「空中蟻道」のこどもたち・・奇妙な光景? [空中蟻道]
皆さん、こんにちは。
先日「空中蟻道」の写真をお見せしましたが、そのせいか?最近
空中蟻道と遭遇することがとても多いのでなんかヘンな感じです。
といっても空中蟻道の完成形ではなくて未完成のもの。
いわば「空中蟻道のこどもたち」・・・とでも言ったらいいでしょうか?
不思議な光景です。
一体どうしてこんな蟻道を造ろうとするんだろう?
皆さんはどう推理しますか? すぐ近くに束柱や基礎があるのに
なんでわざわざ困難な方法をとろうとするんでしょうね?
ほんとにシロアリの考えることはわからない・・・。
(あえて困難な道を選ぶシロアリって、もしかしてMなのかしら?
まさかね? あはは)
皆さんはどう思いますか?
ご意見を教えてくださいね。 私には謎なんですが・・。
「完成形の空中蟻道」を見かけることは滅多にないですが、
このような「未完成の空中蟻道」は同業者の方ならそんなに
珍しくない光景だと思います。
どうも造る途中でなぜか諦めて放棄してるようなかんじもしますが・・・。
やっぱり奇妙な光景?です。
あーほんとにわからない。
なんでもいいので皆さんの新鮮な想像力で推理してくださいね。
(専門バカになってしまうと返って想像力がダメみたいです)
それでは皆さん、ごきげんよう。
(4月~6月は羽アリに注意してね)
(もっと詳細を知りたかったら私のホームページを参考に
してくださいね。全然更新していませんが・・・。
http://www.niigata-boucyu.com/ )
「空中蟻道」ってコレです。 [空中蟻道]
皆さん、こんにちは。
今日は昔撮った「空中蟻道」の写真を見てくださいね。
ポラロイドで撮ったものなので少し見にくいと思いますが。
「空中・・・」なんていうと、なんだか「バビロンの空中庭園」とか連想して
しまいますが、こちらはそんなにロマンチックな雰囲気はありません。
でも、ちょっと驚異的な写真ではあります。
見つけたときはさすがに慌てました。
駆除の前に是非、写真をとっておこうと思いました。
お客様にとっては不幸な写真ですが・・・まあ滅多にお目にかかれない
貴重なシーンであることも確かです。
蟻道は通常は下の写真のように基礎に作られます。
このほうがシロアリ君にとっては楽でしょうね。 コンクリートの亀裂に
つくる場合はもっと楽だと思います。
(ちょっと脱線しますが、シロアリが亀裂や割れ目を異常に好きなのは
蟻道が作り易いからです。 それと狭い隙間だと天敵も忍び込んで来
れないので安全だからでしょう。)


で、いよいよ空中蟻道です。
20EFBD9E20_E382B7E383ADE382A2E383AA_0003_NEW.jpg)

20EFBD9E20_E382B7E383ADE382A2E383AA_0003_NEW_0001.jpg)
(最後のは一部破損させてしまいましたが・・・)
なんでこんな風にわざわざ苦労して、地面から土を積み上げて蟻道を
作ったのか理解に苦しみます。
自分の力を誇示したかったのかなあ? まさかね。
昔、NHKの番組「ためしてガッテン」でもこの空中蟻道を取り上げて
いた記憶があります。 ご覧になった方もいるかもしれませんね。
床下業者でもそう滅多に見ることのない貴重なシーンです。
数千件に一件くらいかしら。
(前々回、たまたま「空中蟻道」なんて言葉を使ったので取り上げて
みました。 不思議な光景です。 皆さんの話のネタにでもしてくださいね。)
それでは皆さん、ごきげんよう。
(4月~6月は羽アリに注意してね)
(もっと詳細を知りたかったら私のホームページを参考にしてくださいね。
全然更新していませんが・・・。http://www.niigata-boucyu.com/ )