SSブログ

竹酢液の使い方 [炭]


みなさん、こんにちは。

今日は竹酢液(ちくさくえき)の使い方ということで書いてみます。

といっても竹酢液なんてあんまり興味ないですよね。 
私も炭に関わらなかったら、まあ「自然系」だから悪いものじゃあ
ないだろうけど自分とは関係ねえなー・・だろうと思います。

だから、無理にお勧めはしませんが、知っておいても損はない
だろうとも思います。

IMG_0002.jpg

えーと、竹酢液って木酢液とほとんど同じ成分です。
あえて言うと、竹酢液のほうが木酢液より溶け込んでいる成分の
種類が多い、ということ。 それからタール分が少なくて臭いも
ソフト・・っていえると思います。 だから木酢液がダメってわけでは
ないです。

で、この溶け込んでいる成分が多い、ということが実は竹酢液
の最大の魅力です。 
それは様々な用途に使えるということですから。 

さまざまな用途って、具体的には・・

  • 水虫治療・疥癬肌の治療

  • 農作物の害虫駆除と予防(減農薬)

  • 糖尿病予防

  • 除草剤のかわり

  • 土壌改良・堆肥づくり

  • 農作物の成長促進

     

・・・という具合です。 
これは約200~300種類のさまざまな成分が溶け込んでいる
からですね。

IMG_0004.jpg

私の場合は、安全な無農薬シロアリ駆除として最初に床下に使い
ました。 実は物凄く期待して使ったんですが・・結果は、これが
大失敗。 その話は前にも書きましたので省きます。
ヨースルにシロアリ駆除には使えません。 

ただ、畑で、苗が小さいうちに、薄めて散布したら虫がつかなく
なって、とても助かったという話は最近聞きました。 
竹酢液には殺虫・殺菌作用のある成分も入っているからです。 
ただこの場合は何百倍に薄めないと苗が枯れてしまいます。 
これは注意点。 減農薬にはいいと思います。 
土も元気になりますから。 

さらに、土の有用微生物の餌になる成分、植物の根や幹の成長を
促進する成分も入っていますから農作物の増収になります。 
また、野菜や果物の形や味を良くする植物ホルモンのはたらきも
します。

IMG_0003.jpg

竹酢液の魅力は、このように単体の成分ではできない
複合的な
作用
がある点です。


じゃあ、人間の場合の効果的な使い方は?というと・・・
たとえば最初に書いた水虫、あるいはカサカサ肌・・・これにも
有効です。 その理由は有機酸類の
「いろいろなものを溶かし
こむ力」
です。 

アルコール類やケトン類の成分は
「動物や植物などの組織内へ
の浸透性・吸収性」
をよくします。 
たとえば手が荒れてハンドクリームを塗るときに一滴混ぜるだけ
でクリームの成分の浸透を助けます。 

アトピーや疥癬肌にも有効というのは、この「浸透性・吸収性」
が根拠になっています。 水虫がほぼ完治するのは炭焼きに
携わる人なら常識ですよね。 だからアトピーに効かないはずは
ない・・と個人的には思っています
(明らかに薬事法違反の発言・笑) 
IMG_0005.jpg 

でも、わずかでも臭いが気になる人には向かないでしょうね。 
故石本定吉博士によれば強力な抗酸化作用もあるそうです。 
これはポリフェノールの力。 
酸なのに抗酸化作用があるってのも不思議です。

あと、私のお客様で庭の除草剤として使っている方がいます。
また野良猫除けに、ペットボトルに竹酢液を入れて、ボトルに
切りこみを入れて庭の周囲の土に半分もぐしている人もいます。
カラス除けにも同じことをしている方もいます。 匂いを蒸発
させることによって忌避剤として使ってるわけですね。

それから除草剤のかわりとして使う場合は原液を撒いてください。
薄めると逆に雑草が元気になります。 これも注意点です。 

・・と、実にいろんなシーンに使えます。
と言ってもねえ、そう言われても興味ないですよね。
なにか切実な理由でもないとね。

でも、まあ以上のような有効利用の方法があるってことだけでも
知っておいてくだされば嬉しいです。

で、実際に使う場合は用量用法の知識が必要です。
それを間違うと失敗することもあります。 これがメンドーですよね。
結果を急がないで楽しみながら家庭菜園やガーデニングなどに
使うにはいいかもしれないです。

なんだか、すっかりまとまりのない雑然とした内容になって
しまいました。 その雑然さこそが竹酢液の魅力でもあるん
です・・・ということで逃げましょう(笑)

あ、それから夜の散歩でいなくなった、うちの猫の心配をして
いただいて、ほんとにありがとうございました。 おかげさまで
真夜中過ぎに無事帰ってきました。 心からお礼申し上げます。 
ほんとはかなり動揺しちゃった。 
(ちょっとしたことで心のバランスを崩してしまう自分って・・・)
お雛様&猫 010.JPG

(帰ってきたらぐったり寝てしまいました。 よっぽど疲れたんでしょう)
2010,1,20,100%例会 002.JPG

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今日は、まとまりのない駄文になったような気がします。
みんな猫が悪いんです(笑)


それではみなさん、ごきげんよう。


 <ジョーク

私は友人のジュリーと中華料理店で食事をすることになった。 
年配のウェイターが箸をテーブルにセットすると、ジュリーは
決まって自分の小物入れのなかから個人用の箸を取り出すのだ。 
「環境保護論者としてはね」と持論の披露が始まる。

;「使い捨て用具のために竹林が破壊されるのは許せないわ。」


こんなことを聞こえよがしに言われてもお客への礼を失しては
ならぬのがウェイター

;「見事なお箸ですね、象牙の。」





nice!(24)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

雪の炭焼き小屋風景・・・ [炭]


みなさん、こんにちは。

私たちの炭焼き小屋は大雪で開店休業の状態です。 
だって、この雪じゃあ作業をしたくても小屋まで行くのが一苦労。

作りたての炭はあるんですが、より分け作業と粉砕の工程が
手つかずです。 
メンバーも自分の家の雪除け作業で手一杯。
除雪車に入ってもらわないと小屋まで行けないのです。

私の車は4駆なので、なんとか恐る恐る行って様子を見て
きました。

ここまでは消雪道路なので大丈夫。
2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 011.JPG

ここから山へ・・・一度除雪してもらったのですが。
2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 014.JPG

この奥に炭焼き小屋があります・・・
2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 021.JPG

周りはきれいな雪景色・・
2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 022.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 017.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 036.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 044.JPG

炭焼き小屋は雪にどっぷり・・・
2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 038.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 026.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 035.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 054.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 048.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 042.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 040.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 048.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 055.JPG

裏山にはウサギの足跡・・・
2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 050.JPG

2010-2,13,炭焼き小屋・他雪 052.JPG

余談ですが、先日私たちの組合は読売新聞(地方版)に載りました。
IMG_0004.jpg

問い合わせの電話もいただいてるんですが、こういう事情なので
少し待ってくださいね。 ほんとにごめんなさい。

早く春がこないかなあ~
みなさんのところは雪はどうですかあ。
私はもう雪はいらない・・・ぶつぶつ(笑)


・・・ということで終わります。 な~んにも中身のない記事でごめんなさい。
それから記事をアップする時間もメチャクチャでごめんなさい。
みなさんのところに訪問しても、niceの押し逃げばかりでごめんなさい。 
みんなみんな雪が悪いんです(笑)

最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
それではみなさん、ごきげんよう。


ジョーク

マゾヒスト
「お願いだ、いじめてくれ!」

サディスト(残忍な笑みを浮かべて)
「いじめてなんかやるものか!」

マゾヒスト(感激して)
「ああああっ!もう一度言ってくれ!」
 


 


nice!(14)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭シートの経験など・・。 [炭]


みなさん、こんにちは。

炭シートという商品があります。
これは炭のパウダー(微粉末)を不織布に混ぜたというか封じ込めた
紙状のシートです。 竹炭シートあるいは木炭シートで検索すれば簡単に
見つかると思います。
IMG_0001.jpg
(写真はテキトーにパンフレットから切り抜いたものです)

で、これは暮らしの中で上手に使えばとっても有効です。
そんなに高価なものではないですから、今日はそれの具体的な使い方
というか、過去に私が使って、お客様から喜ばれた事例を書いてみます。
みなさんの参考になったら嬉しいです。

で、私が初めて使ったのはたしか10年くらい前の話です。
私のお客様からこんな電話がありました。

  • 「押入れの中が結露でビショビショなんです。 布団も
     バチャバチャになったので何枚か捨てちゃった。 
     この押入れのビショビショをなんとかできない?」


よーするに結露ですね。
(ついでに・・押入れの床板ってなぜ薄っぺらな合板を使うんだろう?
これって、もっと厚いのに変えて欲しいです。ね、大工さん)

で、これの対策としてはいろんな方法が考えられますが・・・
(たとえば、床下の基礎の通気改善・押入れの壁の断熱材の張り替え・
 敷炭など・・) 私はなるべく安価な方法として炭シートを押入れの壁に
両面テープで張り付ける・・という方法はどうかしら?と思って実行して
みました。

結果は大成功でした。
そのとき、これは上手く使えば優れものだなあと思いました。 
ただし、結露の程度にもよりますからひどい場合は上手くいかないかも
しれないです。 その場合は床下改善といっしょにしたほうがいいと思い
ます。
IMG_0002.jpg

で、次は、こういう話があったときです。

  • 「台所の流しの下や引き出しの中が、カビ臭くて気持ち
     悪いんです。 茶箪笥のなかのフォークやスプーン、
     お皿もなんとなく臭うようで・・いい方法ないかしら?」

これも炭シートを試してみたら、うまくいきました。
引き出しの底面の大きさに炭シートを切って置いただけ。 
不織布なので好きな大きさに簡単に切れますから。 

もっともカビの原因がやっぱり床下だったので、台所の下だけ敷炭を
併用したんですが。 軽いカビ臭なら炭シートだけでもいけると思います。
IMG_0005.jpg

で、今度は依頼されたわけではないけど、夏場にうちのお客様の家に
お邪魔した時の話。 そこの御主人(70代後半?)は脳梗塞でベッドに
寝たきりの状態でした。 

面倒みている奥さん(というかおばあちゃん)が言うには、夏場に背中に
汗をかいて背中が痛々しい状態になっているとのこと。 
身体の自由がきかないので寝返りをうてないために悪化しているらしい
です。 これは辛いだろうなあ。

ちょうど炭シートの残りをもっていたので、試しに敷布の下の敷いてみて
くださいと差し上げてきました。 まあ紙みたいなものですから動くとガサ
ガサするかもしれないけど。

で、後日、お邪魔して結果を聞いたらすごく喜んでくれました。
ガサガサは気にならなかったと言っていました。 
よっぽど嬉しかったみたい。 
IMG_0004.jpg
(個人的には炭マットっていいと思います。でも価格が・・)

すっかり、炭シートという商品の宣伝みたいになりましたが、ハサミで
簡単に切れるし、多用途に手軽に使えますので、そういう商品もある
んだくらいに覚えておけばなにかの役にはたつかもしれないですね。 

炭シートは巾1m長さ1mで大体1500円前後ですからそう高いもの
ではないです。 ネットで簡単に手に入ると思います。
IMG_0003.jpg
(個人的には炭ベッドっていいなあ~と思います。でも価格が・・)

ただし、これでシックハウスが良くなるとは思わないでくださいね。
軽減はするかもしれないですが・・というか・・ほんとにその人の状態
次第というか。 事例のような場合には有効でしたけど。


炭を原料に製品化した商品ってほんとにたくさんあります。
そのどれもそれなりに有効だと思います。 でも貧乏性の私には手が
出ない(笑) もっと安くならないかしらねえ? 

(ちなみに我が竹炭組合は原料を生産するだけで、製品化する力がないんです。
 ああ、なんとかしなくっちゃあ・・・愚痴ですみません) 


最後までお付き合いくださって感謝します。 
それではみなさん、ごきげんよう。

今日のジョークは短いです。


ジョーク

夫の帰りが遅いので心配になった妻が母親に電話をした。
 
「女ができたんだわ」
 

「どうしてそう悪い方へ悪い方へと考えるの。交通事故に遭った
だけかもしれないじゃない」 



nice!(31)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭はシックハウス症候群を撃退できるか?その2 [炭]

みなさん、こんにちは。

今日は前回の記事のピサロ様からのコメントによる質問に答える
・・ということで書いてみます。  本来はメール相談で個別に直接
やりとりするような内容になりますので、置炭に興味のない方には
つまらんと思いますのでパスしてくださいね。

でも、かなり突っ込んで書きますので、同じような疑問を抱いている
人には多少参考になるかもしれません。 
ただし、かなり独断と偏見的な記事になると思います。
というのは、特にシック
ハウス関係になると「こうすればOK]
みたいな全能の方法はないからです。
2010,1,28,炭焼き 016.JPG

なぜかというと・・たとえば・・う~ん、風邪をひいたとして、軽い
風邪なら薬局で買ったベンザとか・・風邪薬で大丈夫ですよね。
でも、インフルエンザで重症になったらやっぱりお医者さんに
行かなければなりませんよね。(下手な例えですね)

同じように、化学物質過敏症にもその程度が重篤な場合から
比較的軽いものまで、もう千差万別です。 
その千差万別の症状にたいして「こうすれば全てOK」なんて
方法はあり得ません。
2010,1,28,炭焼き 021.JPG 

だから、う~ん、ヘンないい方ですが、オーダーメイドでそれぞれ
の対処法を考える・・・というか、ベストではないけれどベターな
方法を模索するしかないんです。 置炭はその一助というか、
うまくいく場合とそいうでない場合があると思います。

で、私自身は過敏症ではないので、私のお客様について過去に
効果があったことなどを書くしかないのです。 で、私の場合は
(もちろん医者でもないので)それから炭に多少関わっていますので、
炭を使った対処法、ということしか書けません。 だから過大な期待は
されないようにね。
IMG_0001.jpg

ぐだぐだ前置きが長くなったけど、そのかわり全てホンネで書きます。
もし、間違っていたら遠慮なくご指摘くださいね。

では、ちょっと長くなりますが・・ご質問に対して具体的に私が思うこと
など率直に書かせていただきます。

まず・・・
① 
toyoさんが推奨されるのは6畳の間に10㌔の竹炭ですよね!
私だってそれくらい置きたい!でも10㌔というのは空気清浄機
置かない場合ですよね? 空気清浄機の前に竹炭を配置させても
10㌔を推奨されるのでしょうか?

えーと、これについては10キロという数字は実はどーでもいいんです。
10キロというのは、空気清浄機と併用してもしなくても、あくまで一部屋
に置く炭の総量としての目安
なんです。何キロでなければダメという
ことじゃないんです。・・・といっても答えになりませんね(笑)
空気清浄機の前に竹炭を配置するのなら1~3キロで充分だと思い
ます。
2010,1,28,炭焼き 032.JPG


私たち家族のアレルギーアトピーです。
重度ではありませんが、食べ物から色々と気をつかっております。
引越しを機に重度になられたというお話しも耳にしておりますので
かなり気になります。

これについては私の経験では竹酢液をキャップ一杯くらい浴槽に入れて
入浴することで(小6の女の子)が、ほぼ全快した例があります。
食べ物については無知なので、お医者さんの言うことを聞いたほうが
いいと思います。 当たり前ですね。

ちなみに水虫なら竹酢液の原液を綿棒で幹部に塗布すれば、ほぼ
100%の確率で治ります。 これは私たちの竹炭組合員で実証されて
います。(薬事法違反の発言ですね。でも事実です)あー、脱線しました。

もし、ご家族が竹酢液の臭いに抵抗がなければ「竹酢液をキャップ1杯
くらい浴槽に入れて入浴する」・・・でもいいのですが、正直言うと風呂釜が
強酸で傷むことがありますので、大きめの洗面器に竹酢液をキャップ
1杯入れて、ぬるま湯を入れてタオルで浸して身体を軽く拭く・

という方法が効果的です。 これで私の親戚のお孫さんが3カ月くらいで
ほぼ完治した例があります。 

でも、問題は竹酢液の臭いですよね。 
個人的には昔の囲炉裏を彷彿とさせるいい臭いだとは思いますが嫌いな
人もいるでしょうね。 でも、ほんとに効果がありますので臭いに我慢
できるなら個人的には是非お勧めしたい方法です。
 
2~3カ月で結果が出るはずです。
2010,1,28,炭焼き 044.JPG


toyoさんは竹炭は10㌔1万円程度と言われていますが(それなら
助かりますが)私が購入しようとしている竹炭は10㌔で3万円なん
です。 高温で焼かれていて高級竹炭と記載されてあります。
引用⇒『燃焼温度は1000度C以上になる事もありますが』

10キロ3万円というのは、商業ベースで利益を出そうとするなら妥当な
価格だと思います。 でも、正直言って買うほうからすれば「高いなあ~」
ですよね。 私もよっぽど困っていなければ3万円という大金は出しません。 
私たちの竹炭は、もともとが町の特産品ということで始めたので、町から
助成金をもらって造っています。 だから、あんまり高く(したいけど)
できないんです。

で、脱線しますが、1,000℃で竹炭を作るのは相当難しいんです。
わが竹炭組合のは800℃が精一杯。 だからほんとに1,000℃なら
凄いです。 でも、炭は見た目では何度で造っても同じに見えますからね。 
注意が必要です。
2010,1,28,炭焼き 073.JPG


そして空気がかなり気になるようなら1週間に一度洗って天日干し
をしてくださいと言われました。そしてこの記事にも抜粋されていま
したが天日干しと書かれてありますが、toyoさんは日陰干しが
推奨なのですね!?

これはそのとおりです。炭の孔に着床する自然界の様々な菌類が
炭の命
ですから天日干しは賛成できません。 これって意外と知られて
いないですがとても大事なことだと、私のお師匠さんも言っていました。
2010,1,28,炭焼き 081.JPG


形のある竹炭ならたわしスポンジで荒い、粉砕した竹炭ならざる
のような容器に入れてじゃらじゃらっと混ぜて洗う感じでいいので
しょうか?そのじゃらじゃらっと←という表現わかりますか?
分かりにくかったらすみません。 こんな感じの洗い方でも汚れは
落ちるのでしょうか?


ざるのような容器に入れてじゃらじゃらっと混ぜて洗う感じでいい
・・・です。 これもそう神経質になることはありません。 もうテキトーで
いいです。 ただし、必ず流水で洗ってくださいね。 汚れた成分がまた
炭に戻ると困りますので。
2010,1,28,炭焼き 088.JPG


そしてそのお店に竹炭の寿命を聞きましたら5ヶ月~半年だと
言われました。

炭で「ミネラル水」を作って飲もうと思ったら、たしかに5ヶ月~半年
と思います。 売るほうとしてはそうしてもらえれば都合がいいですよね。 
早く消費してもらって次もリピートできれば最高ですから。 
で、これは「常識的」にはそのとおりです。 でも、置炭の場合は、別に
ミネラルが目的ではないですからね。 置炭の場合は定期的に洗って
さえおけば「買い替える必要はないです」。 
つまり、半永久です。
(半永久という言葉も薬事法違反ですが、困った・笑)
2010,1,28,炭焼き 076.JPG


空気清浄機も3台購入を考えていますし、約款のようなものに
明記されているようにフィルターは結構、早く変えないといけない
ですし、竹炭も寿命は半年で交換しないと等考えていると頭も痛く
なりますよネ(笑)


えーと、空気清浄機の機能については私は無知なのでお答え
できないのですがプラズマ式ってのはどうなんでしょうかね? 
昔、お客様でパチパチと小さな音がする清浄機を使っていた方が
いましたがフイルターもいらないし、長持ちしていいよ、なんて言って
いましたが・・・。 まあ、ウイルス除去の機能はないかもしれない
ですが、ウイルスなんてどこで吸いこむかわかりませんしねえ・・・
と、余計なことを(笑)
2010,1,28,炭焼き 043.JPG


あと、入居する時から出来るだけ換気はしようと思っていますが、
竹炭の効力を全開させるには換気しないほうがいいのでしょうか?
密閉された部屋のほうが良い?換気したほうが絶対に良い?等と
頭の悪い私の頭の中が渦巻いております(笑)

私は「換気したほうが絶対に良い」派です。
たしかに、換気することで「外気の汚れた塵が炭に付着する」ことは考え
られますがそれでも、なお、やっぱり「新鮮な外気」のほうが優ると思い
ます。 それに、今度入居される部屋にどんな化学物質が充満してるか
は未知数ですからね。 換気重視をお勧めします。
それに・・繰り返しますが・・もし、竹炭の効力が落ちた、と感じたら「洗って
乾かせば」済むことですからね。
IMG_0006.jpg



それから、もしよければtoyoさんのお勧めの竹炭のお店のサイトが
あればURLを教えていただけませんか?やっぱり10㌔3万円では、
この先ずっと。もしかすると一生なのかもしれないので(笑)←
イエ 本当は笑えないですよね。 私が購入しようと思っているお店より、
少しでも安価で素晴らしぃ竹炭ならと。

えーと、これは難しいです。 というのは、自分で製造現場を確認して、
試してみないで、軽々しくあれがいいですよ・・とか言うのは無責任です
しね。 私たちの竹炭でよければお送りしますけど・・・これも売り込み
に思われるのもねえ・・困った、です。 必要ならメールいただければ
お返事します。 メールアドレスはプロフィールに記してあります。
IMG_0005.jpg

えーと、大体以上ですよね。

電磁波については有効な方法を見つけたら記事にしたいと思ってい
ますがはっきり言って自信はないのです。 電磁波の人間に与える影響
についても偏ったデーターばかりで現在は確定的なものはないように思い
ますし・・。 どうも筐体(電磁波吸収遮蔽材材料)や木炭ボードが開発
途中みたいですが詳細は知らないのです。 これについては私も知りたい
のですが・・・。
IMG_0003.jpg


えーと、皆さま、退屈な文を最後までお付き合いくださって感謝致します。
もし、皆さまの参考になるところが、ほんの少しでもあれば嬉しいです。
長くなりましたので今日はこのへんで終わります。
それではみなさん、ごきげんよう。
(ジョークは休ませてくださいね)



nice!(30)  コメント(44)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭はシックハウス症候群を撃退できるか? [炭]


みなさん、こんにちは。

今日は最近いただいた質問について書いてみます。
コメント欄だけでは書ききれないし、それに同じような心配をしている
人が他にもいるかもしれないなあ・・と思ったもので。

で、質問とは簡単に言うとこういうことです。

「リニューアルしたマンションに引っ越すんだけど、室内消毒が
入居の条件だって言われてやむなく消毒してもらいました。 
薬剤が建材の中にまで浸透するので安心ですよ、なんて言わ
れました。それにアホらしいけど費用もこっち持ち。
で、なんだか心配なので、対策として置炭をしたら効果はあり
ますか?つまり、
炭でシックハウス症候群を改善できますか?」

・・・という質問のようです。 
(もうひとつ・・マンションの近くに鉄塔が見えて電磁波の影響も気に
 なる、ということです)

で、これは不快な話ですね。
シックハウスに無知な、けしからんマンション業者だと思います。
消毒屋と癒着しているのかな? それともゴキちゃんでもいたのかな?

・・・と、今更言っても始まらないので、現実的な対策を考えましょう。
IMG_0003.jpg
で、
炭でシックハウス症候群を改善できますか? 
については、いきなり私なりの答えを言えば・・改善できます・・です。
ただし、アレルギーといっても、いろいろありますので、一概には言え
ないんです。

まず、どんな薬剤を使ったのか不明ですが、たとえば重度に被爆した方
の場合。 これは炭だけでの改善は無理だと思います。

でも、軽度で、これからマンションに引っ越すのなら置炭でも充分効果は
期待できます。(あります!と断定しちゃうと薬事法が・・ああ・・)

私的には室内のシックハウス対策法としては・・・

  1. ベイクアウト(室内温度を思いっきり高温にしてから窓を開けて
    汚染物質を追い出す)
    をする。
  2. 珪藻土やシラス(火山灰)の塗料を壁に塗る。
  3. 空気清浄機を使う。
  4. 置炭をする。
・・が、思い浮かびますが、一番手っ取り早いのは置炭+空気清浄機だと
個人的には思います。 
で、以下はパクリですが(私の下手な説明よりはいいかなあと思ったので)


パクリ元は「究極の炭、健康法」著者・及川紀久雄(元新潟薬科大学教授)
石原茂久(京都大学名誉教授)の共著。マキノ出版
IMG_0011.jpg

以下、この本からの抜粋です。興味があったら読んでみてくださいね。


<炭はシックハウス症候群を撃退する>

合板の床やビニールクロス製の壁紙の接着剤に含まれるホルムアルデヒドや、
塗料やインキ溶剤などに含まれるトルエン、キシレンなどの揮発性(液体が常温で
気体に変わる性質)の有機化合物が原因で起こる、シックハウス症候群や化学
物質過敏症が問題になっています。

これら有害化学物質の影響で、頭痛、肩こり、目の痛み、めまい、吐き気、アレル
ギー症状を訴える人も少なくありません。新築やリフォームをした直後に発症する
ケースが多く、高濃度の化学物質に一度さらされると、その後は人体に影響のない
、ごくわずかなレベでも症状が出やすいのでやっかいです。


こうした化学物質の除去にも、炭が利用され始めています。
ある会社では、社長室と会議室を新築したところ、有機溶剤による刺激臭で頭痛が
ひどくなり、五分といられなかったそうですが、1キロの炭置いたところ、三日で不快な
刺激臭がおさまり、頭痛も消えたといいます。

私たちが行った実験でも、炭による化学物質の除去効果が確かめられています。
実験では容量5リットルの容器にホルムアルデヒド、トルエン、ベンゼンをそれぞれ
調整し、500℃、700℃、1000℃で焼いた竹炭0.5グラムを順に加えて、濃度の
変化を測定しました。

まず、ホルムアルデヒドの場合、実験開始時の濃度は2ppmでしたが、
竹炭を入れないものは時間が経過しても濃度にほとんど変化がなく、24時間後でも
1.5ppmでした。

一方、竹炭を入れた場合は、500℃、700℃、1000℃で焼いた竹炭のいずれもが、
1時間後には一気に0.5ppmまで下がり、その後も徐々に下がって、24時間後には
厚生労働省の指針値である0.08ppm以下まで降下しました。

さらに竹炭の量を0.05グラムにへらすと、吸着力に差が現れました。
5時間後の濃度を測定すると、
500℃で焼いた竹炭では2ppm、
700℃で焼いた竹炭では1ppm、
1000℃で焼いた竹炭では0.5ppmまで下がり、炭化温度の高い竹炭ほど吸着力の
高いことがわかったのです。
IMG_0014.jpg

トルエンについても、同じ条件で竹炭0.05グラムを入れて実験をしました。
実験開始時の濃度は70ppmで、竹炭を入れないものは時間が経過しても
濃度にほとんど変化がありませんでした。

一方、竹炭を入れた場合は、炭化温度の高いものほど吸着力が高く、
500℃で焼いた竹炭では
5時間後に45ppm、
10時間後に40ppm、
24時間後に38ppm
だったのに対し、700℃で焼いた竹炭では
5時間後に33ppm、
10時間後に30ppm、
24時間後に28ppm まで下がりました。
さらに、1000℃で焼いた竹炭の効果は顕著で、
1時間後に0.1ppm まで下がり、24時間後には検出できないくらいまで
下がりました。

なお、ベンゼンについても、トルエンと同様の結果が出ています。

今回実験に使用した化学物質のなかでも、シックハウス症候群の主な原因と
されるホルムアルデヒドは、沸点がマイナス19℃と低いために蒸気になりやすく、
また、分子サイズが小さいため炭の細孔に取り込まれにくい物質です。

それにもかかわらず、竹炭を入れと濃度が下がったというのは注目すべきこと
といえるでしょう。竹炭は炭焼き温度が高いほど細孔が発達するため、
化学物質を取り込む能力も大きくなります。
(スギなどの木炭にも同様の傾向があります)。

加えて、ホルムアルデヒドの場合、物質を吸着したあとで、分解して炭酸ガスと
水などに変化させているのではないかと考えられます。
なお、トルエンやベンゼンはホルムアルデヒドと比べて比較的沸点が高く、
分子サイズも大きいため、炭の細孔に取り込まれやすく、物理吸着しやすい
物質といえます。

このように炭の有害物質を吸着・分解する力には驚くべきものがあります。
室内環境汚染物質を吸着除去し、シックハウス症候群の発生を防ぐには炭が
有効であり、炭焼き温度が重要とい
えます。

一般家庭でホルムアルデヒドのような揮発性の有機化合物を除去するには、
高温で焼いた竹炭か黒炭を、六畳の部屋に対して約1キロの割合で用意して
ください。これを空気清浄機や扇風機の前など、空気が循環する場所に置いて
おくと効果的です。 炭を入れる箱は、清潔なものを用意してください。
汚れた箱を使うと、箱についた汚染物質を炭が吸い取り、ホルムアルデヒドなど
を吸着する力が弱まる可能性があるからです。炭を置いた部屋と置かない部屋
では、一日で格段の差が出るのを実感できるはずです。


 

お疲れ様でした。
ちょっと長くなりましたが要点をまとめると・・
  • シックハウス症候群の発生を防ぐには炭が
    有効であり、炭焼き温度が重要・・・
    ということですね。

で、具体的には6畳の部屋に1キロと書かれていますが、実は
私はそれよりはもっと多いほうがいいと思っています。 
私的には10倍の10キロをお客様にお勧めています。 部屋の
広さが6畳でも10畳でも単純に一部屋に10キロとしています。
これなら間違いないですからね。

理由は、アレルギーと言っても程度が様々ですからね。 実験と
実際の部屋では条件も違ってきますしね。 中途半端な量を置いて
効果が出なかったら申し訳ないし、それに多過ぎて問題が起こる
ことはないからです。
IMG_0002.jpg
このイラストでは固形炭が描かれていますが、軽いアレルギーなら
これでもいいと思います。 でも、ほんとは粉砕炭が確実に効きます。
(あー、効くって言っちゃった。 薬事法、ごめんなさい)

10キロの高温で造られた竹炭を、小分けにして部屋の4隅に置く。
これでいいと思います。 10キロ以上だっていいと思っています。
金額的には10キロでも一万円くらいですから、それほどの値段では
ない気がします。 でも、とりあえず1キロで試してみて、実感したら
徐々に増やしてもいいと思います。 

なんだか竹炭の宣伝っぽく感じられたかもしれないけど、この
「究極の炭、健康法」のデーターは、実は私の炭のお師匠さんが
炭化炉とコンピューターを繋いで詳細な実験で採ったものなので、
私は、じかにお師匠さんからいろいろ効能を聞いています。
実験ではわが町の孟宗竹を使っていましたからね。

(写真は私のお師匠さんが実験してるとこ・・です)
A 001.jpg A 004.jpg

炭関係の本を私はたくさん持っていますが、まあこの本は100%信用
しています。 私自身は床下に使っていますが、たしかに敷炭をすると
数時間後には、見事に床下のカビ臭が完璧に消失することは私も
何度も経験していますから強力なのは間違いないですよ。
IMG_0015.jpg
これらのイラストでも固形炭が描かれていますが、私の経験では粉砕炭が
いいと思います。 そうすれば天日干しも必ずしも必要ないと思います。
まあ、ほんとは几帳面にするのがいいとは思いますが私は無精なので(笑)

で、鉄塔と電磁波の問題については私も有力な方法は模索中・・というのが
正直なところです。 炭で電磁波も防げるというのは眉唾、ということは以前も
書いた覚えがありますが、今のところ有力な情報は知らないのです。
ごめんなさい。 以下のサイトが参考になるかもしれません。
http://www.gsn.jp/
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-34/kaiho34-2.html
http://www.denjiha-navi.com/topics/index.html

電磁波対策については諸説ありますが、いい加減な情報をお伝えするわけには
行かないので・・・有力な対策法があったら記事にします。
というかみなさんで知っていることがありましたら教えてくださいね。

・・・ということで答えになったでしょうか?
さらに疑問点があったら質問してください。 私の知っていることなら
精一杯お答えします。 みなさんの参考になったら幸いです。

それでは今日はほんとに長くなりました。最後までお付き合いいただいたみなさん
ありがとうございました。 みなさん、ごきげんよう。

今日のジョークは前にも載せたことがあるんですが、私、凄く気にいって
いるので、勝手に再度、載せてしまいます(笑)


 

ジョーク
             {引退後の生活}

 
これはジョークなのですが、ジョークで終わらせるのが惜しい内容なの
でここに紹介します。 まさに生き方の問題です。 

あるアメリカ人ビジネスマンがメキシコの海岸沿いの小さな村の桟橋に

さしかかると、小さなボートに乗ったひとりのメキシコ人が海から帰って
きたところだった。 収穫は大きな生きのいい魚、数匹。 

アメリカ人はなぜもっと時間をかけてたくさん捕って来ないのか尋ねた。 

メキシコ人は、これで家族が食べるには十分だと答えた。 
アメリカ人は、今日の残りの時間を何するのか尋ねた。


メキシコ人はこう答えた。
「今日は遅く起きて、魚を何匹か捕ったので、あとは子供と遊んで、
女房と一緒に昼寝して、夕方になったら村に出かけて友達とギター
でも弾きながら酒を飲むんで、結構忙しいんだよ。 セニョール。」 

アメリカ人はばかにして、

「私はハーバードでMBAを取ってるんだ。 いいか、教えてやるが、
もっと漁をして魚をたくさん捕れば、大きなボートが買える。 そしたら
更にたくさん魚が捕れて、そのうち船団を持つことだってできるぞ。」 

「そうなるには、何年かかるかね?」

 
「15~20年ってとこだろう。」 

「で、そのあと、どうする?」

 
「会社を上場して株を売って、百万長者だ。」
 
「百万長者になったら、どうする?」 

「引退して、どこか海辺の村にでも引きこもって、朝寝坊して、釣りでもして、

子供と遊んで、家内と一緒に昼寝して、夕方になったら、友達とギターでも
弾きながら酒を飲むのさ。」



nice!(24)  コメント(37)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭・・吸う力より吐く力。 [炭]


みなさん、こんにちは。

最近は炭の話ばかりでごめんなさい。 
もう少しガマンしてくださいね。 というのは、シロアリと同じく炭に
ついても誤解されてる面がけっこうあると思うんです。

たとえば、脱臭にしろ除湿にしろ、炭の吸着剤としての
「吸う力」
ばかりが注目されている気がします。 
でも、炭が凄いのは、吸う力よりも「吐く力」のほうなんです。

(写真はまた椿寿荘です。毎度同じ写真ですみません)
椿寿荘他 078.JPG

たとえば吸着剤としてだけなら、なにも炭でなくていいんです。
炭よりももっと強力な「吸う力」をもっている素材はたくさんあります。
シリカゲル、珪藻土、天然石を砕いてセラミック加工した商品・・
ゼオライト、セピオライト
とか炭以外にも様々な除湿剤がたくさん
あります。

それらは炭よりもたしかに湿気を吸う力は何倍も強いのです。
でもね、問題は「吸った後」なんです。 今日はそれについて書い
てみます。 参考にしていただければと思います。

まず、吸着剤には「親水性吸着剤」「疏水性吸着剤」があります。

  1. 「親水性」=水分を吸いやすい性質
  2. 「疏水性」=水分を吸いにくい性質

で、炭はどっちだと思いますか?

~ですよね。 ①だと思いますよね。 だって湿気を吸うんだから。
実は、炭は②の疎水性のほうなんです。 で、そこが炭のいいとこ。 
意味不明ですよね。 
さっき、問題は「吸った後」と書きました。

椿寿荘他 069.JPG

たとえば床下調湿剤を例にしてみましょう。

床下の湿気取りとして、もしシリカゲルを使った場合は・・・・
なるほど、最初は、床下の湿気をどんどん吸ってくれると思います。
ですが、たっぷり湿気を吸ったシリカゲルはその後どうなるでしょう?

「親水性」のシリカゲルは吸った水分を吐き出す力が弱いのです。
強く水分をくっつけ過ぎるからです。 
で、結局はそれでおしまい。後は「土化」するだけ。 
たしか以前「土化した床下調湿剤」の写真を紹介したことがあります。

椿寿荘他 077.JPG

イメージとしては・・・水を入れたバケツにスポンジを入れれば
スポンジは水分を吸ってくれますが、水分を吸ったスポンジは
そのままでは乾きませんよね。 絞ってやらなければね。
う~ん、下手くそな例えですね。

ところが炭の場合は、水分を吸う力は弱いけど・・・
つまり、水分を吸うけども、しっかりと炭に水分はくっつきません。 
ということは、吸った水分を「はじきやすい」ということなんです。
「はじきやすい」=吐き出しやすい・・ということです。

接着剤に例えれば、くっついても剥がしやすい・・というか。 
う~ん、これも下手くそな例えですね。 困ったなあ。

椿寿荘他 068.JPG

たとえば、四季の変化がある日本では、夏の空気はジメジメして
いますね。 
ジメジメ=空気の水分量が多いということです。
秋や冬は逆になりますね。 空気が乾燥します。 
(例年、秋になると乾燥注意報が出ることでそれはわかります
よね)

床下に敷いた炭はこの「空気の湿度変化」に敏感に「反応」します。

  • 夏のジメジメした時期は、空気の水分を吸って床下の湿度を
    下げます。 
  • 秋の乾燥した時期は、今まで吸った水分を吐き出して床下
    の湿度を上げます。 
     

この作用は繰り返しいつまでも無期限に続きます。 
自動湿度調節装置とでもいいますか。

椿寿荘他 066.JPG

ということは、炭の力を引き出すには「湿度変化」が必要ということ
ですね。 
ということは・・
敷炭をするときは、「湿度変化」が起こるように、
床下の通気を良くしなければ、
炭の吐き出す力を充分に引き出せ
ないということです。 これ、敷炭の際のとっても重要なポイントです。 

実に、ここを多くの人は誤解しています。 
単に敷炭をすればOKではないのです。

椿寿荘他 063.JPG 

・・・というと、
なんだあ、通気も良くしなければなんて敷炭ってたいしたことない
なあ~。 それなら通気だけで事足りるじゃん・・って思いがちです。 

で、そう思われると(炭が売れなくて)困るから、敷炭の説明では、
そこをお客様に話をしないというか、この原理そのものを知らない
場合がほとんどだと思います。 これでは困ります。 

だから・・炭を敷いたらカビが生えちゃった。 なんだあ、炭って駄目
だなあ・・ということになってしまうんです。 そこんところをちゃんと
しないとね。

おそらく四季の変化が少ない国では、この炭の力は発揮できない
だろうと思います。 
高温多湿の日本の気候風土にはぴったりですが。

椿寿荘他 059.JPG

まとめると・・

  • 炭は疎水性吸着剤で、吸う力は弱いけど吐き出す力が
    強いのが良いところ・・
    です。 
    だって、吐き出す力があるからこそ、いつまでも繰り返し
    無期限に使える
    わけですからね。
  • ちなみに通気を良くして敷炭をすればメンテナンスは必要
    ありません。 ほったらかしでいいのです。 
    これはとっても楽でしょ。

で、炭って、なんだか湿気を吸う力は弱そうだけど大丈夫かなあ?
とか思いませんでした? 全然大丈夫なんですけどね。
なぜそういえるのか?については長くなりますので次回説明します。

(そういえば呼吸法でも、吸うよりも吐くほうが大事っていいますね。
 関係ないですね・笑)

椿寿荘他 055.JPG

なんだか今日もつまらなかったと思います。 
でも、とても基本的なことなので、私はどうしても書いておきたかった
のです。 
炭は疎水性吸着剤で、親水性ではないからいいんだ、ということを。
(しつっこいでしょ・笑) 
果たして下手な説明でみなさんに伝わったか心配です。

で、「吸う力」だけが注目されるのは、たぶんそれ以前になんとなく
「湿気があることは悪いこと」と、思うからでしょうね。 
じゃあ、湿気があることって、そんなに悪いことなんでしょうか?  
これについては別の機会にお話します、というかあんまり長くなって
も退屈でしょうし。

退屈な文に最後までお付き合いいただいたみなさん、お疲れさまでした。
感謝しています。 それではごきげんよう。 


ジョーク

鮮血を体中に付着させた吸血コウモリが夜間の一仕事を終えて
パタパタと洞窟に帰ってきた。 
天井からぶら下がって一眠りしたいところ。


すぐさま他のコウモリ全員が血の臭いを嗅ぎ取り、帰って来た
コウモリの周りに集まってきて騒々しくチョッカイをかける。 
眠るんだからアッチへ行けと追っ払うが収まりがつかない。 
ついに音をあげた。


「分かったよ。 ついて来いや。」 そう言ってコウモリは洞窟から
飛び出し、何百羽のコウモリが後を追う。 谷を越え、川を横切り、
樹木茂れる森に一団は入って行った。 
やがて先頭のコウモリがスピードを緩めると、他のコウモリは全員
その周りを飛び回って興奮状態。


案内役;
「さ~て、向こうにあるあの木が見えるかい?」


「うん、見えるよ、分かった!」 
血に飢えて逆上したコウモリは全員絶叫する。


案内役はウンザリ気味;
「そうかい、良かったな。 オレには見えなかったんだよ!」

  


nice!(9)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭・・アナどれない穴のチカラ。 [炭]


みなさん、こんにちは。

えーと、今日の記事はもっと前に書くべきだったと思っています。

どうしてかというと、炭、炭っていってもねえ、じゃあなんで炭なの?
消臭剤、脱臭剤、湿気取り・・って、別に炭でなくても他のいろんな
商品が売っているでしょ。炭でなけりゃあ・・という理由がわからない。
つまり、炭ってどこが凄いのさ?って思いません?

その説明が欠けていました。 
私にとってはそんなの当たり前じゃんと思っていましたが、これが
間違いですね。 読者目線を忘れていました。 反省。

で、炭って材料は木か竹ですよね。 それを高温で「蒸した」のが
炭。 で、木や竹って当たり前ですけど土から養分を「吸い上げて」
成長しますよね。 その吸い上げる「管」・・維管束とか導管とか。

つまり、植物はみんなそうですけど養分を吸い上げる細い管が無数
にあります。 これが「蒸す」ことによってだいたい元の3分の1くらい
に壊れないでそのまま収縮します。 この無数の管が炭のチカラの源
になります。

その管の大きさは直径で、ミクロ孔、メソ孔、マクロ孔・・・と超超超
小さな穴です。 ミクロ孔は1NM(ナノメートル)=百万分の1ミリメートル
だそうです。  もう想像もつきませんね。 
要するに、この超超超小さな穴の集合体が炭です。 

イメージとしては側面に無数の穴が開いたストローの束みたいです。 
で、この穴同士が全部つながっています。

IMG.jpg


簡単に言うと炭は「無数のパイプを縦に束ねた集合体」です。
しかも、このパイプは、管の横にも無数に穴が開いていて空気や水が
通るようになっています。

で、この無数の穴には、自然界のこれも無数の菌やバクテリアがたちまち
住みつきます。 で、これらの微生物が臭いの素や化学物質等いろんな
有害物質を吸着しては無害化してくれます。 

炭を再利用するときには「水洗い」してから「陰干し」をしてくださいと書いた
ことがありますが、それは紫外線に当ててバクテリアや菌を殺したくないから
です。 だから、干すときは直射日光に当てないようにしましょう。 
日陰で風通しのよい場所で乾かしてください。 これ重要なポイントです。

で、この穴は高温で蒸すほど増えていきます。 温度が上がれば穴の数が
増えると思ってください。 でも、それじゃあ備長炭は高温だからいいの?
というとそうでもないんです。 あんまり高温だと今度は穴が潰れてしまう
からです。
 1000度C以上の高温で造る備長炭に消臭、脱臭、除湿の
チカラが意外と弱いのは大事な「穴が潰れてしまう」からですね。

でも、硬いですからミネラルなどは逆に多いんでしょうね。 
成長するときに吸い上げた養分=ミネラル=鉱物を水に浸すと「吐き出して」
くれます。 ミネラルウォーターを造るにはきっといいでしょうね。

・・・ということで終わりましょう。 

今日のまとめは・・

  • 炭の命は穴ということ。 その超小さな穴に住みついた
    微生物のチカラが脱臭・除湿・有害物質の無害化等の源です。
    ・・・まさに小さくても・・アナどれない
    (侮れない)穴の力・・ですね。
  • それと、干すときは直射日光に当てないでね。


なんだかすっかり教科書的になってつまらなかったですね。 
もっと興味深いエピソードでも交えて書けばよかったんでしょうがお許し
くださいね。 でも、今日はちょっと突っ込んだ内容じゃなかったですか。
でもないか、炭に興味のある方なら常識だよっていわれちゃうかもね(笑)

(あと、敷炭のときに床下の湿気を吸い上げた水分はどうなるのか?とか、
そろそろ突っ込んだ説明をしてもいいかしら?なんて思っています。
というのは、2年くらい前にもその記事は書いているのですが、反応なしで
それで「易しい記事」に方向転換したのですが、最近いただく質問は
高度化していますので私としては嬉しいんです)

炭は万能ではないですが、上手に付き合えばとっても有効です。
少しでも参考になったら幸いです。 それではみなさん、ごきげんよう。

最後までお付き合いくださってありがとうございました。
心からお礼申し上げます。


ジョーク>  ・・・と魔法のランプ

浜辺に打ち上げられた古いランプ。
その男は,何の気なしにそのランプを袖でこすった。
もちろんのこと,ランプから煙と共に現れ出でたるは,ランプの精。
ランプの精は助けてもらったお礼に何でも一つだけ願い事を叶えて
くれると言った。


しばらく考えていた男は,やがてこう言った。
「前々からずっとハワイに行きたいと思ってたんだ。でも,ボクは
飛行機恐怖症でね。だからハワイまでつながる橋を出してくれないか。
車で行けるように」


「だめだ!だめだ!」ランプの精は大声をあげた。
「いいか。ここからハワイまで何千キロあると思っているんだ。必要な
鉄骨やコンクリートの量を考えてみろ。それに,太平洋の底に届く
橋脚の強度の設計が・・・いや,とても無理だ!別な願いにしろ」


男はまたしばらく考えていたが,ついにこう言った。
「妻ともう二十年も連れ添っているが,どうしても気持ちのすれ違いが
あって口喧嘩をしてしまうんだ。きっと,ボクが女性の気持ちが分から
ないせいだと思う
んだ。だから,女性はどう感じるのか,何を思って
いるのか,なぜ泣くのか,何を望んでいるのか,どうすれば幸せにして
あげられるのか・・・」


「待った!」ランプの精は鋭く男の言葉を遮った。
「さっきの橋の話だが,四車線と二車線どっちがいい?」

 


nice!(17)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

置炭VS空気清浄機 [炭]


みなさん、こんにちは。

最近は炭の話ばっかりで、ほんとに炭ません(面白くないなあ・笑)

で、今日も炭の話です。 部屋の隅に炭を置くことを「置炭」っていいます。
テキトーな通気性のいいケースに炭を入れて、部屋の隅に置いて室内の
空気をきれいにする方法です。

(今日もテキトーな写真がないので、猫の写真でガマンしてくださいね) 

A 007.JPG

で、これって空気清浄機よりも効果がある、と書いてある本があったけど
ほんとかなあ~? 今日はそれについて考えてみましょう。 

まあ、いきなり私の結論を言わせてもらと、う~ん、厳密に言うと・・・
「効果がないことはない」けど過大な期待はしないほうがいいと思っています。 

A 008.JPG

たしかに、空気清浄機では取れない細かいもの・・・
たとえばシックハウスのいろんな原因物質のホルムアルデヒドやトルエン、
キシレン等の吸着では
空気清浄機よりも炭のほうがとても優れています。
理由は、炭の孔(穴)は、空気清浄機のフィルターよりも極めて小さいので
小さな粒子でも吸着できるからです。 

でもね、その吸着するスピードは極めて緩やかですから置炭をしたからと
いってすぐに解決するものでもないと思います。 
だから、空気清浄機との併用がいいと思います。 まあ、押し入れの中とか
・・・・密閉空間なら吸着するスピードが遅くてもどうってことないですから、
いいと思います。

A 009.JPG

なんで、スピードなんていうのかといえば、シックハウスの原因は
「早く取り
除く」
必要があるからですね。 いくら炭が有効と言ってもモタモタして取り除い
ていては間に合わんでしょ。

以前、置炭をしたいから炭が欲しい、というお客様がいました。
あとで結果を聞いたら、空気が変わった!と喜んでくれましが、あの奥様は
とても匂いに敏感というか感受性が強い方だったから良かったのかなあ~
と思っています。 私は鈍感ですからあまり感じないけど。

なんだかハッキリしない内容になったけど言いたいことは・・・・
う~ん、とにかく炭って効果はあるけど「即効性はない」ということです。 
すぐに効果を期待すると失望するかもしれないですよ・・・ということ。 

A 013.JPG

それでも置炭をしてみたいなあ~という人のために効果的な置炭の仕方
を書いておきましょう。 

  1. 使用する炭は、高温炭の黒炭か竹炭を粉砕したもの
  2. 6畳の部屋に約1キロ、用意する。
  3. 容器は通気性のいい箱(藤製か竹製など)で、内側が布で貼って
    あるもの。 できれば蓋のついたもの。
  4. これを部屋の隅(コーナー部分)に4か所置く。
    無理な場合は対角線上に角に2か所置く。

えーと、1の理由は「「高温炭の黒炭か竹炭」が「炭の孔が多い」からです。
さらに粉砕すれば坑の数が何倍にもなりますしね。

2は、個人的には良質なら1キロでいいけど、手に入れた炭が良質とは限らない
ので・・私はもっと多いほうがいいと思っています。 部屋の4隅に1キロずつが
間違いないと思っています。

3は、ホームセンターやインテリアショップで700円~1,000円くらいで、
内側を木綿で布張りした通気性のいい箱が売っています。 
なぜ、布で、蓋つきかというと、微細なホコリが容器に入るのを防ぎたいからです。
ホコリが付きにくければ基本的にメンテナンスはしなくていいです。 
置きっぱなしでOK。

4は、とても重要で、これで効果が左右されます。 空気清浄機と併用するなら
空気清浄機の近くに、そうでないなら部屋の4隅に1キロくらいずつ置きましょう。


A 014.JPG

実は、実験データーでは1000度Cで造った竹炭の場合、24時間後にトルエンは
ほぼ完ぺきに吸着、ホルムアルデヒドも24時間後には厚生労働省の指針値
0・08PPM以下になった・・という凄い結果が出てるのは事実です


ということはシックハウスには有効ということです。
でも一度被爆した方がすぐに元どうりになることは無理だと思います。
あくまでシックハウスの予防的処置としてはいいと思いますが。

それに、実験室と自宅の部屋では条件が違いますからね。 
それで、私は量は多いほうが間違いなく効果を実感できるのでは・・と勝手に
1隅に1キロと思っています。

08150002.JPG


部屋の空気がなんだか嫌だなあ~と思っている方は試してみてはいかがでしょう。 
ただ、感じ方に個人差はあると思いますので、過度の期待はしないでくださいね。 
のんびり屋さんにはいいかもですね。 私はせっかちなので無理(笑)

参考になったら幸いです。
それではみなさん、ごきげんよう。
最後までお付き合いいただいてありがとうございました。


ジョーク> 図書館にて。

「自殺に関する本はどこですか?」

「左から五番目の棚のはずですが」

「今見てきたところなんですが、一冊もありませんでしたよ」

「そういえば、借りていった人、誰も返しに来ないわねえ」



nice!(15)  コメント(27)  トラックバック(1) 
共通テーマ:住宅

良い炭と悪い炭の見分け方 [炭]


みなさん、こんにちは。

えーと、「炭の使い方」ばっかり書いて、かんじんの「炭の選び方」に
ついては書いてこなかったので、今日はそれについて書いてみます。
ぜひ参考にしてほしい・・んですが、実はこれが意外と難しいんです。 
というのは、確定した基準がないからですね。

で、現時点で信憑性の高い情報をもとに書いてみます。 
ネットでいろんな炭サイトを見てみたら、みんなわが社の炭が最高!
みたいに書かれているので、迷ってしまいますよね。

(写真は本文とは無関係です。 わが町の文化財「椿寿荘」です)
椿寿荘 001.JPG

まず、基本的なとこを押さえておきましょう。
とても大雑把ですが炭には「白炭」「黒炭」があります。
これは「焼き方=正確には蒸しかた」「温度管理」の違いですね。

で、白炭では備長炭が有名ですね。
みなさんもTVで、造っている現場を見たことがあるかもしれません。 
真っ赤な鉄のようになった炭を長い火かき棒のようなもので窯から
引っ張り出してるシーンなど。 で、急激に温度を下げる。
こういう造り方が「白炭」ですね。

椿寿荘 002.JPG 

「黒炭」は、引っ張り出したりしないで、窯のふたを閉じて「自然消化」
させて造ります。 

で、炭化温度も違いますね。 簡単に言うと・・・・
「高温で蒸した炭」=「白炭」=アルカリ質の炭
「低温で蒸した炭」=「黒炭」=酸性質の炭

ね、見た眼では同じ炭でも、酸性とアルカリでは全く別物、性質が違い
ますね。 見た目だけではわかりませんね。 以前、私が「炭は刺身と
同じくナマモノ」と書いたのはそういう意味を込めて言いました。

椿寿荘 004.JPG

これを押さえておかないと、せっかく炭を日常生活につかっても結果が
でなくて・・・
「なあんだあ、炭って効かないじゃん」ってことになります。
まず、この点を注意しましょう。

で、白炭と黒炭って、どっちが良い炭だと思いますか?
備長炭=白炭だから白炭のほうでしょ、って思ってる方が多いんじゃあ
ないかしら? 

実はこういう見方はまったく意味がありません。
なぜかというと使う目的によって白炭、黒炭、それぞれの長所短所が
あるからです。 だから炭は目的別に選ぶべきなんでです。

椿寿荘 017.JPG

つい最近まで日本全国で炭は生産されていました。
で、そういう炭の目的ってなんだったかというと「調理、あるいは暖房」
でした。 つまり目的は「燃料」にするためでした。 備長炭は燃料用と
しては 火持ちも良く、遠赤外線を出すのでとっても都合が良かったわけ
です。 灯油やガスが普及していない昔には燃料として重宝だったわけ
ですね。

椿寿荘他 074.JPG

で、現在は一般家庭で燃料としては使うことはないですね。 
炭火焼の焼き肉屋さんとかウナギの蒲焼、茶道では必要でしょうが。 
今は私たちの暮らしで、燃料として炭を使うことはまずないですね。
主に、脱臭、湿気取り、空気の浄化、水の浄化・・・ってとこでしょうか。
では、そいう目的の場合はどういう炭がいいのでしょうか?

その前に白炭、黒炭のそれぞれの良い炭、悪い炭の見分け方を書いて
みます。

 まず「良い白炭の見分け方」から・・・・

  • たたくと金属音がする。
  • 重くて水に沈む。
  • 切り口が銀白色で割れ目がない。

これは使う目的としては、焼き鳥、蒲焼、入浴剤などに向いています。

② 「良い黒炭の見分け方・・・低温炭の場合」は・・

  • たたくと鈍い音がする。
  • 柔らかくて割れやすい
  • 切り口が菊の花のように割れていて均一。

 「良い黒炭の見分け方・・高温炭の場合」は・・・

  • 硬く割れにくい。
  • 重みを感じる。
  • 切り口が菊の花のように割れて、割れ目が細かい。

の使う目的としては・・空気の浄化、脱臭、除湿、土壌改良・・です。

椿寿荘他 049.JPG

で、今度は「悪い炭の見分け方」です。

  • 赤みがかった色は未炭化。
  • たたくと木のような重い音がする。
  • 握るとボロボロに崩れる。

まあ、簡単ですがこれくらいは押さえておきましょう。
では、なぜ白炭は空気の浄化、脱臭、除湿、土壌改良には向かないのか?
なぜ黒炭は燃料には向かないのか? というようなことは長くなるのでまたの
機会に説明します。

活性炭、竹炭についても長くなるのでまたにしましょう。

椿寿荘他 082.JPG

で、問題は・・ほんとは炭には「炭化温度」「炭焼き温度」「生産地」が明記され
ているべきだと思うのですが、そういうのって少ないですよね。
明記されていないのは輸入品か、炭とは言えない「炭もどき品」が多いので
注意しましょう。 私も昔、100円ショップで、怪しい備長炭を買って失敗した
ことがあります。 まあよく考えれば気づいてもよかったのに(笑)

椿寿荘他 081.JPG

えーと、今日のまとめは、炭は見かけで判断してはいけない・・ということかしら。

といってもねえ~、「炭化温度」「炭焼き温度」「生産地」が明記されていないのが
多いのならどうしたらいいのよ! ・・ですよね。 
あー困った(笑) 
そうだ!わが町の竹炭なら間違いないですよ・・なんちゃって(笑)

それではみなさんごきげんよう。
最後までお読みいただいて感謝します。


ジョーク

「先生、あたし、男とデートすると必ずベッドまで行ってしまうんです。
断れない性格っていうかあ。 でも後になって、なんて馬鹿で尻軽だったん
だって自己嫌悪に苦しめられるんですよね」

「それは催眠療法で簡単に治ります。 すぐ始めましょう。 眼が覚めたら、
男の誘惑を拒絶できる性格になっていますよ」

「いやだ、先生! 拒絶するなんて。 それよりも、後で自己嫌悪に陥らない
ようにしてくださいよ」



nice!(14)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

水と宗教 [炭]


みなさん、こんにちは。

「いい水」に興味はありますか?
私は興味ありませんでした。 私たちの地方では水道水はそんなに
不味いとも思わなかったので、水については興味ゼロでした。
で、なんで水に興味をもつようになったのかというと・・・ 

数年前にある人を介して、浄水器の販売に協力して欲しいという話が
ありました。 私にはそういう話がときどきあります。
きっと私のお客様を当て込んでのことでしょう。

でも、私のお客様にヘンなものを勧めるわけにはいきませんから、
私も水について調べていったら・・自然と詳しくなってしまいました。 
実は昔、浄水機についてもそれなりに調べたことがあります。

(適当な写真がないので、今日はうちのミーコの写真です)
10110001.JPG

で、浄水機っていろんなタイプがあるんだなあ~と思いました。
でも、どれがいいんだろう? 
浄水機以外にも天然水、ミネラル水・・・もう沢山ありますよね。

で、浄水機やそういった水を売る人は必ずと言っていいくらい
水道の水の塩素やトリハロメタンが、とってもに危険だと力説します。
何かを売るには「敵」を作るほうが都合がいいですからね。
水の場合の敵は「塩素」「トリハロメタン」

10110002.JPG

逆に、元水道局の人(の書いた本)では・・・
そんなに塩素が嫌いなら、水道水を一昼夜「汲み置き」しておけば塩素
なんか飛んでしまうから大丈夫、と言います。 
さあ、どっちがどっちなんだろう?

それで一時期、私はお客様のところに伺った時・・・
「○○さんは何か水を買ったり、浄水機など使っていますか?」
という質問をしてみました。

すると、あるんですねえ、これが。
わざわざ遠くから天然水を取り寄せているとか、高価な浄水機を使って
いるとか、ガンも治る神水?を飲んでいるとか、セラミックのなんとか石を
入れたのとか、磁気水とかオルゴンボックスとかとか・・・・

10110005.JPG

ときどき熱狂的な情熱で・・・
「絶対、これがいいから、あなたも飲むべきよ!」
・・・なんて強く勧められることがあります。 
もう、これって「宗教的な情熱」みたい。 まるで新興宗教に勧誘
されてる気分。 水信者かあ。 まあね、当人にとっては「効いた」
んでしょうね。

共通してるのはどれも、えらく「お金がかかる」こと。
文字通りの「水商売」ですものね。 昔も地元の清水(湧水)を豆腐屋さん
みたいに売り歩いる人がいたようですが、こっちは安価。
でも今の水って高すぎると思いません?

まあ、それが悪いとはいえませんが、それに、それで「健康になった」人に
とってみれば安いものなんでしょう。

10110003.JPG

たしかに人間の身体を構成している大部分は水ですから「いい水」を飲む
ことって大事だと思います。 
でも、ハッキリ言って私にはその大部分が胡散臭い。 

まあ、気に入った水を飲んでる人に、いちゃもんをつける気はないですが、
一度こういうサイトで冷静に自分の飲んでいる水を「検証」してみたほうが
いいと思います。 
といっても「信者化」してしまうと無理でしょうね、きっと。
「でも、この水は違うんだから・・」なんて言われそう。

 http://sekken-life.com/life/mizusyobai.htm

・・・で、さんざん調べた私なりの結論は・・・
「もっともお金のかからない方法」そう、前にも紹介した自前で作った
「竹炭水」または「木炭水」です。 これで充分だと思っています。 

10110008.JPG

そういえば、つい先日お客様から竹炭が欲しいという電話をいただきました。
で、持って行ってあげたら、こう言っていました。

「人から勧められて、高い○○天然水を何ケースか買ったんだけど、とっても
お金が続かないから、
茂木さんの言っていた方法に変えようと思って・・」
・・・ですって。 私的には嬉しいお言葉でした。 

ちなみに、この奥様は数年前に大腸ガンの手術をして、不安の真っ最中に
高価な布団やサプリメント、水などで100万円以上のお金を出費してしまった
そうです。 そして、どれも効果は疑問と言っていました。

10110010.JPG

ついでに、最近、元北里大学薬学部教授のスピーチを聞いてきました。
インフルエンザ対策としては「一番茶でうがいをする」のがいいそうです。
うがいのあと、そのまま飲んでもいい・・・これで99%防げるそうです。 
「うがい」がそんなに効くなんて恥ずかしながら知りませんでした。 
家内に言ったら既に知っていました。

もうひとつ、ついでに・・・
その教授の言うことには「温泉の近くの湧水が最高」と言っていました。
理由は、活性水素?だったかしら・・・が、いっぱい含まれているんだそうですよ。
あと、野口英世は大変な遊び人だったとか・・面白いエピソードも聞きましたが
きりがないのでこのへんで止めましょう。

・・・ということで終わります。 最後までお付き合いいただいて感謝しています。
異論反論もあろうかと思いますが、みなさんはどう思いますか?
それではごきげんよう。 



  <ジョーク> 飲み屋に車で

とある金曜日の夜のことである。覆面パトカーが飲み屋の前の
駐車場の一角で,酔っぱらい運転を取り締まるため待ちかまえていた。

飲み屋の中からは,酔っぱらい客たちの騒々しい騒ぎ声が聞こえてくる。
そして,駐車場は車でいっぱい。

閉店時刻の10分前になって,一人の男が飲み屋からよろめきつつ
出てきた。
男は,妙な歌を高らかに歌いながら,縁石につまずいて転び,さらに5台
もの車にキーをつっこんだ挙げ句,ようやく自分の車を見つけて乗り込んだ。
その間,何人もの客達も出てきては,車で帰って行く


男は,車のエンジンをようやくかけて,車を道に出した・・・
パトカーはこの瞬間を待っていたのである。

パトカーは,サイレンを鳴らして,男に車を止るように指示し,さっそく
アルコール検出器でテストを始めた。


すると・・・テストの結果はアルコール0.0だったのである。

「これはいったいどうしたことだ」警官達は困惑して,男を問いつめた。
「なに」男は答えた。
「今夜は,オレがおとりの番だっていうだけさ」



nice!(14)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭で寝る。 [炭]


みなさん、こんにちには。

今日も、炭の実用的な使い方です。
といっても、今日のは・・あれ?前にも似たような・・って思われるかも?

実は最近ちょっと迷っています。 
「炭の実用的な使い方」なんて炭関係の本や炭サイトにもたくさん載って
いますからね。 だから、それらと同じことを書いてもつまらんし・・・

かといって、私はただのシロアリ屋ですから炭の科学的検証なんてのも
書けるわけないし。 それに自分の炭体験だって特別多いわけでもないし、
何か自信を持って書けることはないかなあ~?と考えたら・・ありました! 

でも実は、これ前にも書きました。 まっいいか、ということで今日は、
「炭で寝る」としました。 つまり、炭枕についてです。

今日の記事は、冷え性、不眠症の方には参考になるかもしれません。
下の写真を見てくださいね。 
椿寿荘他 014.JPG

これはわが町の孟宗竹100%、混じりッ気なしの竹炭だけの枕です。
造っているのはここ(下の写真です)

P8080120.JPG

P8080121.JPG

前にも紹介したことがありますね。
わが町の施設「やすらぎの家」で、障害者と支援者の会の「よつばの会」が
造っています。 売り上げはすべて施設のために使われます。

椿寿荘他 013.JPG

この説明書に、マイナスイオンということばが使われているのが
私的にはちょっと気に入らないけど、まあ大目にみましょう。

で、効果効能ですが特に「寝つきが悪い人に」お勧めです。
私はけっこうこの枕を、お客様にお勧めしています。 なんてったって材料は
わたしたち「ちくたん組合」で造っていますから中身は自信ありますしね。

P8080115.JPG

使った結果については、はっきりと分かれるようです。
気にいった!この枕のおかげで熟睡できるようになった!・・という人と
なんだか効いているのか、いないのかよくわからん!・・という人と。

P8080116.JPG

実は、私の家内も眠りが浅くて、おまけに、ろくでもない夢をしょっちゅう
見るのです。 正夢より悪夢が多いみたい。 きっと、私の生活能力がない
せいでしょう。 心配かけて申し訳ない(笑)

で、私がさりげなく「お客様の喜びの声」を教えたら(疑り深いはずの彼女が)
いつの間にか買ってきて・・・半信半疑で使ってみたら、あら!不思議! 
この前は、もう少しで寝過してしまうとこだった、なんて笑っていました。

今まではちょっとした物音にもすぐ目が覚めたのに、今ではグーグー。 
本人も不思議がっています。 だから言ったじゃない(笑)
これ、ほんとのほんとですよ。 

P8080118.JPG

いまのところ6対4くらいかしら。 いや、7対3くらいでしょう。 
熟睡できるようになった人7で、変化なしの人3くらいかなあ。 

で、なぜ効果があるんでしょう? 
遠赤外線?蓄熱効果?消臭効果?空気清浄効果? よ~くはわかりません。
もっともらしいことをいうのは簡単ですが、真相はどうなんでしょうね。

まあ、結果はいいし、買ってくれたお客様の大半は大満足してくれるので
真相なんか、どーでもいいと思っています(笑) 

P8080119.JPG

そういえばお客様の話で・・・
娘さんが2万円の低反発枕をプレゼントしてくれたけど、全然効かないので、
こっちの枕にしたら、もう手放せない・・と、喜んでいただいたことがあります。 
こっちは3900円ですから、価格の安さが効いたのかしらね(笑)

今日の話はどう思います? 眉唾だなあ~って思うかしら?
まあ、今、お使いの枕で満足してる方は必要ないと思いますが、
不眠症で困っている方、冷え性の方、体調がなんとなく悪い方・・
にはお勧めです。 

ダメもとで試してみる価値はあると思います。で、効果効能は責任持てません(笑) 
だって、効くっていうと薬事法に引っかかってしまいそうですからね。

すっかり竹炭枕の宣伝っぽくなってごめんなさい。 
別にわが町の竹炭枕を買ってくださいなんて・・・他意はありませんよお~他意は。 
買ってもらってもいいけど(笑) 
もっとも、心を込めた手作りの注文生産ですから常時在庫はないのですが。 

最後まで、お付き合いいただいてありがとうございました。
少し
でも参考になったら嬉しいです。
それではみなさん、ごきげんよう。


   

ジョーク

死神は処理しなければならない10人のリストを受け取る。 
五番目の男にやってくるまでは全て順調に事が運んだ。


死神が目先の仕事に取り掛かろうとすると、当の男は今生の別れに
一杯飲ませてくれと願い出る。 死神も人の子、それを許した。 
となれば、バーへは二人でくりだす。


当の男は才気煥発、飲んだ振りをする。 
一方、死神はがぶ飲みして酔いつぶれた。


当の男はこれチャンスとばかり、リストをひったくり、自分の名前を
五番目から十番目へと書き換える。


酔いつぶれたとはいえ、酔いから醒めるのは時間の問題。 
いい気分で酔わせてくれたワイと死神は当の男に礼を言う。 
そこで感謝の証に男の命を数時間引き伸ばすことにした。 

仕事は末尾から再開するっていう次第。


nice!(16)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭とシロアリと電磁波 [炭]


みなさん、こんにちは。

今日は炭とシロアリと電磁波ということで書いてみます。
今まで書いたこととWってしまうと思いますが、大目に見てくださるように。
ほんとは何をどう書いていいか迷っていますので、つまらんかもしれません。

で、いきなりですが、某炭サイトでは炭を床下に敷くと、まるでシロアリも
防げるようなことが書いてあります。 はっきり言ってそれはウソ。

だって、炭は殺虫剤ではないし、そもそも虫を殺す化学物質を放出
しているわけでもないしね。 まあ、ものすごく拡大解釈すればねえ、
床下を炭で乾かすことによってシロアリが生息しにくい環境を作ってくれる
・・・とはいえるでしょうが。

これって凄い拡大解釈っていうか、牽強付会。 まあ現実的にはそう思わ
ないほうがいいですよ。 どういったらいいんだろう? いい水を飲めば
もうそれだけで健康になれるみたいな、ね。 まったくのウソでもないけど
実効性はとても低いというか非現実的、そんな感じです。

1 054.jpg  1 053.jpg

で、ホンネを言うと、実は私は炭に興味を持ち始めたころ炭でシロアリも
防げないかなあ~と切実に思いました。 そうであればなんていいんだろう、と。
だから、そういう根拠や事例はないかなあ~と一生懸命探しました。
もう多少こじつけっぽくてもいいや・・なんて・・不謹慎な(笑)

で、結論は残念ながら「炭はシロアリには無力」ということでした。
悔しいなあ・・だって、炭でシロアリも防げたらもう最高ですものね。 
私の理想に近いですから。 でも事実は事実、ウソはウソ。

1 049.jpg  1 050.jpg

私は今までも炭、炭ってずいぶん敷炭や埋炭をお勧めする記事を書いてきました。 
なんだあ、それって無責任じゃあないのって言われそう。 でも炭でシロアリを
防げると断定したことはないと思うんですが。
しかし、シロアリを防ぐのは無理でも、もっと凄い力があることがわかってきました。

えーと、家を傷める要因としては三つあります。

  1. 虫害(具体的にはシロアリ・キクイムシの被害)
  2. 腐朽(木材腐朽菌の被害)
  3. 風化(直射日光・雨・風の被害)

・・・のことですが、1に負けないくらい2の被害も現実には多いんだ、と
お伝えしてきました。 もしかすると、2は1よりも怖いという事例も紹介して
きました。 で、この2については炭は極めて強力な力を発揮します。

H16.11,4,三条、吉田様(竹炭) 009.jpg  H16.11,4,三条、吉田様(竹炭) 007.jpg 

これは口先ばかりでなく実際に私の経験から断言できます。 
そのような写真も紹介してきたのでまあ信用していただきたいと思っています。 
しかも効果は半永久。 あ、半永久という言葉を使うと薬事法にひっかかる
ようですが、でも現実に法隆寺とか京都御所にも炭は埋まっていますからねえ。 

半永久って言葉がダメなら1000年は大丈夫って言い直しましょう。
まあ1000年も生きられるわけじゃあないですから、そんなにもたなくても
いいんですが。

で、どういうメカニズムで炭が腐朽に対して強力に効くのかというと・・・
これについては前にもしつっこく何度か書きましたので割愛させていただきます。
土台の寿命が30年だとしたら、少なくてもその3倍は充分伸ばせます。

そうですね、床下に炭を敷いて2年後でしたら目視でもその効果を確認
できると思いますが、手っ取り早く確認したかったら炭を敷いて5~6時間後に
床下に頭を突っ込んで、くんくん臭いを嗅いでみてください。
見事にカビの臭いが消えているのが、誰でもわかると思います。

H16.11,4,三条、吉田様(竹炭) 010.jpg 

それから炭には電磁波も遮蔽する力があると書いてる本もみかけますが
これも怪しいなあ~と思っています。 
まあ科学者でもない私が断定できることではないですが、こじつけっぽいですね。 

導電性の高い高温炭なら、電磁波の「電気の波」は吸収するのは納得しますが、
「磁気の波」も吸いこむというのはねえ、根拠がないですからねえ。 
だから、部屋に炭を置いたくらいで電磁波を遮蔽するというのは信じないほうが
いいと思います。

えーと、でも、そう思い込みたい気持ちはよくわかるような気がします。
私は炭に「惚れて」いますが、いったん惚れてしまうと「アバタもえくぼ」的心理?
に陥りやすいですからね。 人間ってそうなりやすいって思いません。
でも、その先には疑似科学がまっていますから用心用心。 
もしかしたら私も既に陥っているかもしれません(笑)

えーと、今日の話は・・・
炭はシロアリには無力だけど、腐朽にたいしてはとっても有効ですよ、
しかも、その効果はものすごく長いですよ。 それから、電磁波も遮蔽
するというのは眉唾・・
ということかしら。

今日の記事はつまらんでしたね。
炭に興味のある方なら目新しい内容じゃなかったと思います。
まあ少しでも参考になったら幸いです。

駄文に最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
それではみなさん、ごきげんよう。


ジョーク

離婚後の子供の親権をめぐって夫婦が口論をしていた。
なかなか決着がつかないので夫がこう切り出した。

夫:「では聞くが、自動販売機にお金を入れてボタンを押すとジュースが
   出てくるだろう。
じゃあこの出てきたジュースは誰のものだ?」

妻:「何よ、突然。そんなのお金を入れた人に決まってるじゃない。」


夫:「じゃあ子供は俺のものだ。」


妻:「じゃぁ聞くけど、自動販売機に入れたお金は一体どこにいくの?」

夫:「何だ、いきなり。ジュースを買ったんだから自動販売機の中に入って
   るんだろう。」


妻:「じゃあ私達の通帳は私が貰っていくわね。」



 


nice!(18)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭を食べる。 [炭]


みなさん、こんにちは。

みなさんは炭を食べたことありますか?
えーっ、いくらなんでも気持ち悪いでしょ~って思われるかしら。
今日は以前、炭を食べた経験を書いてみます。

なんで炭なんか食べる気になったのかというと・・・
7~8年前のことですが、たしか、お客様のおばあちゃんから
こんな話を聞いたのがきっかけでした。

PA280045.JPG
 
そのおばあちゃんは若いころ(昭和初期?)に看護師さんだった
そうです。 
で、そのころ自殺未遂で、病院に担ぎ込まれて来た患者さんの
応急処置としては・・まず胃の洗浄をして毒物を吐き出させて・・・
それから最後に「炭の液体?」を飲ませたそうです。 
へー、炭の液体ねえ~??

その話を聞いた単純な私は、さっそく自分で試してしてみようと
思いました。 なんでそんなふうに思ったのかなあ? 

まず、すり鉢で固形の竹炭をゴリゴリ・・・粉にしました。
これがけっこう大変で・・・というのは粉末ですから辺りに飛び散って
周りが真っ黒・・・・ちょっとした鼻息でも散らばってしまいます。

それでもなんとか苦労してコップ半分くらいの炭の粉ができました。
で、密封式のコップに保管して・・それが下の写真です。

PA280048.JPG 

で、コーヒーに混ぜて大匙一杯くらい飲んでみました。

ところが! あんなに細かく粉末にしたのに口の中がジャリジャリ・・・
いやー、気持ち悪い! あわてて水で流しこみましたが、やっぱり駄目。
しばらくはジャリジャリ感がして参った、参った。

その後、私の炭のお師匠さんにその話をしたら・・
「飲むんならコーヒーに混ぜないで、ただ水だけに混ぜたほうがいいよ。
それから茶匙一杯で充分だよ」
と言われちゃった。 そうかあ~ほんの少しでよかったんだ。

PA280049.JPG

で、結果はというと・・・
実は、な~んにも感じませんでした(笑)
そして、ちょっと汚いですが、翌日のUNTIは真っ黒。  

・・・というわけで、せっかく作った炭パウダーもそのままです。
やっぱり砕くのなら超微粉末にしないとダメですね。

炭入りのパンとか炭饅頭、炭石鹸って特殊な機械でパウダーにした
炭を使っているようです。 
最近、私たちのちくたん組合でも炭パウダーを造り始めていますので
今度からそれにしようと思っています。

PA280052.JPG

、「炭を食べる」って、実は昔から民間療法であったようですね。
昔の人は、おなかをこわしたときに炭の粉末を飲んでいたようです。 
胃腸病の民間薬ってことかしら。 

実は、私も(記憶は定かではないのですが)子供のころ、消えた
囲炉裏に座り込んで消し炭をポリポリ食っていたことがあると
親戚の人から言われたことがあります。
それで、炭を食べることに抵抗がなかったのかなあ~?

まとめると・・・
炭を食べる効能は、善玉菌を残して体内の悪玉菌を排出する・・
つまり、腸内洗浄、または整腸作用かしら。 
たまには身体の毒素の掃除にいいかもしれませんね。

PA280053.JPG

まあ、無理にはお勧めしませんが、今日のポイントは・・
身体の掃除をしたい方は一度炭を食べてみたらどうでしょう、
・・・ということでした。
ご飯にふりかけとして食べてる某博士もいるそうですよ。 
(今はネットでも食用炭が売っていますから試すならそっちが
いいでしょう) 

ついでに今日、私の炭のお師匠さんから聞いたばっかりの話。
京都大学の某教授の指導で、炭パウダーでカメラのレンズを磨く
研究をしていた地元の某企業が最近、とうとう実用化に成功したよ、
と言っていました。 CANONのカメラレンズは炭パウダーで磨いて
るそうです。 
たしか古文書の「炭で刀を磨いていたという記述」がヒントだった
らしいです。 炭パウダーって意外な用途があるんですね。

今日はあんまり参考にならなかった気がします。

最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
それではみなさん、ごきげんよう。

  <ジョーク> 
地下鉄内にて

トム「そういえば・・・聞いたかい?」
ジョン「・・・何を?」
トム「・・・地下鉄のゴーストの話」
ジョン「もしかして・・・ここ?」
トム「そ」
ジョン「え。何だよそれ」
トム「ほら・・・歩いてくるあの爺さん。影は薄いし、
  なんだか・・・らしくないか?」
ジョン「やめろよ、その手の話は弱いんだ」
トム「ほぅら・・・来たぞ」
ジョン「わ」

老人「・・・・・若いの」
ジョン「な・・・何ですか?」
老人「・・・・・大丈夫かね?」

ジョン「・・・・?」
老人「飲みすぎかな?」
ジョン「・・・・???」

老人「さっきから一人で何をぶつぶつ言っとるのかね?」

   え?


nice!(13)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭で節約生活。 [炭]


みなさん、こんにちは。

炭の力について続きを書きます。
で、炭っていうと大半の人はこんな風に思っていないでしょうか?

「う~ん、炭って、自然とかエコとか悪いイメージはないよね。 一時、TVでも
よく炭を取り上げてブームになっていたものね。 でも実際のところどうなん
だろう? なんか使い方もいまいち、わからんしね~」

まあ、悪いものじゃないみたいだけど 具体的な使い方がわからないと、
なんか面倒だなあ~と。 たとえば、炭を炊飯器に入れてご飯を炊くと
ふっくらとおいしいご飯ができるっていう話はご存じかもしれません。

でもね、あれはタイ米とか、ぱさぱさした米を炊くときはいいけどね、
もちもちした国産米では効果もよくわからんでしょ。 またその必要もないしね。
第一、米粒のついた炭をあとでいちいち洗うのもメンドーだし。
労力対効果で考えると、どうかなあ~と思います。

よっぽど味にこだわるならいいでしょうが、無精者には向いていない炭の使い方
だと思います。 だから、私はお勧めしません。

で、前回の竹炭水は無精で面倒くさがり屋でも簡単でしたね。
今日は、私が(正確には家内が・・笑)前から実行してることを書いてみます。
もしかしたら、もうやってる方もいるかもしれませんが。

で、下の写真を見てくださいね。

PA270042.JPG PA270041.JPG

これ、実はさっき冷蔵庫から取り出して撮った写真です。
つまり、脱臭剤として使っています。
市販されている炭入りの脱臭剤もありますよね。
でも、それなりの値段ですし、定期的に買い替えなくちゃあならないですよね。

それなら、自分で炭を買ってきて、金づちで砕けばもっと安上がりで
済みますよ。 うちではこのように小鉢に入れて冷蔵庫の隅に置いておくだけ。
量はテキトーでいいです。 冷蔵庫の一段に一鉢置くだけですから4鉢くらいで
充分です。

効果は、生もの(野菜、魚、肉類)の寿命が伸びること
特に果物や野菜の賞味期限が長くなります。 これは炭が野菜類から出る
エチレンガスを吸って熟成を阻害するからですね。 冷蔵庫内の嫌な匂いも
簡単に消えてしまいます。

で、メンテも簡単。 
小鉢の炭の匂いを嗅いでみて臭かったら、炭を「水洗い」してちょっと乾か
して、また冷蔵庫に入れるだけ。 まあ2~3カ月に一回で充分。
嗅いでみて匂いがしなかったら半年に一回でもOKです。

あと1年に一回くらい新品の炭と入れ替えればいいですが、これもテキトーです。
使った炭は鉢植えの土と混ぜれば観葉植物など元気になります。 
つまり、捨てる手間も省けます。

まあ、市販の炭入り脱臭剤でもいいですが、費用対効果で計算すると圧倒的に
こっちがお得です。 それに自前のほうが炭の力も強いですよ。
お金をかけないで、しかも長持ちして、効果も強い・・ね、いいでしょう。
無精でもこれくらいならできますよね。

PA270044.JPG

これはインテリア用です。 よく玄関に炭を飾っておく方がいますが、
これはあくまでインテリア・・・はっきりいうと、効果は期待しないほうが
いいです。 まあ、癒しの空間を気分で味わうにはいいでしょう。

だって、炭は「砕けば砕くほど」力を発揮しますからね。
これポイントです。 炭の力を引き出したかったら「砕くこと」・・です。

ということで終わります。
参考になったら嬉しいです。 それではみなさん、ごきげんよう。

(今日はジョーク、お休みにさせてくださいね)
 

nice!(11)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭の力について [炭]


みなさん、こんにちは。

すっかり記事を書くのが遠のいてしまいました。
で、先日ボケーっとTVを見ていたら、人間の幸せって4っつに要約
できるようなことを言っていました。

4っつとは・・

  1. 愛されること。
  2. 褒められること。
  3. 人の役に立つこと。
  4. 人に必要とされること。

・・・だそうです。 これは納得します。 

私は昔、いろんな業種の人に「どういうときに一番嬉しいですか?」と聞いて
回ったことがあります。 するとなぜかお金の話よりも
自分がやった仕事で
人が喜んでくれたとき
・・という答えが多かったです。

人間って、たぶんDNAの中にそのような情報が組み込まれているみたい。 
それなら世界はもっと幸せな人間であふれていてもいいような気がしますが
なぜかしら? 

P8250020.JPG 

で、今日は賢い炭の使い方とか・・炭の話などについて書いてみます。 
みなさんの「お役にたつこと」を願って。
(シロアリについては過去の記事をみてくださいね)

で、その前にちょっと一言。
「炭」で検索すると、実にたくさんのサイトがあるのがわかります。 
5~6年前と比べるとすごく炭関係のサイトが増えているなあ~という感じが
します。 それはそれで喜ばしいのですが、おいおいちょっと待ってよ~
・・・といいたくなる怪しい情報も多いと思っています。 まるで炭の力が万能の
ようなね。

P8250021.JPG

まあ、炭サイトの目的はもちろん商売ですからね、売りたい気持ちはわかり
ますが、炭の力についてはまだまだ不確定な部分が多いのに、まるで
「確定的」なことのように誇大に書かれた情報が氾濫しています。 

たとえば、前にも書きましたが、炭とマイナスイオン・・もういい加減にしてよ、
と言いたくなります。 それもかなりまともな記事の中にマイナスイオンという
言葉が使われていると、私はもうがっかりします。 
全体的にはかなりいいこと書いているのに勿体ないなあなんてね。

P8250003.JPG

エラソーなこと言ってるけど、じゃああんたはそんなに炭について詳しいの?
って言われそうですね。 実はそんなに詳しくない・・です、あはは。
私の炭についての記事は、ほとんどお客様の体験・地元のちくたん組合員の
体験・私の炭のお師匠さん(某大学の依頼で炭の基礎研究をしている方)
の話・・・を、もとにしています。

脱線しました。
で、炭、炭っていってもねえ、それと私たちの日常の暮らしとの関係というか
「具体的な炭を使ったお得な利用法」から始めたほうがいいですよね。
私は無精ですから面倒なことが大嫌い。 だから、そんな私でも利用できる
炭の使い方からご紹介します。 みなさんも真似をして損はないと思うんですけど。

で、実はこれは前にも紹介しました。

Q 001.JPG

これこれ、私は地元の竹炭をずいぶん前から使っています。
造り方、使い方は実に簡単。 
必要なものは・・・

  • 「固形の竹炭が10枚」くらいと
  • ホームセンターで売っていた透明の「2リットル用ポット」を2個。

費用はポットが2個で1500~2000円くらい。 炭は1000円~1500円くらい。
まあ全部で3000円くらいです。 これで1年は大丈夫。 
2年目に炭は入れ替えるので炭代1000円~1500円くらい必要ですが、ポットは
ずーっと使えますからね。

P8250012.JPG

造り方は簡単。

  1. まず、固形の炭を蛇口の流水でタワシを使ってゴシゴシ洗います
  2. で、ひとつのポットに5~6枚の固形の炭を入れて、あとは水道水を入れる
    だけ。

雑菌が心配でしたら「鍋に水を入れて煮沸消毒」してもいいですが私は
面倒なのでしていません。 煮沸消毒もやりすぎるとせっかくの炭のミネラルが
出ちゃう気がするからです。

それで、私は一日にポット1個(2リットル)はこの水を飲みます。 
お茶やコーヒーを飲みたいときにこの水を飲むんです。 慣れたら水道水は
なんとなく飲まなくなってしまいました。

2リットルくらいなら一日で無くなってしまいます。 空になったら、また水道水を
入れて翌日の分を造っておくのです。 ね、簡単でしょう。 これなら無精でも
できますよね。

P8250015.JPG

で、一年に一回だけ炭を入れ替えるだけで大丈夫かなあ~と思います?
たしかに炭の中のミネラルは数カ月で出尽くしてしまいますからね。その時点で
炭の力は無くなってしまうのでは?と思いますよね。

たしかにそのとおりです。 ですから、それが気になる方はまた新しい炭を買って
入れ替えてください。 でも私は無精ですから一年はそのまま。 理由は炭の
ミネラルが空になっても「水道水の塩素を除去する力」が衰えることはない
から
です。

P8250016.JPG

で、この炭の水の効能は、私の経験では・・たとえば便秘気味のときなんか
けっこう効きますよ。 下剤もいいですが炭の水で「緩やかに治ります」・・っていうと
薬事法に引っかかるかしら? まあ個人差もあると思いますが試してみる価値は
あると思いません? だってお金がたいしてかかりませんもの。

私のお客様で「40万円の水」を飲んでいる方がいますが、私的にはそれにも
負けないですよ。 40万円の水とは40万円の高性能浄水器の意味。 

で、味比べをしたことがあります。 全然負けないなあ~と思いました。
それに高性能であればあるほどメンテ代も年間5~6万(フイルター代)かかるって
言っていました。

で、私がなぜこんな炭入りの水を飲むようになったかというと・・・
きっかけは、知り合いから浄水器の販売のお手伝いをしてくれと言われて
浄水器や水についてかなり調べたり試した時期があるからです。

それについては本題からはずれるので、またの機会に。

Q 002.JPG

あ、それから竹炭を5~6枚電気ポットに入れっぱなしにしておくという
方法もあります。 私の住む隣町は、はっきりいって水道水がまずい!
でも、そこに住んでいる、あるお客様の家のお茶はとっても美味しいんだそうです。

で、近所の人が・・・・
「同じ水道水なのに、なんで、あんたのとこのお茶は美味しいんだ?」
と不思議がったそうな。 答えは電気ポットに入れっぱなしの炭でした。
これ、実話です。 

ね、一年で3000円くらいなんて費用対効果が抜群でしょ。 
浄水器をお考えの方、ぜひ炭を試してみてください。 絶対、お得ですからね。 
で、この場合の炭は竹でも木炭でもどっちでもいいです。
ポイントは800度、前後で造られた炭を使うこと。 この場合は備長炭でも
いいと思います。

ということで終わります。
最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
皆さんの役にたったら幸いです。 それではごきげんよう。

お礼のジョークです。 


ジョーク

ペート「僕には妻と
3人の子供がいるんだよ。是非、遊びに来てよ。」

ラリー「是非行かせてもらうよ。どこに住んでるんだい?」

ペート「これが住所さ。アパートの後ろには大きな駐車場があるよ。
そこに車を駐車したらアパートの入り口まで回って、入り口のドアを
蹴って開けてね。中に入ったら、エレベーターの所に行き左肘で
ボタンを押してエレベーターに乗ってね。6階で降りたら、廊下を
進んで僕の名前があるドアまで来て、右肘でドアベルを鳴らしてよ。」

ラリー「分かったけど、なんでそんなドアを蹴ったり、肘でボタンを押したり
しなきゃいけないんだい?

ペート「そりゃもちろん、君の両手がふさがってるからさ。」


nice!(10)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

炭に恋して・・・ [炭]


皆さん、こんにちは。

皆さんは炭についてどう思いますか? 炭ってほんとに効くと思います?
私は炭なんか全然興味ありませんでした。 でも今はかなり期待してます。

なぜ私はそう思うようになったのか?
今日はそのへんの事情をざっくばらんに書いてみます。

昔、私はシロアリ屋の3点セットといわれるシロアリ消毒・床下換気扇・
床下調湿剤をセールスすることにうんざりしていました。

まあシロアリ消毒はシロアリがいれば必然性があります。
しかし、その毒性がねぇ、シロアリを殺しても薬剤の影響で住んでる人が
ヘンになったら元も子もないし。

で、これは何度も失敗しながら無農薬でほぼ解決することが出来ました。
(この経緯はテーマから外れるので今回は省きます)

で、次は床下の湿気対策です。 従来の床下換気扇・床下調湿剤
のほかに何かもっといいのはないかなあと、ずーっと思っていました。
で、そんなとき新商品として床下用炭が発売されました。

ほんとかなあ?効くのかなあ?と思いつつ・・あるお客様にダメモトで
薦めてみたら信じられない劇的な効果がありました。
このいきさつは前にも書きましたが、もう一度書くと・・・
十数年来の悩みだったお客様の偏頭痛が、床下に炭を敷くことで
たった一晩で完治してしまったのです。 

最初、これって、まったくの偶然でしょ?と思いました。 
ところがどうも違うらしい。だって、その後偏頭痛がまったく再発していない
んですから。(だからといって全ての偏頭痛の人に同様の効果がある
とは思いません) 

きっと炭の波動?がそのおばあちゃんとピッタリ合ったのかなあ、なんて
思っていますが私にとっては衝撃でした。
で、慌てて私なりに徹底的に炭について調べました。 これが炭に興味を
持つきっかけになりました。

そうすると不思議なもので・・・これって共時性?なんでしょうかね。 
炭の最新データーを取る研究している某大学関係の人と知り合ったり、
竹炭を作っている町役場からお誘いの話があったり・・とうとう大学教授も
注目している富山の某工務店までお邪魔したり・・

で、どうやら何かのチカラはたしかにあるみたい? が私の結論です。 
あはは、どうやら・・なんていい加減な結論ですね。

ホントは、もっと、もっともらしいことを書こうかなと思いましたが止めました。
知った風なことなら他のサイトをみればいっぱい書いてありますからね。
そういう似非科学的なこと書くのも嫌だし・・・。 

もし皆さんが床下に炭を敷いて、その効果を確認したかったら・・・

①炭を敷く前に床下のカビの匂いをかいでください。
②次に、炭を敷いてから1時間くらい経ったら再度、床下の匂いを
かいでみてください。 

見事に床下の「カビ臭」が消えているのにきっとビックリすると思います。
これが一番わかりやすいかなあと思います。 
ということは腐朽菌は間違いなく減っているということになります。

だから、敷炭で床下の土台の寿命が2~3倍に長持ちするということは
断定できます。 長持ち住宅の決め手になります。 
敷炭のいいとこはメンテナンス不要で半永久に効果が落ちないことです。 
これならお客様に自信をもってお勧めできます。

炭焼きおじさん&おばさん?は、ほとんどが「劇的な炭体験」をしています。
ビックリするようなエピソードをいっぱいおもちです。
ただねぇ、それを話すと「薬事法に抵触」するので、話すに話せない
もどかしさがあります。

私だって、もし「偏頭痛のおばあちゃん」の件がなければ、きっと炭など
興味もたなかっただろうな、と思います。 

・・・ということで終わります。 

全然インパクトのない記事でしたね。
ごめんなさい。 ちょっと私、最近テンション落ちています。 
(テンション落ちたまま書くとやっぱりつまらんですね)


H17,11,6,富山市、カネコホーム 015.jpg

H17,11,6,富山市、カネコホーム 012.jpg

 

 

 


 

H17,11,6,富山市、カネコホーム 011.jpg

H17,11,6,富山市、カネコホーム 010.jpg

 



 

 

 

H17,11,6,富山市、カネコホーム 005.jpg



 

 


 H17,11,6,富山市、カネコホーム 004.jpg

 

 



H17,11,6,富山市、カネコホーム 002.jpg

 

 

 

 

 



1 117.jpg

 

 

 

 



1 011.jpg

 

 

 

 

 



DSCF0566.JPG





 


 

 

 

 

 

下の写真は・・私、竹炭を粉にして飲んでいますが、その写真です。
(私、自分の身体で実験してるんですよ。 偉いでしょ、あはは)

えーと今日のジョークです。


ジョーク

兄 「おい、もっと開けよ。よく見えないだろ」

妹 「これ以上はダメ。恥ずかしいもん」


兄 「小学生のころはよく見せ合いっこしたろ」


妹 「あのころはまだ子供だったから・・・。私もう中学生なんだよ」


兄 「親父には見せたんだろ、オレにはダメだっていうのかよ!」


妹 「だってパパは・・・」


兄 「じれったいな。オレが開いてやるよ!」


妹 「ダメ、お兄ちゃん、もう!」


兄 「すげぇ、小学生のときとは全然ちがう」


妹 「やめて、そんなに開いたら全部見えちゃうよ」


兄 「なんか複雑になってる」


妹 「あたりまえでしょ、中学生になって科目も増えてるんだから」


妹の通信簿を無理矢理見ようとする兄。



最後までお付き合いくださって、ありがとうございました。
それでは皆さん、ごきげんよう。 おやすみなさい。

 (勝手にBGMです)


nice!(16)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

右手にロマン、左手にそろばん (敷炭編) [炭]


皆さんこんにちは。

先日、敷炭施工をさせていただいたお客様との会話で・・
そうだよなあ~と思わせられたのが、この「右手にロマン、
左手にそろばん」。 商売あるいは経営ってそうですよね。 

事業を起こすにはロマンというかミッション(使命感)が大事
だと思うんですが、それだけでもいけない。 そろばん勘定(経営)
も大事ですよね。でも、そろばん勘定だけではいやらしくなる。 
かといってロマンだけでも食っていけない。 
これって経営の両輪の輪なんでしょうね。

このお客様は某会計事務所に勤務しています。
私は数字にはからっきし弱いダメ人間ですが、こちらは数字のプロ。
で、企業を起こした会社で10年後に存続して(つまり利益を出して)
いる割合ってどれくらいだと思います?と聞かれました。 
皆さんどう思います?

答えはなんと3%! 
あとの97%は失敗か倒産ってことなんでしょうね。
まあ5%くらいと思っていましたが、なんと3%だそうですよ。
厳しいなあ。 私なんか個人事業なんでなんとかやっていますが、
会社組織にしたら間違いなく潰れています。 というか一人親方で
丼勘定ですもの。

あらあら~暗い話は止めましょう。

で、このお客様は最近、中古住宅を買いました。 
中古住宅といっても大きな立派な家です。 (若いのにこんな
大きな家、よく買えたなあと内心感心しました。) 
で、買うときにシロアリがいるのに気づいたらしいです。 
私には敷炭の依頼です。

シロアリ駆除のほうは売主が責任をもって業者にさせたと言って
いました。
床下にもぐったら、なるほどシロアリがいた形跡はあちこちに
ありました。 買う前にわかってほんとに良かったと思います。 
で、これは皆さんも覚えておいたほうがいいと思いますよ。

つまり、中古住宅を買うときは絶対床下の状態を調べましょうね。
買った後では自己負担になりますからね。 

そういえば昔こういうことがありました。 けっこう高い値段で
中古住宅を買って、その後に外壁とか内装に5~600万かけた
のに数年後、床板が揺れるようになった。 

で、私が調べたときは床下はもうシロアリだらけでかなり悲惨な
状況でした。
部材を取り替えてなんとかもたせるようには出来ましたが、
もう1~2年遅かったらきっと建て替えしかなかったと思います。 

これは買う前に床下調査をしていれば発見・回避できたはずです。 
中古住宅を買おうかな、とお考えの方は是非覚えておいてくださいね。 
後で泣かないためにも。 
 
再度、
中古住宅を買うときは床下にシロアリがいるかいないか絶対
確認しましょう!

 H20,9,B 001.jpg
 H20,9,B 002.jpg
 H20,9,B 003.jpg
 H20,9,B 004.jpg
 H20,9,B 005.jpg
 H20,9,B 006.jpg

敷炭の量がちょっと少ないんじゃないの、と思います?
でもこれでいいんです。 というのは私にはそれほど床下が
湿気で傷んでるようには見えませんでしたから。 
まあ少ないよりは多いほうがいいでしょうが、かといって不必要な
ほどたくさん使ってもね。 

正直言って、商売優先に考えればもっと多く勧めるべきでしょう。 
でも、お客様本位に考えればこれでいいと思っています。 
どっちにしろ「時間の問題」だからです。「時間の問題」ってこういう
ことです。
 
つまり、大量に炭を敷き詰めれば効果は早く出るでしょう。 
逆に多少、量が少なくければ効果は遅く出るでしょう。

でも、どっちにしろ効果が出るのは同じ。 
早いか遅いかだけの「時間の問題」です。 だったら必要最小限の
量でOKですよね。 お客様だって負担が少ないにこしたことは
ないですから。 
(もっとも極端に湿気がきついときは別ですが。)

これって、冒頭の商売はロマンだけでも、そろばんだけでも、
いけないってことに通じないでしょうか? 
私、商売ってギブ&テイクじゃなくギブ&ギブだと思っています。
つまり、お客様本位じゃないかなあと思います。 
短期的にはギブ&テイクのほうが儲かります。 でも、それは結局
97%の仲間入りをすることになっちゃう気がします。 
皆さんはどう思われるでしょうか?

それに、私が敷炭をお勧めするのは、実は湿気対策がほんとの
目的じゃないんですよ、とお客様に言った途端・・・
なんと!すかさずお客様からこういう言葉が!

「わかっていますよ、茂木さん。 アレでしょ。 イ・ヤ・シ・ロ・チ」

嬉しいなあ! 解ってくれてたんですかあ! 感激だなあ!

実はこのブログを熱心に読んでくれてたんだそうです。
さりげない会話のこういう瞬間って嬉しいですね。 
商売の醍醐味って、これこれ。 (お金も欲しいけどね。)
でも、こっちも嬉しいなあ。 ほんとです。

つうことは、こんなブログでも読んでくれてる人がいるんだ。
つうことは、ちっとは襟を正せよな! おい自分!
・・・ということになりますね。

つうことは、つうことは・・恥ずかしいのでこれで終わります。
 
それでは皆さん、ごきげんよう。

(最後にN様、今回の写真、勝手に使ってごめんなさいね。 
事後報告ですが、この場を借りてお詫びいたします。 
ありがとうございました。 もし不都合なことがありましたら
いつでもご連絡くださいね。)

 


nice!(7)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

腐っているのに腐ってない? [炭]


皆さん、こんにちは。

腐っているのに腐っていない・・・
というのはヘンな言い方ですが正直な気持ちでした。 
何のことかといいますと、先日9年前に工事をさせていただいた
家を再調査したときの感想です。

この家は平成7年に完成して、4年後の平成11年にシロアリ駆除
させていただきました。 シロアリ被害としては大だと思います。 
大引きや束柱が相当食べられていましたから。
(たぶん完成1~2年後にシロアリが侵入したものと思います)

で、そのときシロアリ被害以上に気になったことがあります。
それは強烈な湿気でした。 カビの臭いもムンムン。 
このままでは腐朽もかなり進行しそう。 
そこで炭(竹炭粉砕炭)を敷かせていただきました。 

で、その結果はというと・・・・カビの進行は完全にストップして
いました。 カビ臭も見事にゼロ! これはお客様に頭を床下に
突っ込んでくんくん嗅いでもらって確認しました。

  • 私 「どうですか、カビの臭いがしますか? 」
  • お客様 「全然、しないわ。 でも木は腐ってるみたい?」
  • 私 「アリャー!ほんとですね。 束柱が腐ってるように
       見えますね。」

    D 027.jpg

    D 028.jpg

    D 045.jpg
正直言って内心、私は・・・
(こりゃあ、炭が効かなかったのかなあ? 参ったなあ)
・・・と思いました。 

でも、カビの臭い・・9年前のあのキョーレツな臭いはまったく
しないのです。 へーっ?これってどういうことなんだ?
腐っている(風に見える)のに腐朽菌特有のカビ臭がまったく
しないなんて理屈に合わないぞ?

で、束柱の腐っている風に見える部分をドライバーで突っついて
みたら・・あら不思議! ふつうならズボッと突き刺さってもいい
はずなのに堅い!しっかりしていて全然大丈夫!

つまり、腐っているのに腐っていなかったのです。
腐っているように見えたのは「変色」でした。 
地下からの水分が束石→束柱と染み込んではいるのですが、
束柱の強度そのものはまったく落ちていません。

これはどう解釈したらいいのかなあ? 
ふつうならコレくらい木が水分を吸い上げて含水率が高くなれば
当然、次は腐朽菌が繁殖して当たり前。 
それなのに繁殖していないのは・・・(腐朽菌は空気中を「胞子」で
漂っていて着床すると繁殖を開始します。)

ところが繁殖を開始していません。 
ということは炭には胞子(腐朽菌)を取り殺すチカラがありますが
・・・そのせいかしらね?

補足すると「胞子を取り殺すチカラ」とは炭そのものにあるわけ
ではなくて炭の孔に住み着いた放線菌とか微生物のチカラです。 
炭の脱臭力も、その住み着いた微生物が臭いの成分を分解して
しまうからです。 この微生物は自然界のどこにでもいます。 

炭の孔は一律の内径ではなく大小さまざまです。 
それでいろんな種類の微生物が炭の孔に住み着くことができる
というわけです。

炭の力とは実はこの住み着いた微生物のチカラのことです。
参考
http://www.sanriku-pub.jp/olive28.iwashita.html

今までは敷炭の効果の理由として・・・

床下に炭を敷く→床下空間の湿度が下がる→土台等木部の
含水率が下がる→従って腐朽菌が木部に着床しても繁殖できない。
・・・というふうに考えていました。 
でも、それでは説明がつかない現象が起きていました。

床下に炭を敷く→床下空間の湿度が下がる→土台等木部の
含水率は下がっていない、むしろ地下からの水分をたっぷり
吸い上げて木部が変色するほどの高含水率の状態→それなのに
腐朽菌は繁殖していない。
・・・一体これはなぜ?

どうも高含水率の木材に腐朽菌の胞子が着床しようとする前に、
放線菌とか微生物に空気中の胞子が捕獲されてしまう、ということ
らしいです。 
これがもっとも合理的な解釈じゃあないかな、と私は思っています。 

とにかく木部が変色するほど高含水率の状態なのに、腐朽が
ちっとも始まっていない!というのは驚きでした。 
 
別の言い方をすると・・・たとえば水中貯木は川に木材を漬けて
高含水率にしても水が「酸素」をカットするから腐朽は起こらない、
とこの間、書きましたが・・・敷炭の場合は、炭の中の微生物が
腐朽菌の胞子をカットするから腐朽は起こらない・・・ともいえそうです。

でも、この写真を見ると
「なんだ腐れが起きてるじゃん。炭ってたいしたことないなあ~」って
勘違いされそう。 見た目のイメージ悪いなあ。 
「いや、アレは腐れじゃなくて変色ですよぉ・・・」なんて言ってもね。 
見た目は失敗、でも実質成功なんですけどね。

皆さんも、もしなんの説明なしにこの写真を見せられたら、まず腐れが
始まってるって絶対思いますよね。 
こりゃあ説明に一苦労しそう。

ついでに「床下調湿剤」を敷いた部分も見てくださいね。

 D 040.jpg

ちょっと判りずらいかしら?
「床下調湿剤」」の本来の色は白っぽいですが土壌の水分を
吸い上げて茶色に変色していますね。 
つまり、ハッキリいうと床下調湿剤がすっかり飽和状態で「土壌化」
しています。 もっと「増量」する必要がありそうです? 

 D 037.jpg
 
「床下調湿剤」を敷いた真上の床板の裏側の状態です。
茶色っぽいのは全て褐色腐朽菌です。 
これは「床下調湿剤」には炭のように「微生物が繁殖する
ことはない」からだと私は思っています。
だから腐朽菌は元気に繁殖しています。

炭と「床下調湿剤」のチカラの差は、孔の中に微生物が
繁殖できるかできないかの差だと思います。 
(実はこれが私が炭にこだわる理由です。) 
ただしどんな炭でも炭は炭と考えると失敗します。 酸性質の炭より
アルカリ質でないと腐朽菌を取り殺すことは難しいと思っています。

最後までお読みいただいた皆さん、ご苦労様でした。 
今日は退屈な内容だったと思います。 ほんとにありがとうございます。 
お礼にジョークをひとつ・・・




     ルーブル美術館にて<ジョーク

 醜い女が美術館を訪れた。
彼女は何度もガイドに質問する。

「この絵はルノアールですか?」
 「いえ、奥様。モネです」
「これは、マネ?」
「いえこれもモネです」
「あれはユトリロでしょ」
「いえ、ロートレックです」

「これは間違いない!ピカソだわ」
「いえ、奥様あれは鏡です」


 


 それでは皆さん、ごきげんよう。
  
nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

敷炭についての疑問 その2 [炭]


皆さん、こんにちは。

早速昨日の続きを書きます。 つまり・・

2「炭は、床下の全面を地面が見えないように覆わないと
ダメじゃないんですか?」   
・・・・・でした。

なぜこういう質問が出るかといえば、それは床下の湿気の原因は
「地面から立ち上ってくる水分」が原因だと思っているからですね。 
たしかにその土地がかっての池や川、水田あるいは沼地の埋立地で
あればそうだと思います。 
土地によっては30センチも掘ればジワーッと水が地中から染み出て
くるような半端でない湿気地を私も経験したことがあります。

そしてそういう土地なら、のような質問が出るのも当然かもしれま
せんね。 
つまり、「地面から立ち上ってくる水分」を「上から塞ぐ」ためには
床下の全面を地面が見えないように覆わないと
ダメなんじゃないかと。 
もっともです。 皆さんもそう思いますか?

ところが現実は決してそうではないのです。 床下の全面を地面が
見えないように覆う
 ことは、むしろいろんな弊害をもたらします。 
その理由は・・・

  1. 土も生きているからです。 それに・・・
  2. 床下の湿気の原因は、土から登ってくる水分よりも「結露」
    のほうが圧倒的に大きいからです

おやおや、また非常識なことを・・・とお思いですか? 
でも、私の長年の床下経験ではそういえます。 もっと詳しく説明しますね。 
まずからいきましょうね。 

その前に論より証拠でこの写真を見てください。 
夏場の床下の結露写真です。 ビックリしますよ。 私もその凄まじさに
びっくりしました。(実はこの写真は前にも一度お見せしたことがあります)

以上は全部、猛暑の夏場に撮ったものです。 
夏場の床下の結露の凄まじさがお分かりでしょうか? これらの結露水分が
土台や床下の木部にどんどん滲みこんでいくとどうなると思いますか? 
腐って当たり前ですよね。
これは決して特殊な事例ではありません。 夏場の床下は多かれ少なかれ
こういう状況になっています。 
実際に目にしないと誰も信じてはくれませんが。

次は床下の地面をビニールで覆ったらどうなるか、という写真です。 
調査で床下にもぐったとき(夏場)こうなっていました。 
まるでシャワーで水を撒いたよう。 
きっと大工さんがお客様に「湿気をなんとかしてよ」と言われてビニールを
張ったんだと思いますが・・・。

ビニールの下に水分が溜まるのは想像できても、ビニールの上に水が
大量に溜まっているとはちょっと想像できませんよね。 

で、この下の土壌はどうなると思いますか? そうです。 
土が死んで(土の中の有用な微生物が呼吸できませんから)汚泥化しますよね。 
そして汚泥から有毒ガスが発生しても決して不思議ではないですよね。

ではこのビニールで地面を覆った床下は冬場はどうなると思いますか?
勿論、乾燥してビニールの上の水分はなくなります。 
でも、ビニールの下に溜まった水分は?というと。 そうです。 
ビニールが邪魔をして乾燥できません。 年毎にその量は増えていく
ばかりですね。

ちょっと今回のテーマから外れたようですがそうでもありません。
つまり、まとめると・・・
2「炭は、床下の全面を地面が見えないように覆わないとダメ
じゃないんですか?」
については・・・

問題はこの床下の結露を止めることで、土からの水分を止めることではない
ですから①「地面から床板までの空間」の空気の含んだ水分を年間を
通して結露が発生しない程度に維持することです。 
地面が見えないように覆っても覆わなくてもどっちでもいいことです。 
それは本質的なことではありませんから。

そして、もうひとつ重要なのは②「床下の木部の含水率」も年間を通して
一定に下げることです。 
なぜなら「含水率の量」次第で木を腐らせる木材腐朽菌の発生が決まるから
です。 その水分量を臨界以下に下げること。これがとても重要です。  

敷炭はこのを同時に可能にします。 しかも無期限にです。
(磁場調整力で住む人の健康にも寄与しますが、埋炭ほどではないと私は
思っています。 脱線するのでこの説明はやめますが)

ちなみに私は床下の状況次第で敷く量を加減しています。 
下のお宅はいい状態だったので敷炭の量も減らしました。 
これくらいで充分な家もあります。

どうも舌足らずな説明だったような気がします。 
「土は生きている」という説明も中途半端になってしまいました。
わかりにくかったらごめんなさいね。 昨日に続いて面白くもない説明ですみません。 ほんとに我慢して読んでいただいたことと思います。 
ありがとうございました。

含水率と木材腐朽菌の関係などについてももっと詳しく書きたかったのですが、
尚更つまらない文になりそうで簡単にしました。 それらについては別の機会に
説明したいと思います。

それでは皆さん、ごきげんよう。

 

 

 


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

敷炭についての疑問? [炭]


皆さん、こんにちは。

最近の施工写真を見てください。 
といっても今日はシロアリではなく炭を敷いた写真です。 
炭を敷くので「敷炭」(しきたん)と私は言っています。 
で、よくこの敷炭の効果についてお客様から同じような質問を受けます。

おそらく同様の疑問をもっている方が多いような気がしますので、
それについて書いてみます。 まず代表的な疑問(質問)ですが・・・

  1. 「床下に敷いた炭が水分を吸うのはわかるけど、その水分を
    吸った炭はそのままでいいんですか? 
    取り出して乾かさなきゃあダメでしょう?」

  2. 「炭は、床下の全面を地面が見えないように覆わないとダメ
    じゃないんですか?」

まずについてですが、なるほど「炭の吸湿作用」は納得するけど、
では、たっぷり水分(湿気)を吸った炭をそのまま床下に置きっぱなし
にしておいたら、返って逆効果になりそうな気がするから、時々は
床下から取り出して「天日干し」しなきゃあ・・・
つまり乾かして水分を干さなけりゃダメなんじゃあ?・・・という疑問ですね。

ところが乾かさなくてもいいんです。 
何故っていうと炭には排出作用(機能)があるからです。 
「炭は吐くから偉い!」
と何かの本で読んだ記憶がありますが
まさにその通りです。 ・・・・といっても、まだ???だと思います。 
その前に「四季の変化と、それにともなう床下の湿度変化」について
説明しないと理解しろと言っても無理かもしれませんね。 

私はよくお客様にこうお聞きします。 
(これは依然も書いたことですが)
「夏場と冬場ではどっちが床下は湿気ると思いますか?」
すると大抵の人はこう答えます。(大体90%くらい)
「そりゃあ、冬場でしょう。 外が雪や霙でグジャグジャしてるからね。」
皆さんもそう思いませんか? 
単純にそう思い勝ちですよね。 

ところが正解は、冬場は床下はとても乾燥しています。 
反対に、夏場の床下は結露が出るくらい物凄く湿気っています。 
もしウソだと思ったら猛暑の夏場に一度床下を覗いてみてください。 
ビックリするはずです。 ベタ基礎の場合も同様です。 基礎の側面に
細かい水滴(結露)がびっしり付いているのを目撃するはずです。

なぜこういう現象が起こるのかについては、物理の好きな人なら簡単に
わかると思いますが、恥ずかしながら物理嫌いの私には長いこと分かり
ませんでした。 
セミがうるさい猛暑の日ほど、どこのお宅の床下も濡れているのを何度も
何度も目撃しながら分かりませんでした。 
きっと元々湿気っぽい地盤のせいだろう?くらいにしか思っていませんでした。

同様に冬場の床下がなぜ乾燥しているのかも・・・・私の頭脳の程度が
知れますね。 
もっとも、ある大学教授が自宅の「床下の湿度変化」を4年間にわたって
湿度の変化を調査したときに、同様に夏場の結露の凄まじい現象を体験して、
誰かが通気口からホースで水を床下に撒いたんじゃあないかと思ったほど
ビックリしたといいますから・・・

この結露の凄まじい現象というと御存知かもしれませんが私は「動燃の
低レベル放射性廃棄物の話」を思い出します。

動燃の低レベル放射性廃棄物の地下貯蔵庫に、最初は水が50センチ
溜まっていたという話です。 
慌てた関係者は、水が外部から染み込まないように更に防水工事を
したといいます。 つまり、その地下貯蔵庫の水は地下から湧いてどこか
ヒビ割れから侵入したと考えたわけですね。 
それで更に防水工事をした。 
 
ところが、その結果さらに水位が4倍に増えて2メートルも水が溜まって
放射性廃棄物の入っているドラム缶がプカプカ浮いていたという話(事実)。 
つまり水の浸入口はドアの隙間の「空気の入る道」でした。 
空気中の湿気が冷たい壁や天井などに触れて結露したものだったそうです。 
徹底した防水工事が逆に2メートルも水位を押し上げた原因でした。
 
実はこれと全く原理で同じ現象が夏場の床下で起こっています。
・・・・といったらご理解いただけるでしょうか。

ずいぶん炭の話から脱線していると思われたかもしれませんが、
実は大いに関係があります。 炭には、この夏場の結露の原因となる
空気中の水分を「結露が起きない程度に吸収する力」があります。 
ですから猛暑の夏場でも床下が湿気ることはありません。 

で、では吸った水分はどうなるかと言いますと・・・冬場に吐き出します。 
寒い冬の空気はとても水分の少ない乾燥した空気です。 
そこへ吸った水分を炭が吐き出します。 
「炭は吐くから偉い!」というのはこういう意味です。 
なんとなく分かっていただいたでしょうか?
 
空気の性質として、空気は温度が上がればあがるほど水分を沢山
取り込むことができます。 
そしてこれ以上取り込めない状態(これを露点温度というそうです)のとき
「結露現象」が起こります。 反対に温度が下がれば下がるほど空気は
水分を取り込めなくなります。 
だから冬場の床下は「乾燥」しているわけですね。

ということで床下に敷いた炭は「ほっておいてもいい」わけです。 
これは屁理屈ではなくちゃんとした実証データーで確認されています。 
但しこれには炭ならなんでもいいというわけではありません。 
吸・排出に優れた炭でなければなりませんね。 
それに床下が密閉状態では「外の空気が入りません」から通気もよくする
必要があります。 

何故って?「外の空気が床下に自由に出入りできる環境」でなければ
夏場の湿った空気を外に排出することも、また冬場の乾燥した空気を
取り込むこともできないからですね。 
ちょっとしつっこい説明でしょうか。

・・・・すると通気がいいなら炭なんて必要ないんじゃないの?
と言われそうですがそうではないのです。 木材腐朽菌の繁殖を完全に
止めるには通気だけでは不十分だからです。 

では、そもそも木材腐朽菌とはどういう菌で、それはどういう状況で繁殖
するのか?・・・・こういったことは家の寿命を伸ばすためにはとても
本質的で重要なことなのですが・・・・
という説明も必要になってきそうですが、きりがないのでその説明は
別の機会にさせてくださいね。 

については・・・すっかり長くなったので次回にさせてくださいね。
それに退屈な文だったと思います。 
ここまで読んでいただいた皆さん、感謝します。 
だってふつうは興味のない話ですものね。

でも、「夏場の床下はものすごく湿気るという非常識な事実」を知って
いる人はとても少ないと思いますので、覚えておいて損はないと
思いますよ。 

それでは皆さん、ごきげんよう!


 


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。