SSブログ

大工さんの話から・・その2 [雑感]


みなさん、こんにちは。

木造住宅を建てるときに乾いた木を使うことってとっても大事
ですよね。 水分量の多い木は、後で狂ったりして建物の歪みの
原因にもなりますから。

それに水分量の多い木(特に含水率が20%以上)は、木材腐朽菌
の繁殖の原因になります。 だからシロアリ屋的にも乾燥した木を
使うことはとっても大事です。

最近は一定の含水率の木を使うことは義務付けられきたそうです。 
木の含水率を一定に均質化することはいいことだと思います。

某ハウスメーカーは、特別の乾燥用工場で木を乾かして含水率の
低さをウリにして宣伝しています。 利口だなあと思います。
でもね、問題は「乾燥のやり方」です。

先日、大工さんからこんな話を聞きました。

  • 「この間、柱を上から打ったの。 そしたら柱の途中から横に
     崩れちゃって柱がガクンと下がるんだもの。 びっくりしたよ」


  • 「えーっ、どういうことですか?」

  • 「木が脆くなっているんだわ。 機械で乾燥した柱だったからね」

  • 「えーっ、どういうことですか??」

  • 「よーするに、乾燥室で短時間に重油でさあ~もう木が焼ける
     寸前まで温度を上げ過ぎて、早く乾かそうとするからだよ。 
     それじゃあね、芯までは乾かないよ」


  • 「そーなんですか。 でも、○○ハウスは何億もする乾燥室で木の
     含水率を下げているのが自慢らしいじゃないですか?」

  • 「あー、アレね。 あそこはボヤ騒ぎを何度も起こしているよ。
     温度を上げて強引に乾かそうとするからだよ」


  • 「そーなんですか! 知らなかった」

  • 自然乾燥なら・・・たとえば、薪割りを想像してみてよ・・・
     上からマサカリで割れば、下まで縦にパカッと割れるだろう。 
     ところが、機械式乾燥した木は、途中から横にひびが入った
     りすることもあるんだ」


  • 「へーっ、そーなんですか、自然乾燥って、2~3年は風に当て
     て自然に乾かすという昔のやり方でしょう?」

  • 「1年くらいでもいいよ。 自然乾燥だと木を傷めないし粘りも
     あるんだけどね、今はそんな悠長なことも言ってられないしね」


  • 「よーするに、急激に乾かそうとするから・・・」

  • 「そう、木の中の油分も抜けちゃうんだ。 自然乾燥なら油分は
     そのままで抜けないからね、強いんだ。 たとえば、この木を
     見て・・」


    (下の写真です)

    Z 015.JPG
  • 「外側から中に向かってひび割れているでしょう。 これは自然
     乾燥した木。 外側がひび割れていても、これくらいなら強度は
     全然問題なし。 で、次はこれを見て、機械式乾燥した木だよ」


    (下の写真です)

     Z 017.JPG

  • 「ね、真ん中までひび割れているでしょ。 これはヤバイよね。
     機械式乾燥って、この真ん中の部分がスポっと丸く剥離する
     場合も多いんだ」


  • 「へーっ、そーなんですかあ。 こういう木で家を建てると地震などの
     外圧を受けたら怖いですねえ」

  • 「乾燥させた木を使うことって大事なんだけど、数値上の含水率
     はOKでも、強引に乾かせばいいってもんじゃあないんだ。 」


  • 「なるほど。 強引に乾かすと木の繊維が脆くなるってことですね」

  • 「それから、すくすくとまっすぐに育った木は弱いよねえ」

  • 「えーっ、そーなんですかあ?」

  • 「崖の絶壁にしがみつくようにして育った木は、癖はあるけど強いよ。 
     そういう木は北側に使うとかね、適材適所に使えばいいんだ」


  • 「なるほど、私は癖があっても、弱いですけど・・・」(笑)

ということで終わります。 

こんなこと私、知りませんでした。 
含水率が下がってもね、早く乾かせばいいってもんじゃないん
ですね。 じゃあ私たちは一体どうしたらいいんでしょう?
木の見方なんてわからないしね。
みなさんはどう思いますか? 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
それではごきげんよう。


ジョーク天国の門

散歩の途中,イエスが天国の門の前を通りかかった時のことだった。
その門に,一人の老人がやってきた。その老人は年老いていた。
腰を曲げ足をかばうように杖をつきながらゆっくりと歩き,真っ白で
長いあごひげがゆれていた。


ふと,イエスは老人に声をかけた。
「ご老人。何か私に出来ることはありますか?」

老人は,イエスを見上げて,震える声でこう答えた。

「長い間,わたしは息子を捜し続けております」

イエスの顔は暗くなった。それは非常に難しいことだ。天国には,
天地開闢以来,何千兆・・・本当に無数の人々がいるのだ。


「わたしの息子には,特徴があります」イエスの思いを察知したかの
ように,老人は続けた。
「両手両足に穴
が開いているのです」

イエスは,一瞬言葉を失って年老いた老人を見つめた。
「・・・お父さん?」

老人も,イエスを見つめてこう聞いた。

「・・・ピノキオ?

nice!(19)  コメント(36)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 19

コメント 36

小父蔵

 乾燥機で乾燥した木材は脆いのですか… 言われてみたらその通りだと思います。時間を掛けてゆっくり乾燥させるほうが良いと分かっていても、そんな手間暇をかけていたら管理が面倒だし利益が出ないということでしょうか。
 品質を落としても企業の効率と利益を優先する姿勢は、天に唾することになりはしないのか… 木材の乾燥ひとつとっても難しい問題が含まれていると知ることができました。有り難うございます。
by 小父蔵 (2009-12-06 12:27) 

takamin

なるほど~
○○ハウスさんってそうなんですね(>_<)
勉強になりました!
by takamin (2009-12-06 14:21) 

ま−坊

確かに、100年寝かせた木は、100年持つなんて事を聞いたことがあります。

何でもそうですけど時間をかければかけたぶん、いい物ができるって事ですね。

癖のある木は、北側に使うなんて長年やってきた大工さんしか知らない情報ですね!
そういう長年の技みたいのは、聞いてておもしろいです☆
by ま−坊 (2009-12-06 18:10) 

sugar

乾燥した木がいいのは知っていましたが、乾燥方法で
これほど違いがあるとは知りませんでした
少々知識がついてきたので今度、家を建てる時は
色々注文を出しすぎて、とても高価な特注住宅になってしまい
そうです

色々悩むよりアメリカのようなトレーラハウスの方が
気が楽なんじゃないかと思いますね

by sugar (2009-12-06 18:12) 

kurizo

癖のある木は北側に使う。
大工さんの経験と知恵は、素晴らしいものがありますね。
拙宅のHMは大丈夫かなぁ・・・。
by kurizo (2009-12-06 20:47) 

あ・かずきん

KD材の話、私が悩んでいる事のひとつなのです…。

初めてこの話を聞いた時、含水率の各基準値さえクリアしていれば
建材として使用OK、という事自体が、すご~~く不自然な気がして、
なんか恐~い話だよなぁ、という印象を受けました。
(話してくれた方は、「全然問題ないから!」という感じだったので、
尚更そう感じてしまったのです…。)

が、実際このように具体的に木の内部の違いをみせていただいた事で、
ますます、自分の家には絶対使って欲しくないなぁ、と。
こういうのを構造材で使われてしまったとしたら、不安で不安で、
夜もゆっくり寝ていられなくなりそうですし。(>_<)

まだメーカーすら決めることができてない私ですが、安心な木材を、
必要な数量分きちんと調達できるところなのかどうか、という事も
会社を選ぶひとつの基準となりそうです。。。。
(でもそれをどうやって素人が調べるのか、これもまた頭が痛くなる話?!)


「大工さんの話から…」シリーズ(←勝手に決めちゃいました♪)、
引続き楽しみにしております!!
メーカーを決定する前にもっといろいろと知っておきたいので、
何卒よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
ありがとうございました。
by あ・かずきん (2009-12-06 21:07) 

kido_azusa

重油乾燥は伐採から10日ほどでできあがりです。現代の早い!時代に開発された方法です。それと対極にあるのが、葉枯らし天然乾燥です。、葉枯らし(葉付き)乾燥+天然乾燥の、もっとも歴史のある木と地球に優しい木材の乾燥方法です。1年かかります。とってもいい材料になります。ゆっくりじっくりの家づくりをしたいですね。
by kido_azusa (2009-12-06 21:56) 

しおり

トヨさん、こんばんゎ★
KD材は木の油がなくなる話は聞いていました。
それから柱には、松より杉の方が適していると、杉は真っ直ぐ生えているから、松は曲がって生えているから、柱に使うなら真っ直ぐ生えていた杉がいいと・・・松は曲がって生えていた事を覚えているので、製材されて真っ直ぐなっていても、柱に使うと曲がろうとする。とか聞いた事もあります。
木は奥が深いです。木材の元口や末口、表や裏、たくさんの木の性質を知った本物の大工さんなんて、今現在は少ないのではないでしょうか?
by しおり (2009-12-06 21:58) 

yanasan

建具屋さんとか家具屋さん等が使う木材は長く自然乾燥させた物を使っていますものね、だから何時までも狂わないのですね。
by yanasan (2009-12-06 22:10) 

toyo

小父蔵 様

おはようございます。

>品質を落としても企業の効率と利益を優先する姿勢は、
天に唾することになりはしないのか…

同感です。
大体、大手ハウスメーカーなる「住宅を家電品や車と同列に考えて
商品として売る」巨大な会社があるのは日本だけだそうです。
住宅を単なる商品として考えるなら、当然「時間を掛けてゆっくり乾燥・・」
なんてやってられませんものね。
どんなに宣伝で美辞麗句を並べられても消費者(というのもおかしな言い方ですが)としては疑ってかかってちょうどいい・・と思います。

いつもお付き合いいただいて、ほんとにありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

by toyo (2009-12-08 08:12) 

toyo

takamin 様

おはようございます。
少しでも参考にしていただければとっても嬉しいです。
nice! &コメント、ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。
by toyo (2009-12-08 08:14) 

toyo

ま−坊 様

おはようございます。
一説によると・・木は適切な状態下におけば伐採してから
200年後が最強の強さになるそうです。

おっしゃるように・・
>何でもそうですけど時間をかければかけたぶん、いい物ができるって事
・・・なんでしょうね。同感です。
いつもお付き合いいただいて、ほんとにありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

by toyo (2009-12-08 08:19) 

toyo

sugar 様

>乾燥した木がいいのは知っていましたが、乾燥方法で
これほど違いがあるとは知りませんでした。

実は、この話は去年聞いたものなんです。
今回、実物を見せてもらって私も少なからずショックでした。
でも地場の工務店ならまだ良心的な大工さんもいますから
がっかりしないでくださいね(笑)

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
感謝しています。

by toyo (2009-12-08 18:46) 

toyo

kurizo 様

>大工さんの経験と知恵は、素晴らしいものがありますね。

たしかにそうだと思います。
私もこんな仕事をしていなかったらきっと関心を
もたなかったと思います。

いつもお付き合いいただいて、ほんとにありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
by toyo (2009-12-08 18:49) 

toyo

あ・かずきん様

>まだメーカーすら決めることができてない私ですが、安心な木材を、
必要な数量分きちんと調達できるところなのかどうか、

これって、とても大切なことだと思います。
伐採から製材まで見せてくれる工務店もあるらしいですから
そういうところも選択肢にしたほうがいいかもしれませんよね。

少しでも参考にしていただければとっても嬉しいです。
nice! &コメント、ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。
by toyo (2009-12-08 18:54) 

toyo

kido_azusa 様

いつもお付き合いいただいて感謝しています。

きっと、kido_azusa 様のお付き合いしている大工さんなら
こういうことに詳しいんでしょうね。私もいろいろ教わりたいです。
それにしても「重油乾燥は伐採から10日ほどでできあがりです。」
・・・これは知りませんでした。すざましい話ですね。現状がここまで
悪化してるとは・・・。私のほうが教わった思いです。

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
感謝しています。

by toyo (2009-12-08 18:58) 

toyo

しおり様

>木は奥が深いです。木材の元口や末口、表や裏、たくさんの木の性質を知った本物の大工さんなんて、今現在は少ないのではないでしょうか?

おっしゃるとおりだと思います。
私も家内の父上が元気なときに、もっとたくさん聞きとりして
おけばよかったなあ、と後悔しています。

でも、そちらのほうなら、まだ本物の大工さんもいるような気が
しますがどうなんでしょうね。本物なんていうと生意気ですが・・。
いろいろ大変でしょうが頑張ってくださいね。
お付き合いいただいて、ほんとにありがとうございました。
素敵なお家になるように祈っています。

by toyo (2009-12-08 19:05) 

toyo

yanasan 様

そうらしいですね。
最近、家具の職人さんを何人か紹介してもらいましたが
この世界も奥が深いなあ~と思いました。

nice! &コメント、ありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。
by toyo (2009-12-08 19:07) 

toyo

みかんママ様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:10) 

toyo

かなりあ猫様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:10) 

toyo

ホタルの館様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。

by toyo (2009-12-08 19:11) 

toyo

FURLA様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:12) 

toyo

plusgate様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:12) 

toyo

kontenten様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:13) 

toyo

ぼんぼちぼち様

初めまして。
お付き合いいただいてありがとうございます。
少しでも参考になったら嬉しいです。
nice! 感謝しています。
お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:14) 

toyo

たーチャン

木については、たーチャン様のほうがプロですから
恥ずかしいです。いつもお付き合いいただいて
ありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。

by toyo (2009-12-08 19:16) 

toyo

そら様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。

by toyo (2009-12-08 19:16) 

toyo

mitsu様

いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
nice! 感謝しています。お礼が遅れてごめんなさい。
by toyo (2009-12-08 19:17) 

前太

「自然乾燥がいい!」という話はよく聞きますが、
機械乾燥との違いをこのように具体的に、
教えてくれるメディアはあまり見当たりません。
勉強になりました。
ありがとうございます!

by 前太 (2009-12-09 09:09) 

kuni

初めまして、コメントありがとうございました!

乾燥の話ですが、人工乾燥のすべてが悪いわけではないのですよ。どういう温度と期間で乾燥させたかが問題なのです。

話題になっていたケースは高温で短期間なのでしょうね、、。

家具の場合は割れは話しにならないので、もっと低温で長期間の乾燥です。家具は住環境に置かれるという宿命を背負っているので、天乾材は狂ってどうにもならなく、僕は人乾材しか使いません。

そういうわけで、この記事はちょっと誤解をまねきかねない記事ですので、大変失礼ながらniceは押せませんでした。


でも、建築というと、どうしても意匠的なことばかりが注目されてしまい、裾野にいる、諸職の人間にスポットが当たることは稀です。

そういう意味でソーネットの住宅のジャンルに家具(僕)ペンキ屋さん、シロアリ屋さん、という職業がならんでいるのはとても誇らしい事と思っています。

がんばりましょう!またうかがいます。ありがとうございました!
by kuni (2009-12-09 12:47) 

わかって建築家

なるほど。
○○ハウスとかのやり方には不満がありましたが、確かに!

農家の母屋などで家を建てるとき、木材は、3年くらい寝かしてありましたね。それくらいやらないと駄目なんでしょうね。
by わかって建築家 (2009-12-09 14:33) 

toyo

前太様

いつもお付き合いいただいて
ありがとうございます。私も実物を見せて
もらったのは初めてなのでびっくりしました。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
nice!&コメント 感謝しています。
ありがとうございます。


by toyo (2009-12-09 19:09) 

toyo

kuni 様

初めまして。

駄文にお付き合いいただいて、心からお礼申し上げます。

で、kuni 様のおっしゃるとおりだと思います。
自然乾燥が良くて機械乾燥が悪いとは必ずしも言えないと
私も思っています。要は効率優先で、急激に無理して乾かそう
とするから、このような弊害が起こるのだと思います。
機械でも(おっしゃるように)ゆっくりと低温で乾かせば
問題はないのだろうなと思います。

どうも、機械乾燥=悪・・みたいな印象を与えてしまった
ようで、言葉が足りなかったと思っています。
だから、kuni 様のコメントは至極適切だと思います。
こちらこそ御指摘ありがとうございました。
今度からもっと注意して書きますので、お付き合いよろしく
お願いしますね。
ほんとにありがとうございました。
by toyo (2009-12-09 19:20) 

toyo

わかって建築家 様

駄文にお付き合いいただいて感謝しています。
機械式乾燥の全部が悪いとは思いませんが急激な
乾燥だけは困りますよね。
かといって3年も4年も寝かせておくのも材木屋さんから
すればコストがかかって難しいんでしょうね。

nice! &コメントありがとうございました。


by toyo (2009-12-09 19:26) 

福智山

私は、機械乾燥、とくに高温乾燥に多くの問題があることは
私も建築関係の本を読んで知り、
天然乾燥の木を使うことにこだわってみました。
(下地の杉小幅板以外はほとんど機械乾燥材は使いません
でした。ただし、ほとんどが杉で、高価な木材はほとんど
ありませんが)。

仰るように、ハウスメーカーでは木をふんだんに使って
いるというイメージをふりまきながら、油が抜け繊維が
壊れたような人工乾燥の木材や、接着剤たっぷりの
合板・集成材などを多用しているらしいので、はじめ
から問題外としました。

ただ、エコを標榜している建築屋さんでも、よく聞くと
機械乾燥の木材しか使ったことがない、と言われて、
驚いたこともあります。
(ゼネコンの中にエコ建築を旗印にする部門を設けた
ところで、天然乾燥材を扱った経験も乏しく、調達ルート
も不十分のようでした。)

新月伐採というのを売り物にしているところもありましたが、
ある材木屋さんの説では、わざわざそんなことを言わなくても、
ちゃんとした天然乾燥の木は、だいたい新月の時期あたり
に伐採して葉枯らしをすることが多いのだ、
ということでした。

また、燻煙材というのが流行りましたが、その技術は
けっこう難しい、かっこうだけのものが大半で、
本当にその名に値するものは少ない、と聞いたことが
あります。

まともな建築屋さんかどうかは、木についてどんなこと
を話すか――愛着をもってよく調べ考えているか――
を観察するとよいのでは、と感じます。
(大工さんの方がもちろん大事ですが、まず入口としてい
建築屋さんの姿勢を見るわけです)。

時間をかけてしっかり乾燥させた――まやかしではなく
――自然乾燥の木材は多くないだけではなく、その使い
方に習熟した大工さんも不可欠なので、

工業製品とは違う、「文化としての家づくり」の特徴をよく
表していると思います。

「業界」の人だけでなく、私たち一般の消費者も木について
もっと興味を持ちもっとよく知り、身の回りで森林を大事にし
ていくことが、

日本の文化も経済(地産地消など)も社会も環境も
本当に良くしていくことにつながるはずです。

船瀬氏の説の尻馬に乗るわけではありませんが、

日本の街が、コンクリートではなく日本の木で作られた
ビルがどんどん建てられるような社会に生まれ変わって
ほしいと思います。




by 福智山 (2009-12-10 21:58) 

toyo

福智山様

おはようございます。

たしか10年くらい前に同級生の家具屋さんがこんな
意味のことを言っていました。
「もう、木を見ることのできる職人さんて絶滅すると思うよ。
昭和20年代以降の大工さんで木を見れる人っていなくなって
いるもの。もっとも今は機械がなんでもやってくれるので
家具職人でしかでなかったことがパートのおばさんでも
できるもの・・・」

実際、家具工場で家具を製造しているところを見ると
なおさらそれを実感しました。
なんだか複雑な気分になりました。

福智山様のおっしゃることはいちいちそのとおりだと思います。
私の付き合っている大工さんもほとんどは「材料には無頓着」
・・と言ったら言い過ぎですが、そういう傾向を感じます。

ただ、大工さんとしても「いい材料を使いたいけど施主様の見積
を考えると安価な材料を使わざるを得ない」という事情も相当・・
実際はこれが決め手というか・・・あるようで、苦慮している様子も
うかがえます。

私の家内の父上は材料には「こだわり」をもっていたようで、お客様
からは完成後、大変喜ばれていましたが本人は生涯貧乏でした。
だから、一概に安価な材料を使う大工さんを責められないという思いも
あります。

結局、福智山様の言われるように・・・

「業界」の人だけでなく、私たち一般の消費者も木について
もっと興味を持ちもっとよく知り、身の回りで森林を大事にし
ていくことが、日本の文化も経済(地産地消など)も社会も環境も
本当に良くしていくことにつながるはずで・・」

・・だと私も思います。
そうなって欲しいとほんとに切望します。

いつもていねいなコメントをいただいてありがとうございます。
l心よりお礼申し上げます。


by toyo (2009-12-11 09:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。