材の含水率を腐朽菌が繁殖できない程度まで年中、平均的に
下げてくれるから・・です。 
これはゼオライトとか他の調湿剤にはない炭だけの機能です。
湿度の推移.JPG
063.jpg

木材は含水率さえ適切に下げることができれば、実に100年や
200年は寿命がもって当たり前の優れた素材です。 

これは古い神社やお寺を見ればわかりますよね。 
法隆寺だって築1300年ですもの。 木って凄いんです。 

そして、炭にはその木材の優れた長所を目いっぱい引き出して
くれる力があります。

で、ここまでは木に詳しい人なら珍しくもない話ですよね。

059.jpg

で、私が敷炭にこだわるほんとの理由は、実はイヤシロチ。 
磁場調整機能です。 住宅のイヤシロチ化によって住む人の
健康に大きな力を発揮するからです。

・・・と、こういう説明ではピンとこないかもしれませんね。 

イヤシロチ&磁場調整機能とか、あるいは含水率とか炭の
孔に着生する自然菌とかいってもね。 

でも、この説明もさんざんしたと思うし、もう一度となると
・・ぶつぶつ(笑)
「炭」カテゴリの過去記事をお時間があったときでもみてね。

062.jpg

よーするに、敷炭をするとあなたのお家の寿命が通常よりも
2~3倍は確実に長持ちしますよ。 
しかも、御家族の体調が良くなって健康な暮らしができますよ
・・ということです。 

しかも、その効果はほぼ無期限ですから

初期投資のときはちょっと高いなあ~と思うかもしれませんが、
長い目で見たら投資費用対効果ではメチャクチャお得ですよ
・・ということです。

数年で効果が無くなるならお薦めしませんが、半永久に効果
が続く・・・となると凄い!・・と私は思うんです。 
もう押し売りですね(笑)

061.jpg

でも、敷炭だけは個人的には押し売りしたい・・ってのが本音です。
だって、絶対的な自信がありますから(笑)
・・と自信をもっていえる商品って、そうそうないと思っています。

あ、半永久という言葉の使用はほんとは薬事法にひっかかる
そうなので大きな声では言えないんです。 
でも、「無期限に・・」ならいいみたい(笑) 

・・ということで、敷炭の話になると、つい我を忘れて押し売り
しそうになる自分が怖いです。 

お前、このブログを利用して炭を売りたいのが本音でしょう?
・・なんて、誤解されそうですからもう止めましょう(笑)

060.jpg

最後に(何度もお見せしましたが)敷炭施設後にカビが消えた
写真をもう一度。 これが一番、わかりやすいかしら。

これは、実際に私も何度も経験していますから、ホントだと断言
できます。 但し、カビが消えるまでには1~2年はかかります。
林野庁テスト結果.jpg

炭の土壌改良で驚くような結果も出ているのですが、これに
ついてはメンバーから聞きとりをしてそのうち記事にしよう
と思っています。 

また竹酢液の効果的な使い方についてもお知らせしたいことは
たくさんあります。

しかし、薬事法のからみもあるので、あんまり書けないかしら?
たとえば、竹酢液で水虫などはほぼ100%完治するのですが
これもおおっぴらには言えないんです。 悔しい―ッ!(笑)

ということで終わります。

例によってまとまりのない文になってしまいました。
少しでも炭や竹酢液に興味をもっていただけたら嬉しいです。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうかみなさんにいいことがありますように。


(5月~6月は羽アリに注意してね)
(もっと詳細を知りたかったら私のホームページを参考に
してくださいね。全然更新していませんが・・・)
http://www.niigata-boucyu.com/ )  
またメール相談の人に・・アドレスはプロフィールの欄にあります。
質問があったら遠慮なくどうぞ。


ジョーク

 

男の子「ねぇ、木に登れたらキャンディーあげるよ」 
女の子「ほんとに?それじゃ、登るね、よいしょっと。」 

--
その日の晩--
女の子「今日ね、木に登ってキャンディーもらったんだ。」 
母親「まぁ、よしなさい。その子はただあなたのパンティーを
   みたいだけよ。」 

--
次の日-- 
男の子「今日木に登ったらチョコレート上げるよ」 
女の子「いいよ。登るね、よいしょっと。」 

--
その日の晩-- 
女の子「今日ね、また木に登ってお菓子もらったんだ。」 
母親「なんで、また同じことするのよ。彼はパンティーを見たい
   だけだって、昨日あれほど言ったでしょ!」 
女の子「いいのいいの、心配しないで。今日はノーパンで
    登ったの。」


 

 


雪の炭焼き小屋 [炭]


みなさん、こんにちは。

敷炭用の炭の注文をいただいたので炭焼き小屋に
行ってきました。 といっても先日行ったら、これは
トラックも入れないほどの積雪なので無理。

2011,2,8 001.jpg

それで急遽、役場に連絡して除雪をしてもらいました。
まあ当地方は例年通りの積雪・・といった感じなので
豪雪というほどでも無いです。 いや、昨年よりは少し
多い・・かしら?

2011,2,8 004.jpg

個人的には雪景色って嫌いじゃあないです。
余計な物がない景色って凛としていいなあ~と思います。
空気も澄んで気持ちいいし。ここで一句。
「白銀に枯れ木が作る黒模様」
(中学時代の唯一の俳句)

2011,2,8 005.jpg

なんだか最近、世の中って薄っぺらだなあ~と思います。
生も死も大したことない・・というか、そんなに深い意味の
あることじゃあないかも・・なんて。

ヘンなことをいいますが、昔ケネディ大統領が暗殺された
ニュースをラジオで聞いたとき凄い衝撃を受けました。
政治的な意味の衝撃ではなく、ヘンな衝撃ですが・・・。

2011,2,8 007.jpg

だって、ケネディ大統領が殺されたとき、そのニュースは
世界を駆け巡りましたが、じゃあ私が死んでもそのニュースが
世界を駆け巡るなんて絶対ないですよね。

ああ、私はその程度の「いてもいなくてもいい存在なんだ」
と気づいてショックでした。 あはは、ヘンなショックの仕方
ですね。 ほんとに幼稚なショックかも(笑)

だから、大工さんとかいわゆる「物を作る」職業の人を羨ましく
思ったことがあります。 だって、大工さんが死んでもその家は
残りますもの。 あるいは芸術家の作品だって残りますもの。

でも、私が死んでもね、なあ~んにも残らない。
当たり前ですけどね。 存在した証がなあ~んにも残らない・・
って、寂しいなあ・・と中学時代に思ったわけです。

2011,2,8 002.jpg

でもね、今は「なあ~んにも残らない」ほうがサッパリしていい
かも・・なんて思います。 
ジャック・バシエという芸術家だったかしら?
「作品を残すことによって、後世の人間に影響をあたえるのは
嫌い」な人もいましたしね。 彼は鰐に食われて死んじゃった
ようですが。 見事な死に様。 あはは意味不明ですね。

2011,2,8 003.jpg

私の理想的な人間関係は「透明な関係」。
これは私が勝手に思ってる関係なので説明は難しいです。
まあ、こんなこともどーでもいいですね。

書きたいことも浮かばないので例によって独りよがりのヘンな
ことを書いてしまいました。 ごめんなさい。
私も人に影響を与えることは嫌いです。 

2011,2,8 008.jpg

だったら、こんな文など書かなけりゃあいいのにね。 
自分でも矛盾してると思います。 あ~あ、自分は「何者かに
なりたいのに何者かになるってことは実はウソなんだ」
という思いもあります。 これってほんとみっともないですね。

最近の私の心境を歌で・・
鶴田浩二っていいなあ~(笑)

 

独りよがりの駄文に最後までお付き合いいただいて
ありがとうございました。
束の間でもみなさんにいいことがありますように。

いいこと=幸福なんて瞬間、瞬間、束の間ですものね。
だったら、束の間だからこそ思いっきり楽しみましょう。


・・と思うのであります。 違うかなあ~(笑)


ジョーク
スペインへ出かけた旅行者がグルメ気取り満々のレストランで
夕食を取ることになった。 テーブルに着いて店内を見渡すと、
皿の中央に大きなミートボールを盛り付けて見栄え良くあしらった
料理が客に出されていることに目が止まる。 

オーダーを取りにきたウェイターに旅行者はその料理について
訊いてみた。 ウェイターの説明によると、ミートボールだと思った
のは牛の睾丸ということだ。 闘牛で仕留められた牛がこのレスト
ランに持ち込まれ、名物料理として客に出されるという事情だった。


そう説明されるとオーダーしたくなるものである。 
ところがウェイターによれば、牛は一日に一頭しか持ち込まれない
ので今日はもう品切れだとのこと、明日の注文としなければならない。 
旅行者は納得して翌日再度レストランを訪れた。 

打ち合わせ通り睾丸料理を注文する。 
料理が出来上がって出てくると、「ミートボール」なるものはやけに
小さいではないか。 この点を指摘されたウェイターの説明;
「それが、お客様、ご理解頂きたいのですが、場合によっては牛が
勝つこともあるんですよ。」



備長炭は最高!・・ではない。 [炭]


みなさん、こんにちは。

ちょっと前に炭ブームの時期がありました。
TVでも毎日のように炭の番組が流されていました。

で、その影響か?炭といえば備長炭が最高級というイメージ
がすっかり定着してしまったようです。

2010,9,24,炭焼き2 027.jpg

たとえば、水に沈む炭は良い炭で、浮くのは悪い炭とかね。
叩くと金属音がするのは良い炭で、そうでないのは粗悪
だとか・・・。

でも、そういう一面的な見方は間違い・・というかナンセンス
なんです・・・というようなことを今日は書いてみます。
みなさんの参考になったら幸いです。

2010,9,24,炭焼き2 023.jpg

私事ですが、私が炭を使う場合はほとんどが敷炭です。
敷炭で、じゃあ備長炭がすごくチカラを発揮するのか?
といえば発揮しません。 あ、まったく発揮しないというわけ
でもないですが。

床下に使う炭の目的は除湿が一般的ですよね。
じゃあ、備長炭には優れた除湿機能があるのかといえば
残念ながらないんです。

その理由は・・・

  • 備長炭は高温(1,000℃前後)で、木(樫の木)を蒸して
    作るので、炭の孔が潰れてしまいやすい・・からです。

2010,9,24,炭焼き2 022.jpg

除湿目的の場合は、多孔性(穴がいっぱい空いていること)
の炭でないと、炭の効果を発揮できないんです。
だから「炭の孔が潰れてしまっては」敷炭の場合は
困るんです。

(追加) 炭の孔ってこれです。下の写真。 

IMG_0001.jpg

でも、まったく効果がないわけではありません。
多少の効果はあると思います。 
しかし、もうひとつの問題。 それは価格が高いこと
価格が高くて効果が少なければ、費用対効果で考えると
私的には、お客様のためには採用できないのです。

2010,9,24,炭焼き2 011.jpg

ついでに・・以前こんなことがありました。
某催眠商法の会社が、うちのお客様に備長炭(中国産)で
敷炭を薦めました。 たしか10坪で60~70万円の見積もり
でした。 こりゃあとんでもない見積なので止めさせましたが。

つまり、坪当り6~7万円・・ということです。
それでもバツグンの効果があるならいいでしょう。
でも、実際はその半額以下で、効果が備長炭の3~10倍の
炭だってあるんです。

だから、備長炭を敷炭目的で使うのはお勧めしません。
まあ、ブランド好きなお金持ちの人になら反対はしませんが(笑)

2010,9,24,炭焼き2 006.jpg

で、なんだか備長炭の悪口っぽいことを書いてしまいましたが
そうではないんです。
たとえば、炭火焼の焼肉屋さんとか、うなぎの蒲焼とか
調理
目的
なら、たしかに備長炭は遠赤外線の力で最強の炭です。

あるいは水に浸して、ミネラルウオーターを作るのが目的
なら備長炭はとってもミネラル豊富ですからいいと思います。
洗剤のかわりにも使えるんですよね。
これらの場合は、
除湿機能は関係ないですからね。

2010,9,24,炭焼き2 001.jpg

もともと備長炭は、江戸時代に紀州の高級炭問屋の備中屋
長左衛門さんが扱っていたので有名になりました。

でもね、江戸時代の炭を使う目的はなんだったでしょう?
除湿ではないですよね。 シックハウス対策でもないですよね。

(室町時代の武家屋敷の雪隠=トイレで、脱臭用として炭が使われた
記録はあるようですね)

そう、ほとんどが調理と暖房です。 
調理と暖房目的ならね、硬い備長炭は
火持ちもいいですから
最高ですよね。 これは他の炭の追随を許しません。 
そういう意味でなら備長炭はたしかに最高の炭です。

2010,9,24,炭焼き2 024.jpg

ということで、炭を買う場合はまず何に使うのか?という目的を
はっきりさせてからにしましょう。 でないと失敗します。
バーベキューや焼きそば目的ならホームセンターで安価に売って
いる炭で充分です。 高価な炭を買うことはないですよね。

ちなみに、私は地元のちくたん組合の仕事にも関わっていますが
竹炭は調理と暖房に使うには最悪です。 だって、火持ちが極端に
悪いですから。 あっという間に灰になっちゃう(笑)

でも、敷炭目的なら備長炭の3~10倍のチカラはありますから
最強です(笑) 価格も備長炭の半値以下。
(あ、宣伝しちゃった・笑・・でもほんとです)

2010,9,24,炭焼き2 025.jpg

2010,9,24,炭焼き2 026.jpg

あと、除湿や脱臭、あるいは部屋の空気を改善するのが
目的の場合はとにかく細く砕くこと。 これがポイントです。
固形のままではチカラをあんまり発揮しません。

理由は、砕けば砕くほど多孔性の炭=内部表面積が増える
・・・になるからです。

・・・ということで終わります。
今日のまとめは・・・

  • 炭を暮らしに使う場合は、その目的をハッキリ
    させてから、その目的に合った炭を買うことに
    しましょう・
    ・・ということかしら。

じゃあ、具体的に、どういう目的ならどういう炭がいいのか?
・・ということについては、機会があったら説明しますね。
今日はこれくらいで。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
実は、同じようなことを前にも書いていますので、すでに
ご存知の方にはくどかったと思います。 ごめんなさい。

みなさんにいいことがありますように。
それではごきげんよう。


ジョーク

首都ワシントンの夜も更けた。 
スキーマスクを被った路上強盗が身形の良い男の
行く手を阻んでわき腹へ銃を突きつけた。


強盗;
「金を出せ!」


裕福な御仁はふんぞり返って横柄な態度に出る;
「君、やめたまえ! 私は国会議員だぞ!」


「そうでっかいな」
一瞬タジタジとなった強盗は巻き返す;
「クソ! 俺の金を返せ!」



炭を洗うと微生物が・・・。 [炭]


みなさん、こんにちは。

先日、メール相談でこういう質問をいただきました。

  • 置炭用として炭を使う場合、室内の有害物質を炭が
    吸って・・・それを炭の孔に棲む微生物が無害化して
    くれる・・・のはわかるのですが・・・では その炭の
    メンテナンスとして、もし流水で炭を洗ってしまったら、
    せっかくのその微生物も洗い流されてしまうのでは
    ないでしょうか? 微生物がいなくなったら炭の力も
    なくなるのでは?

    置炭=空気浄化のために室内に炭を置くこと)

シックハウス症候群にたいして、置炭はかなり有効なことは
いろんな実験結果も出ていますが本旨から外れるので、その
詳細はまたの機会にします。

(今日の記事に合った適切な炭の写真がないので、炭焼きの様子でも・・)
2010,9,24,炭焼き 010.jpg

で、炭の消臭や化学物質の無害化の力は「炭の中に棲む
微生物の力」
です。 炭は高精度のフィルターでもありますが
それよりもこの炭の細孔に棲む微生物の驚くべき力のほうが
大きいのです。 

考えてみれば、私にとっては当たり前のことだったので質問
をされて初めて気がつきました。
で、今日はそれについて書いてみます。

2010,9,24,炭焼き 019.jpg

前にも紹介したことがありますが、以下のサイトが参考になる
と思いますので興味があったら読んでみてください。
http://www.sanriku-pub.jp/olive28.iwashita.html

2010,9,24,炭焼き 028.jpg

炭の研究者でもない私が、これよりも上手に説明はできない
のですが・・まあ、簡単に言うと・・

空気中や自然界には眼に見えない様々な菌がいます。
たとえば木を腐らせる腐朽菌は、なんと成層圏まで浮遊して
いると聞いたことがあります。

2010,9,24,炭焼き 033.jpg

それらの中で有用な菌=微生物が炭の孔の中に棲みつき
ます。 驚くべきスピードで。 しかも炭の細孔の大きさは大小
様々です。

大小さまざまだから、菌もそれぞれ小さな菌は小さな孔に、
大きな菌は大きな孔に棲みつきます。 もちろん目には見え
ません。 でも、それでいろんな菌が棲み分けできます。

  • 「炭」には無数の孔がある。原料になる樹種や炭化
    温度の違いによって、孔径の大きさはさまざまだが、
    最も小さい直径1nm(ナノメートル、百万分の1ミリ
    メートル)のミクロ孔
    中位の2-50nm のメソ孔、大きな50nm以上の
    マクロ孔という3つの大きさに一応分類される。

    微生物たちはその種により、自分にあった大きさの
    「炭」の孔を己が棲家として自由に選ぶ。
    たとえば、ミクロ孔にはバクテリア、メソ孔には放線菌、
    マクロ孔には糸状菌などの太い菌糸が着生という
    具合に。
             
           「炭から学ぶ哲学・岩下 浩子」からの抜粋

2010,9,24,炭焼き 042.jpg

私たちの周りには眼に見えない微生物がうようよいます。
だから、炭を洗っても、すぐに新しい微生物が棲みついて
炭の力は復活します
。 じゃあ腐朽菌も棲みつくんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、もともと炭は無機物で有機物では
ないので腐朽菌が棲みつくことはほとんどありません。

すべての細孔は外界に通じているので水や空気を通しやすく、
多様な有機物や無機物も細孔のなかに運ばれてくるし、また
微生物にとっては、細孔の内部はでこぼこした複雑なかたちを
しているので居心地が良く、棲みやすい環境です。

2010,9,24,炭焼き 047.jpg

とにかく、何度洗ってもそれによって微生物がいなくなる・・
ということはありません。
 
安心して洗っていただきたいと思います。

2010,9,24,炭焼き 048.jpg

ということで、なんとなくでもわかっていただけたかしら?

炭に興味のない方には面白くなかったかもしれませんね。
でも、これは基本的なことなので、もっと早くお伝えすべき
だったと反省しています。

(I様、遅くなってごめんなさい。 
更に質問があったらメールくださいね)
2010,9,24,炭焼き 063.jpg


2010,9,24,炭焼き 064.jpg

それではみなさん、ごきげんよう。
最後までお付き合いいただいて感謝しています。
どうか、みなさんにいいことがありますように。


ジョーク
道路を歩く女性が叫び声を聞く;
「そこで止まれ。」 
その声に従うと、レンガがドッと空から降ってきた。 
止まっていなければ下敷きになるところだ。 

これは女の直感だと女性は解釈して歩き出す。 
と、突然声が再び聞こえた;
「そこで止まれ。」 
女性が歩みを止めると車がスリップして前を通り過ぎて
行く。ここでようやく声の主が正体を明かした;
「私は守護の天使です。危害が発生する前に警告して
いますよ。 何かご質問がありますか?」 

ありますとも! 女性は叫んだ;
「結婚式の日にあんたどこで油売っていたのよ!」


悪い癖 [炭]


みなさん、こんにちは。

私には、直さなければいけない悪い癖があります。
いきなり意味深な・・という程の内容でもないけど(笑)

それは好奇心が旺盛で、ついついお客様の話を聞きたがって
しまう癖・・というか。 特に「裏系」の話など、もうわくわく(笑)
野次馬根性丸出しですね。

2010,8,10,T様敷炭 001.jpg

あるいは、日頃、漠然と??に思っていたことを、この人なら
知っていそうだ、と思うと、ついしつっこく聞いてしまう癖といい
ますか。

それによって、いつの間にか長居をしてしまって、すっかり
相手に迷惑をかけていることに気づかない・・・・
まあ、相手にとってはいい迷惑ですよね。 ほんとに。

2010,8,10,T様敷炭 006.jpg

先日も敷炭施工をさせていただいたお客様のご主人の仕事が
TV局関係のカメラマンで、東京で仕事をされてる・・と聞いたので、
施工後、さっそく根堀葉堀・・・(笑)
だって、放送関係のカメラマンという職業の方は初めてですもの。

(下の写真は一緒に潜った某工務店のN氏。 お疲れ様でした)
2010,8,10,T様敷炭 003.jpg

・・たとえば、YFOとか超常現象など偶然、撮ったことないかしら?
芸能人ネタにも詳しいかも? えー!そうなんですかあ!
え、うつ病の人って、都会の職場ではそんなに多いんですか?
ふん、ふん、、なるほどねえ~。 まあ探検ネタからヤラセの
話まで興味深々。 もうきりがない(笑)

2010,8,10,T様敷炭 007.jpg

で、気がついたらすっかり長居をしてしまいました。
きっと大迷惑だったでしょうね。 ごめんなさいT様。 まあなんにも
知らない田舎者だと思って、どうか大目にみてくださるように。

2010,8,10,T様敷炭 009.jpg

2010,8,10,T様敷炭 016.jpg

2010,8,10,T様敷炭 019.jpg

2010,8,10,T様敷炭 018.jpg

2010,8,10,T様敷炭 012.jpg

2010,8,10,T様敷炭 017.jpg

この性格、直さなきゃあなあ~・・と思ってもなかなか治らないんです。
「われ以外は皆、人生の師」と思っていますので・・と言い訳(笑)

ちなみに今日の写真は、そのお客様の敷炭施工の様子です。
これでもう床下の湿気対策は万全です! 結露も腐朽も全然心配
ないですよ。 T様、快く使わせていただいてありがとうございます。

それに、奥様からも面白い話をたくさん聞けて良かったあ!
ドイツ製の浄水炭も興味深かったです。 今度、お邪魔したときは
奥様の経験談もきっと、根堀葉堀聞いてしまうかも(笑)
竹炭枕もどうかいい結果がでますように。 

・・ということでおしまいです。

暑さに負けず頑張りましょう! 私、かなりヘタっていますけど(笑)
最後までお付き合いいただいて感謝いたします。
それではみなさん、ごきげんよう。


ジョーク

川辺に到着して初めて、釣人は、餌を持ってくるのを忘れたことに
気が付いた。 ちょうどその時、一匹の小さな蛇が側を通りかかる
のに偶々目を留めると、蛇は小虫をくわえている。 
釣人は蛇を捕まえて小虫を取り上げる。


ランチを取り上げられた蛇に良心が咎めて、釣人は蛇を再び掴み
あげ咽喉元にビールをちょいとばかり流し込んであげる。 
いよいよ釣に取り掛かった。


一時間ほど経っただろうか、ズボンの足元を誰かが触る感じに気付
いて釣人が見下ろと、さっきの蛇が小虫を三匹持ってきていた。



敷炭と寄り添う猫 [炭]


みなさん、こんにちは。

先日の炭焼きのとき、ほんとは窯出しから次の窯入れまで
全作業に付き合いたかったのですが、半日だけ抜けてしまい
ました。

なぜ、抜けたのかというと、敷炭の緊急の仕事があったから
なんです。 で、そのときの仕事は敷炭の実際の用途について
説明するにはちょうどいいかしら?と、思ったので今日はその
様子を紹介します。

床下の湿気やカビに困っている人には、けっこう参考になる
かもしれないです。 といって、敷炭を売りつけるつもりでは
ないですよ。(あー、半分はあるかも・笑)

最初の写真です。 大工さんが和室の床板をはがしている
ところでした。
2010,7,27,よつば建工 001.jpg

?床下がなんかヘン?土でもないしコンクリートでもない?
実はここは元は事務所だったそうです。で、事務所を移転したので
ここを和室に改築したそうな。
2010,7,27,よつば建工 007.jpg

大引が腐朽菌でメチャクチャ傷んでいます。
これはそっくり取り替えるしかないですね。
2010,7,27,よつば建工 008.jpg

見事な腐朽菌です。 ある意味、美しい・・って言ったら怒られますね。
2010,7,27,よつば建工 014.jpg

水たまりができて、束柱、大引が腐朽で変色しています。 
ここまでは調査時の写真です。
2010,7,27,よつば建工 006.jpg

これからは施工時の写真になります。 床板、垂木を大工さんが
剥がし終わってコンクリートに貼りつけたビニール(クッションフロア?)を
職人さんが剥がしています。
20109,8,5,敷炭 002.jpg

私は・・といえば、まず通気を良くするためにハツリ(基礎割)から開始。
ここはクッションフロアをはがし終わっていましたので。
20109,8,5,敷炭 005.jpg 20109,8,5,敷炭 006.jpg  
敷炭の前に通気を良くするのは絶対条件です。

隣の部屋は・・・こんな状態。 あちこちに水溜りができていますね。
こんな光景はなかなか見る機会がないと思います。 びっくり!でしょ。
20109,8,5,敷炭 004.jpg

ね、これはみんな結露が原因です。 まあバケツ1杯分くらいの
水溜りかしら? 
以前、事務所を和室に改築した大工さんは、おそらくこう思って
いたのでは・・「床下が事務所でコンクリートだから、土中からの
湿気は完全に遮断できるはず」と。
20109,8,5,敷炭 003.jpg

何度も書いてきましたが、床下の湿気の原因には2種類あり
ます。 ひとつは蒸気圧というか地中から蒸発してくる水分
ですね。ほとんどの人はこれが床下の湿気の主原因と思って
います。

でも、もうひとつの湿気も要注意なんです。
それは「ヨコからの湿気」。 つまり結露です。 とくに夏場の
床下には凄まじい強烈な結露が発生する・・・ということは繰り
返しお伝えしてきました。

でも、実際に結露で濡れた床下を目にしない限り、それが
そんなに凄いんだ・・ということはなかなか解ってもらえない
んです。

で、全部のクッションフロアを剥がし終わったので敷炭をしました。
20109,8,5,敷炭 009.jpg

20109,8,5,敷炭 007.jpg

20109,8,5,敷炭 008.jpg

これで腐朽は完全に止まります。 
最初からこうすべきだったのですが、まさか、結露が原因で
水溜りができるほどの強烈な水分がたまる・・なんて当時の
大工さんは想像さえできなかっただろうな・・と、今回の大工
さんも言っていました。

ね、床下のことは大工さんじゃあなく、私たちが経験・知悉して
ますから私たち床下業者の言うことを信頼してくださいね。
あー、床上のことは大工さんを聞いててください・・・・と、
あわててフォロー(笑)

以下は、前にも書いたことがありますが、しつっこくもう一度。 
それは動燃の放射能廃棄物の地下貯蔵庫で実際に起こったこと
です。 ご存じの方もいると思います。

動燃の低レベル放射性廃棄物の地下貯蔵庫に2メートルも水が
たまって、ドラム缶がプカプカ浮いていたことが発覚。 発覚以前に
動燃は「水が50センチも溜まっていた」ので、水が「外部から侵みこ
まないよう」周囲の防水工事を施した。

すると、水位が4倍にも増えた、と動転。 科学技術庁も首をひねって
います。 彼らは、水がどこかヒビ割れなどから侵入したと思っている
のです。 じつは、地下室に溜まった水は、空気中の湿気が、冷たい
壁や天井などの触れて結露したものなのです。 それがパタポタと、
しだいに溜まっていったのです。

つまり空気の入り道が、水の入り道だった。それがわからずに、
なまじ防水工事で囲ったために、水が外部に染み出せず、背丈以上
も溜まるハメになってしまったのです。 日本の科学技術の粋を集めて
いるはずの科学庁が、こんな当たり前のことも理解できない!
その低レベルさに、ただただ寒心するしかありません。

(新築のコワサ教えます・船瀬俊介・著から抜粋)



最後は猫バカ写真です。

うちのミーコちゃんは深夜のお散歩から帰ると、パソコンをしている
私の傍にずーっと寄り添ってくれます。 
なんというか、一匹の小さな動物がぴったり寄り添ってくれる・・・
というのは無条件に嬉しい、といいますか。
(家族が誰も相手にしてくれない・・からかも・笑)
みーこ 005.jpg みーこ 004.jpg
みーこ 003.jpg みーこ 001.jpg

そこに存在してくれているだけで私はハッピーになります。
動物って不思議だなあ~・・って思いません?
みーこ 002.jpg

・・ということでおしまいです。

今日の記事、どう思われるかなあ~。
最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうか、みなさんにいいことがたくさんありますように。
ありがとうございました。


ジョーク

夜の帳が下りて夫婦がベッドイン。 
亭主は豆電球をつけて本を読み始める。 ところが、亭主ときたら
かみさんの秘所をまさぐっては触るのだ。かと思うと読書を再開。 
こんな調子が何度となく繰り返される。


やがて、さすがのかみさんも刺激に反応し出した。 
こんなことを続けられた日には女性の性感が昂ぶるものだと男は
知るべきだ。 かみさんは起き上がって裸になり始める。


それを目にした亭主はビックリ仰天、声をかけた;
「きみきみ、何をおっ始めるんだい?」


かみさん;
「しらばっくれて。 今晩はアンタがやりたいんだって分かってるん
 だから。」


「おいおい、そいつぁ君の誤解だよ。 何だってそう結論付けるん
 だい?」


「だって、アンタ、」ムッときたかみさん;
「三十分もコスリ続けたじゃないの、下町が大洪水で収拾がつか
 ないわ!」


「こりゃまたそうだったのかい」 亭主が説明に及ぶ;
「指を濡らしていただけなんだ。本のページがめくり易いからね。」



炭焼きと蚊逃草 [炭]


みなさん、こんにちは。

炭焼きの続きを書きます。 まあ、炭ってこんな感じで
作っているんだ、という雰囲気だけでも知っていただけれ
ばなあ~と思っています。

ちくたん組合の焼き方は・・土釜ですが、簡単に言うと
黒炭のやり方で白炭を作っている・・とでもいえるかしら?
白炭のように、急激に温度を下げて硬度を高めることは
していません。 

その代わりに焼きあがっても一昼夜は炭を釜から出さない
で自然に温度を下げて「練らす」といいますか。 
だから、白炭と黒炭の両方の性質になる・・といいますか。 
実は、この方法は多用途に使える炭を生産できる・・という
メリットがあります。

この「多用途に使えるメリット」については説明が必要なの
ですが長くなるので省きます。 まあ最高800度までもって
いくのはかなりの技術ではないかと思ってます。
(自画自賛・笑)
もちろん、炭焼きにはいろんな方法があって、このやり方が
ベストというわけではないです。 

少なくとも調湿力については備長炭の3倍以上の力はあります。
燃料用としては、火持ち悪いので備長炭にはかないませんが。

あ、それから「炭焼き」という言葉を使っていますがほんとは
「焼く」のではなく「蒸す」が正解。
でも、「木蒸す」とか「竹蒸す」・・なんてヘンなので便宜上
炭焼きという言葉を使っています。

で、今日は出来上がった竹炭を粉砕して4種類の粉砕炭を
作る工程を紹介します。
なぜ、出来上がった竹炭をわざわざ細かく砕くのか?
それは砕くことによって炭の内部表面積を増やして炭の力を
何倍も引き出すためですね。

まず、砕く前がこれ・・・             これが粉砕機です。
2o10,8,4,炭焼き 028.jpg 2o10,8,4,炭焼き 008.jpg

いよいよ炭を入れます・・・
2o10,8,4,炭焼き 024.jpg 2o10,8,4,炭焼き 029.jpg
2o10,8,4,炭焼き 033.jpg

たちまち、もうもうたる炭煙が・・
2o10,8,4,炭焼き 051.jpg 2o10,8,4,炭焼き 034.jpg

小屋の中が、飛び散る炭粉だらけになります。
2o10,8,4,炭焼き 049.jpg

もう何も見えない・・・(笑) 写真も撮れない・・・。
2o10,8,4,炭焼き 020.jpg

フラッシュを焚いても舞い上がる炭粉に反応して
うまく撮れないです。 参った、参った。
2o10,8,4,炭焼き 040.jpg

あー、もう何が何だか・・・口の中もジャリジャリ・・。 
炭の煙を吐き出してはいるのですが・・

2o10,8,4,炭焼き 019.jpg 2o10,8,4,炭焼き 036.jpg

同時に選別機も稼働・・・・
2o10,8,4,炭焼き 009.jpg 2o10,8,4,炭焼き 055.jpg 
2o10,8,4,炭焼き 059.jpg

自動的に大・中・小・極小・微粉末・パウダー・・・・に選別されます。
2o10,8,4,炭焼き 060.jpg 2o10,8,4,炭焼き 061.jpg
2o10,8,4,炭焼き 074.jpg 2o10,8,4,炭焼き 065.jpg

休む間もなく袋詰め・・まるで機械に強制的に働かされてるみたい(笑)
けっこう、緊張します。息もつけない感じでした。
2o10,8,4,炭焼き 069.jpg 2o10,8,4,炭焼き 054.jpg

固形のまま粉砕しないのもあります。飲料用・工芸用というか。
2010,8,5,炭焼き3 009.jpg 2010,8,5,炭焼き3 008.jpg

・・と、まあこんな炭の噴煙の中で作業してます。
終わると全員の顔は真っ黒になります。下着も真っ黒。鼻の奥まで真っ黒。
雨合羽は着ませんでした。この猛暑ではとても身体がもたないということで。

明日は窯入れというか、炭釜に竹の材料を入れる作業になります。
ところで、これは何に使うと思いますか?細かく割った竹材です。
「犠牲材」と言うんですって。
2o10,8,4,炭焼き 001.jpg 2o10,8,4,炭焼き 027.jpg

とってもたくさん必要なんですね。
2o10,8,4,炭焼き 012.jpg

まあ釜の中の「充填材」といいますか。
実は私もよくわからない。 なんでもこれで釜の中を竹でいっぱいに
しないとダメらしいんです。 でないと下手をするとみんな灰になって
しまうしそうな。 炭焼きって、こういう煩雑な仕事が多いんです。
こういう細かな作業って誰も知らないですね。

で、次の日、いよいよ新しい材料を釜に入れるんですが私はあいにく
半日は本業だったので、午後から行きました。
すると、残念!もう終わりそうになっていました。
写真は最後の犠牲材を詰めてるところです。
20109,8,5,敷炭 012.jpg 20109,8,5,敷炭 024.jpg

釜の中は竹でぎっしり。        で、土で入り口を閉じます。
20109,8,5,敷炭 026.jpg 2010,8,5,炭焼き3 002.jpg
あとは一昼夜「寝かせて」から火入れになるそうです。寝かせる・・って意味が
よくわからないけど・・乾燥させるってことかしら? すみません、勉強不足で。

ところで、先日ホームセンターに行ったら珍しいものを見つけました。
蚊逃草です。 蚊を忌避する成分を出すハーブです。
市販のどぎつい緑色をした蚊取り線香は100%農薬というか化学薬剤です
から、なるべくならこういう自然なハーブで蚊を忌避したいです。

右は友人が作った合格炭。 神社と連携して売り出そうというグッドアイデア。
蚊逃草 003.jpg 2010,8,5,炭焼き3 010.jpg

あー、やっとなんとか・・終わります(笑)

実は二日分の作業写真をどうつなげて紹介したらいいか
迷っていました。 見にくい写真ばかりで伝わったかしら?
まあ、雰囲気だけでも感じていただけたら幸いです。
そして少しでも炭に興味をもっていただけたら嬉しいです。

それではみなさん、ごきげんよう。
最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
みなさんにいいことがいっぱいありますように。

次回は、最近の敷炭の実際の使用例を書いてみます。


ジョーク

数学者と統計学者と建築士が同じ仕事に応募した。
 

面接官は数学者を呼び入れて、尋ねた。
「2たす2は何になりますか?」
 

数学者は「4です」と答えた。
 

面接官は駄目押しした。「きっかり4ですか?」
 

数学者は不審そうな様子で面接官を見て、答えた。
「ええ。きっかり4です」
 

次に面接官は統計学者を招き入れ、同じ質問をした。
「2たす2は何になりますか?」
 

統計学者は「平均して、4。誤差10パーセントですが、
でも、だいたいは4です」
 

最後に面接官は会計士を呼び入れて、同じ質問をした。
「2たす2は何になりますか?」
 

会計士は立ち上がると、ドアに鍵をかけ、窓のシェードを
下ろし、面接官の隣に座って尋ねた。
 
「2たす2をいくつにしたいんです?」



猛暑で炭焼き。 [炭]


みなさん、こんにちは。

毎日、殺人的な暑さですね。 
どうぞお身体に気をつけてくださいね。

こういうときは、仕事もテキトーに・・
スローペースで手を
抜いて・・・というわけには・・いかないか(笑)

最近、敷炭の注文が増えて生産が間に合わず、猫の手も
借りたい・・で、私も炭焼き小屋でお手伝いしてます。
でないと敷炭用が間に合わなくなりそう。

ちくたん組合で生産している竹炭は、いろんな用途に使うの
で手抜きというわけにはいかない。 
高品質でないと私も困るし・・暑いし・・ぶつぶつ(笑) 

・・と言っても、実際に炭を焼く(ほんとは蒸す)技術が私に
あるわけもないので、ひたすら皆さんの邪魔にならないよう
雑用に専念してます。

で、お手伝いしてわかったことは炭焼きの工程って、けっこう
細かい仕事が多いこと。 ほんとにキツい肉体労働です。
それに、この暑さじゃあ・・ほんとにシンドイ・・ぶつぶつ。

竹をただ蒸すというより、その前の段取りが煩雑で・・まあ
どんな仕事も段取りが80%かもしれませんね。
で、簡単に作業工程をスケッチしました。
炭に興味のない人には退屈な写真だと思いますのでパスして
くださいね。

まず、出来上がった炭を取り出す作業から・・・
08030001.jpg 08030006.jpg
08030011.jpg 08030010.jpg

今回の出来はどうだろう? 
08030012.jpg

釜の内部です。
08030004.jpg 
灰の粉塵が凄いので取り出す前に排出・・もうもうたる灰が・・。
08030024.jpg 08030025.jpg
08030022.jpg 08030030.jpg
この取り出す作業が一苦労・・。 終わったら清掃。
08030029.jpg 08030037.jpg

取り出した炭です。今回の炭もいい出来でした。
 08030015.jpg 08030017.jpg
08030031.jpg 08030032.jpg

次に焼く(蒸す)材料の準備です。
08030041.jpg 08030045.jpg 
08030042.jpg 08030044.jpg
08030043.jpg 08030048.jpg 
08030049.jpg 08030050.jpg

今日の作業は出来上がった竹炭の取り出しと、次の材料の下準備。
取り出した竹炭を用途別に選別して、機械で粉砕する作業は明日。

猛暑の中で今度は雨合羽を着て作業します。これはかなり過酷な
作業になります。 まあ今日もキツかったけど。

作業のキツい部分は、写真を撮ってる暇がなかったのでお見せでき
ませんでしたが・・残念。

最後は自己満足写真です。
炭とみーこちゃん。 炭とウィスキー・・・今、飲みながら書いてます(笑)
08030052.jpg 炭&ウィスキー 001.jpg

・・ということで終わります。

炭に興味のない方にはつまらなかったと思います。
竹炭に向いた竹の選別とか面白い話も聞きましたので
機会があったら記事にしたいと思います。

竹炭水も美味しいけど、竹炭ウィスキーもイケますよ(笑)
・・と、勝手なことを。

最後までお付き合いいただいて感謝します。
どうぞ、皆さんにいいことがありますように。
(チクショー!今日も暑かったなあ・笑)


ジョーク

ジョルジオがアメリカへ来てから半年が経つ。 
歩いて職場に通う毎日が続くがその途中に靴屋があった。 
その都度立ち止まってウィンドウに吸い付けられてしまう。 
ボッチェリの皮靴は憧れの品物なのだ。 二ヶ月かかって
靴代の300ドルを貯めると躊躇なく手に入れた。


毎週金曜日には教会の地下ホールでイタリア人会のダンス
パーティが催される。 ボッチェリの革靴を履いてダンスする
には持って来いの機会だ。


会場でソフィアを誘ったジョルジオはダンスをしながら話し掛けた;
ジョルジオ;
「ねぇソフィア、今夜のパンティは赤だね。」

ビックリしたソフィア;
「そうよ、ジョルジオ。 ピタリ賞の赤いパンティよ。 でも、どうして
知っているの?」

ジョルジオ鼻高々;
「300ドルでボッチェリの革靴を買ったんだけど、ピカピカだから
映って見えちゃうんだよ。 どお、この靴、いいだろう。」


次のお相手はローザ。 踊り始めると早速話題を持ち出す;
ジョルジオ;
「ねぇローザ、今夜のパンティは白だね。」

ローザ;
「そうよ、ジョルジオ。 白だわ。 でも、どうして分かったの?」

ジョルジオ鼻高々;
「300ドルでボッチェリの革靴を買ったんだけど、ピカピカだから
映って見えちゃうんだよ。 どお、この靴、いいだろう。」


さてパーティもそろそろお開きの時間、最後の曲が始まりジョルジオは
カルメラをダンスに誘う。 踊り始めたジョルジオの顔は紅潮してきた。

ジョルジオ;
「ねぇカルメラ、お願いだから興奮させないでおくれ、プリーズ。 
今夜はパンティをはいていないって言って頂戴よ、プリーズ。 
間違いないって言って頂戴。」

カルメラ;
「そうよ、はいてないわ、ジョルジオ。 今夜はノーパンなの。」

ジョルジオ、ゼーゼーと喘いで;
「助かったよ・・・。 300ドルも払ったボッチェリの革靴にクラックが
入ったのかと思ってしまった~。」



 

敷炭の炭は、なぜ敷きっぱなしでいいのか? [炭]


みなさん、こんにちは。

今日は敷炭(床下に炭を敷くこと)に興味のない方には、
つまらないと思いますのでパスしてくださいね。 

というのは、最近こういう質問がありました。 
おそらく同じ疑問を抱いている方も多い気がします。
で、その質問とは・・・

  • 湿気対策として、床下に炭を敷いて・・・
    床下の湿気を炭が吸い取ってくれるのはわかる
    けど、じゃあ、その湿気をたっぷりと吸った
    炭は
    その後はどうなるの? 取り出して天日干し

    しなくてもいいの?

    だって、冷蔵庫に脱臭用に固形の炭を入れても
    時々取り出しては水洗いして、乾かしてまた使うでしょ。
    だから、床下に炭を敷きっぱなしでいい・・・
    というのはどうも納得できないな。

P1220024.jpg B 011.jpg P1220013.jpg

もっともな疑問・・・ですよね。 
で、いきなり答えを言うとこういうことなんです。
 
(まあ数値的な説明よりも、ちょっと大雑把ですが原理
というか、そのほうからの説明がわかりやすいかしら?)

  1. 夏場は、水分をたっぶり含んだ暑い空気が
    床下に流れます。


  2. その空気が日陰の床下で冷やされて強烈な
    結露現象が起こります。

  3. その結露による湿気と床下から登ってくる
    湿気を炭が吸着します。

    (ここまではなんとなくでもOKですよね・笑)

  4. で、炭は水分を吸って満タンになります。

  5. 秋~冬は、今度は気温が下がって空気が
    乾燥します。

    (乾燥注意報・・・などの時期ですね)

  6. その乾燥した空気が床下に流れます。

  7. で、その乾燥した空気が「水分を吸って満タンに
    なった炭」を乾かして・・炭から水分が抜ける。


     

・・・・ということなんです。(下手な説明ですみません) 
年間を通じて、この1から7の繰り返し・・になります。

これは四季の変化(湿度変化)が、はっきりしている国
だからこそ、敷炭は効果的ということですね。
年間の気候変化の少ない国では敷炭は不向きだと
思います。 

冷蔵庫の中は「四季の変化=湿度の変化」がないですね。 
最も冷蔵庫内は乾燥状態ですから、炭を使う目的は除湿
じゃなく脱臭ですから、ときどきは匂いを吸って臭くなった
炭を洗って、乾かす必要があります。 

林野庁テスト結果.JPG 

ということは、敷炭をするときは、同時に「床下の通気を良く
すること」
が必須条件です。 (・・・と、以前も書きましたが)

その理由は、もちろん6の「乾燥した空気が床下に流れる」
ようにしておかないと、7の「水分を吸って満タンになった炭」
から水分が抜けないからですね。

だから、単に炭を敷けば万事OKではないんです。
敷く前に必ず通気口を増設するとか
「外の空気が床下に
流れる」ようにしておくこと。
 これは必須条件です。


コンクリート・ビニール敷設の問題点.JPG 

なんだあ~、それじゃあ「外の空気が床下に流れる」ように
しておくだけでもいいんじゃあないの?
・・・と、思われるかしら? まあ神社仏閣のような、いつも風が
よどみなく流れる床下の造りならそれだけでもいいと思います。

でもね、一般住宅の床下では、たとえ基礎パッキン工法でも
通気の面では十分とはいえないんです。 たとえば下の写真を
見て下さい。 いわゆるネコ土台(基礎パッキンと同じ)でも夏場
は結露が凄いんですよ。

2010,7,24,管様・調査 019.jpg 2010,7,24,管様・調査 021.jpg

で、敷炭をすると・・・

  1. 夏場の結露現象が完全になくなります。

  2. 腐朽の根本原因である腐朽菌の胞子を炭の孔に
    棲み着いた自然菌が取り殺します。

    (これは炭だけの特異な機能です)

  3. 床下の木材の含水率を、腐朽菌が繁殖できない
    レベルまで下げます。

    (具体的には含水率20%以下にすれば、腐朽菌の
    胞子が木材に着床しても繁殖は不可能になります)

  4. 磁場調整機能(イヤシロチ機能)が・・・完全ではない
    けど・・・あります。

で、以上のことは私の経験で100%断定できます。
決して「炭を売らんがために」誇張して言っているのではない
つもりです。で、1~3は私にとっては当たり前のことなんです。
個人的には4の機能に一番期待してます。 

・・・というような説明で伝わったかしら?
だから、
敷炭の炭は敷いたら、ほったらかしでいいんです。 
だって、ほっておいても秋~冬に自然に乾きますからね。

空気の性質として、温度が下がれば下がるほど、湿度も比例
して下がって、空気は乾燥状態になりますものね。 
しつっこいなあ(笑)

2010,7,22,炭焼き 010.jpg 2010,7,22,炭焼き 015.jpg

但し、これを実現するためには炭ならなんでもいい・・いう
ことではないんです。 ある程度の高温炭(アルカリ性)で
あること。 固形よりも1センチ以内に粉砕したものであること。
・・等の条件もあります。(この理由も長くなるので省きます)

 2010,7,22,炭焼き 014.jpg 湿度の推移.JPG 

ほんとは、四季の変化による床下の湿度変化のグラフや、
木材の含水率と腐朽の相関関係・・・等の詳細な数値的な
説明が必要と思いますが、退屈でしょうし、私の下手な説明
ではかえって脱線して論点がぼやけそうなので今回は省きます。
ほんとに簡単な原理的な説明だけでごめんなさいね。

もっと興味があったら、過去記事のカテゴリの「腐朽菌」「結露」
「炭」
欄を参考にしてくださいね。

・・・ということで終わります。
敷炭に興味のある方は今日の記事、参考にしてくださいね。
でないと、せっかく敷炭に予算をかけても失敗するかもしれません
から。 興味のない方には、退屈な記事でごめんなさい。


最後までお付き合いいただいて、感謝します。
それではみなさん、ごきげんよう。
みなさんの毎日がハッピーでありますように。


あ、それからメール相談でアドレスをプロフィールに公開していた
つもりが私のミスで削除していました。 ほんとにごめんなさい。
もし、コメント欄では書けないような相談があったら下記にして
くださいね。 私の知っていることなら、精一杯アドバイスさせて
いただきます。もちろん無料です。ひも付きではないから安心してね。
shiroari@fc5.so-net.ne.jp


それからメール相談する前に、私のホームページにもいろんな事例
を載せてますから、そっちも参考にしてくださいね。それでも解決例が
なかったらメール相談してくださいね。

http://www.niigata-boucyu.com/

「ほんとにシロアリで困っている人」以外の迷惑メールは無視
しますからヘンなメールはしないでね。 最近怪しいメールが多い
んですよね。アドレスの悪用は困ります。
以上よろしくお願いします。

ジョーク

ある所に三人の既婚の娘を持つ女性がいた。 
彼女は三人の娘婿が、義母である彼女自身の事を
 
どれくらい愛してくれているか、いつも心配で仕方がなかった。
 
しかし、ある時、彼女はそれを確かめる為のいい方法を思いついた。
 

次の日曜日、彼女は一人目の娘婿を訪ね、
 
二人で公園を散歩している時に、わざと足を滑らせて池に落ちてみせた。
 
娘婿は自分の洋服が濡れる事も省みずに直ちに池に飛び込み、
 
溺れている彼女を救出した。
 
翌日、この娘婿の家の前にトヨタカローラの新車が置かれていた。
 
そして、フロントガラスには次のようなメッセージが添えられていた。
 
「親愛なる息子へ 愛しています 義母より」
 

更に別の日、二人目の娘婿と一緒に散歩をし、
 
同じように池に落ちてみせた。
 
この娘婿もすぐに池に飛び込み、彼女を救出した。
 
その翌日、やはり娘婿の家の前にトヨタカローラの新車が置かれていた。
 
そして、フロントガラスには次のようなメッセージが添えられていた。
 
「親愛なる息子へ 愛しています 義母より」
 

続いて別の日に、三人目の娘婿に対しても同様にして、
 
目の前で池に落ちてみせた。
 
するとこの娘婿は、「やった!」とばかりに小躍りしながら、
 
義母を見捨てて帰宅してしまった。
 
その翌日、この娘婿の家の前にポルシェカレラの新車が置かれていた。
 
そして、フロントガラスには次のようなメッセージが添えられていた。
 
「親愛なる息子へ 愛しています 義父より」


 


敷炭について。 [炭]


みなさん、こんにちは。

今日はに興味のない方はパスしてくださいね。 
きっとつまらないと思いますので。

というのは、最近、敷炭について教えて、というメール相談
が相次いでいるからです。 それなら、相談していただいた
方に、もう一度まとめて説明しようと思った次第です。

しかし、こういう相談って、数年前には考えられなかった
現象というか、イヤシロチに関心が高まっているのかなあ~?
私的には嬉しいことですが、かと言って別に炭の研究者でも
ない私が書けることなんて経験だけです。

(写真はこれから竹炭の粉砕炭を施工する様子です。
新築の場合は簡単ですが、既築の場合はハードな作業になります)

P1010072.JPG

で、この敷炭って別に最近の技術ではないんですよね。
前にも書きましたが、日本では大昔から神社仏閣を建てる
前に敷炭は行われていました。 

有名なところでは法隆寺・京都御所。 古い神社や仏閣
では床下を掘ったら炭が出てきたという話は珍しくないよう
です。 室町時代の武家屋敷の雪隠(トイレ)にも、脱臭用
として敷炭がされてたようです。

おそらく、昔の人は経験からその効果を知っていたんだと
思います。 なんだか敷炭をすると気分がいいぞ、とか
建物が長持ちするなあ~・・なんて思っていたのかしら?

(作業終了。こんな感じになります。部屋の空気がガラッと変わります。
凛としたというか、スッキリ感・・といいますか)

敷炭写真.jpg

あー、こういう説明よりも実際の経験のほうがいいですね。

実は、私が炭に興味を持ち始めるずーっと前から、すでに
敷炭をしていた人がいるよ、と教えてもらったことがあります。

そのときの会話。

  • へー、それってどこですか?

  • G市の◯◯医院だよ。 それから同じG市の◯◯
    呉服店もそうだよ。 新築の時、敷炭をしたんだって。
    当時は、変わったことをするなあ~と、奇異な目で
    見られていたようだな。


  • へー、20年以上昔に敷炭をしてたなんてねえ・・
    それで結果はどんな評判ですか?

  • あそこの待合室に入ると、なんだか気分がいいん
    だってみんな言ってるよ。 俺も行ったことがある
    けど、病院特有の匂いが全然しないんだ。 空気が
    スッキリしてるっていうか、たしかに気持ちいいよ。

  • へー、そーなんですか。 そういえば◯◯の里(我が
    町の特別養護老人ホーム)も、見えないところに脱臭
    用として竹炭を使っていますけど、老人臭が全然しな
    いので一時、評判になったことがありますよ。 

  • G市は、けっこう相似象研究会?とか、昔はなんとか
    いう学者が一生懸命だったらしいよ。 昔のことなんで
    その会はもうないらしいけど・・。


  • へー、相似象ですかあ・・? 
    G市って、けっこうそういう話を聞きますよね。 


そういえば、5年くらい前に駆除した築30年くらい?の
地元のお客様(未亡人)の床下には、すでに炭が敷いて
あって、ビックリしたことがあります。

奥様に聞いたら、主人がどうしても炭を敷くと言って・・・
詳しいことは私も知らないんですよ、とおっしゃっていました。
G市の相似象研究会と関係あったのかしら?

(写真は、粉砕炭を袋のまま敷き詰めるタイプ。 
いろんな炭が市販されています)

B 007.jpg

また、あるお客様が以前、こんなことを言っていました。
神戸市の某喫茶店は改築時に炭を敷いてからいつも繁盛
しているそうです。 店内の空気が気分がいいので自然と人
が集まってくるらしいです。 へー!炭で商売繁盛ねえ~。

私は、あくまでシロアリ屋として腐朽対策でいいものはない
かなあ~と探している途中で、炭の力の凄さに突き当たった
というか、磁場調整の力(イヤシロチ)に注目しています。

最初は半信半疑で・・実際に使ってみたら、これは物凄いと
感じて炭の虜になった次第です。 
長年の頭痛持ちのおばあちゃんが敷炭後、一夜にして頭痛が
消えた話は、前に何度もしましので省きます。
どうも炭には単に腐朽対策などよりもっと凄い力があるらしい。

炭の効用として、ある本にはこう書かれています。

  1. 調湿作用・・・湿度が55%以上になると吸湿し、
    50%以下になると放湿する作用。
  2. 脱臭作用・・・室内のいやな臭いを取り去る。
  3. 害虫駆除・・・ダニ・シロアリ・ゴキブリなどが住み
    にくい環境にする。ただし、シロアリについては
    個人的には忌避作用はないと思います。
  4. マイナス・イオン効果・・・個人的には疑問に思って
    います。
  5. 空気浄化・・・カビの胞子、有害化学建材から出る
    有毒ガスに有効。但し個人的にはすべての化学
    物質に有効ではないと思います。
  6. 有害物の分解・・・有機塩素化合物を炭素と炭素
    化合物に分解する。
  7. 遠赤外線効果・・・反輻射熱を起こす。
  8. 電位減衰作用・・・静電気防止機能。
  9. 磁場調整力・・・イヤシロチまたはゼロ磁場の力。
で、私の経験から注目するのは実は、1と5と9です。 
特に、9は私が付け加えたもので磁場調整の力です。

まず、1調湿作用について・・下の写真を見て下さい。 
前にも紹介したことがあります。

林野庁テスト結果.JPG

これは、某大学教授が、自宅の床下に敷炭をすることによって、
土台がどう変化したかの4年間にわたる実験の結果の写真です。 
前にもお見せしましたね。

もちろん炭の調湿力もすごいですが、実は私は
カビの胞子を
取り殺す・
・炭の力が、もっと凄いと思っています。 
これは床下調湿剤(シリカゲル等)にはない炭だけの力だから
です。 この力の理由についても前に説明したので省きます。
よーするに、炭の孔に着生した自然界の菌の力ですね。

この写真は、簡単にいうと、敷炭で家の寿命(土台や構造材)が
通常の3倍は楽勝にもつ・・という証明です。 
この場合のカビの胞子とは、木材腐朽菌を指します。 土台の
腐れを完全にストップさせることが可能です。 

これはその後、私も敷炭施工をするようになってからウソでは
ないことを実感しています。 

PA300125.JPG

実際に敷炭工事の翌日に、床下の臭いを嗅げば、見事に
カビ臭が完全に消えることで、誰でも3倍は楽勝にもつ・・
ということは直感的?に納得されると思いますよ。

いわば、面倒な申請と高額なお金をかけなくても、個人の
力で「長期優良住宅」に簡単に改善できる・・ということです。
信じてもらえるかしら? 

P1010076.JPG

9の磁場調整力については、最も知ってほしいのですが説明が
難しいです。 簡単に言うと
敷炭で完全なゼロ磁場環境は作れ
ないけどそれに近い環境は作れる
・・・ということです。
あー、このゼロ磁場って何よ?・・ですよね。

なんだかすっかり支離滅裂な文章になってしまいました。
ほんとは相似象とかゼロ磁場について説明しなければならない
んですが、興味があったらネットで調べてくださいね。 

不親切ですが相似象ゼロ磁場については、それだけでもう
新しいブログでも立ちあげないと無理なんです。 とても、この
スペースでの説明は不可能なのでお許しくださいね。

P1220013.JPG


今日の記事、きっと似非科学だと思う方もいるでしょうね。
私も実感しなかったらイヤシロチなんて、なんだか嘘っぽい
なあ~と思ったでしょうね。

まあ、そんなことを言っても仕方ないし・・・・
ヨースルに、敷炭をすると、どんな効果があるかというと
(乱暴な言い方になりますが)

  1. 家の寿命が格段に伸びます。 30年が寿命だと
    したらその3倍の90年は楽勝です。 もっとも、木は
    伐採してから200年後が最強の強さになりますから、
    その強さを炭で引き出してあげる・・と考えれば驚く
    ことでもないですが。


  2. 特に、腐朽菌の胞子を根こそぎ取り殺すのは炭だけの
    力です。 他にこういう機能をもった素材は思い当たり
    ません。 しかも無期限の機能です。 
    これはもっと注目されてもいいのでは・・と個人的には
    思っています。


  3. 一番、注目して欲しいのは、健康にすごくいいことです。
    建物を空間的に、立体的に、高磁場環境に変質させる
    わけですから・・ああ、これをもっと上手に説明できたら
    なあ~と、思います(笑)


     

個人的には、大学で「炭学科」を設けて、もっともっと炭の機能に
ついて広めてくれないかしら・・と思っています。 
たしか船瀬俊介氏の本でも大学で教えるべきだ、と書いてあった
ようですが賛成です。 だって、炭はある意味、先端材料ですから。

私的には、なにも高価で申請が難しい「長期優良住宅」にしなくても
敷炭をするだけで、長期優良住宅にできるのになあ~と思って
います。 先人の知恵を学べば、いっぱいヒントがありそうです。

H17,11,6,富山市、カネコホーム 002.jpg

あー、やっぱりわけのわからない記事になってしまったようです。

敷炭について相談していただいたみなさん、ごめんなさいね。
私の書くことなんてこの程度なんです。 う~ん、困った(笑)
どうか大目にみていただけますように。

最後まで迷文に我慢してお付き合いいただいたみなさん、お礼
申し上げますように。 どうか炭にちょっとでも関心をもっていただく
きっかけになりますように。 こんな駄文じゃあ無理かしらね(笑)

それではごきげんよう。


 

ジョーク

彼の名前はジョン。
プラス志向の持ち主でその徹底振りは人後に落ちない。
人がマイナス的な見解を述べる場合は必ず釘をさす;
「最悪の事態じゃなくてよかったじゃん。」


この言い方に聞き飽きた同僚は全員が示し合わせて、
ジョンがとてもではないがそうは言えないほどの悲惨な
話をでっち上げることにした。


ジョンが職場に顔を出すと、同僚の一人が早速話し掛ける;
「ジョン、昨晩サムに起きた事件を知っているかい?」


ジョン;
「いいや知らんよ。 何があったのさ?」


同僚の解説;
「サムが昨晩家に帰ると、奥さんが男とベッドをともに
 していたんだ。サムは男と奥さんを撃ち殺し、哀れ、
 その後で自分に銃口を向けたんだ。」


ジョン;
「へぇ~、でも最悪の事態じゃなくてよかったじゃん。」


これには同僚もムカついた;
「おいおい、これより悲惨なことは有り得ないだろうによ。」


ジョンの説明;
「だってさ、事件がその前の晩だったら、彼はオレを撃ち
 殺していたところだぜ。」



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。